一
一
彼女はいつからかそこにいた。
その瞬間まで、彼女は同級生でなければ顔見知りだったわけでもなく、ましてや転入生でもない。ただ不意に、気が付けば窓側の席に机が一つ増えていて、その一番後ろの席に彼女が立っていたんだ。
光りに透ける長い黒髪。
見慣れているセーラー服。
触れれば折れてしまいそうな、細い体。
そして何よりも惹きつけられたのは彼女の眼差し…、高校一年生の男子平均身長をはるかに下回る彼だからこそ、いつも俯いている彼女の表情を見ることが出来た。
長い睫毛に縁取られた瞳を彩るのが、悲しみの色だと知ることが出来たんだ。
けれど彼女は、教室にいる誰一人に対しても声を掛けようとはしなかった。
悲しんでいること、辛いことを心に抱えているのは一目瞭然なのに、それを誰かと分け合うこと、助けを求めることをしない。
そればかりか、そんな彼女を気遣う同級生さえいなかった。
――彼女の存在に気が付いて四日。
相変わらず一人きりの彼女に、彼はとうとう声を掛ける決心をした。
覚悟を決めるのに四日も掛かったのは、担任から転入生の紹介があったわけでもない、病気で休んでいる生徒がいると言う話も聞いたことがない、そんな中で、最近になって初めて教室にいると知った異性に声を掛けるには、かなりの度胸が必要だったからだ。
けれどそうして声を掛けた彼は、そこで初めて、教室の誰もが彼女の存在に無関心だった理由を知った。
「彼女は誰だ」と友人に尋ねた時、変な顔をされた意味もようやく理解できた。
何故なら彼女は、教室の仲間の目には映っていなかったのだ。
彼女は“人の目”には映らない女の子だったのだから――……。
二月の下旬。
三年生は自宅学習期間に入り、再び学校に来るのは卒業式当日のみという時期。
彼、虹ヶ丘高校一年生・大羽恒介は、生涯において非常に貴重な出逢いをしてしまったらしい。
窓際一番後ろの席に突然現れた彼女の名前は小泉咲子。
自分が、この虹ヶ丘高校を卒業するはずだった『三月』が何年前のことだったかも思い出せないくらいの年月、かつての自分の教室に繋がれ続ける幽霊だった――。