表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/50

挨拶について。〜言語化してくれない上司への愚痴〜

朝礼にて、工場長が挨拶について話していた。

とある部下に「何で挨拶しないといけないんですか」と聞かれたそうだ。工場長の答えは「理由なんか無い。会社で決められたことやからやれ。」


もしかしたら、俺の考えが及んでないだけかもしれないが、その時は嘘だろ!と空いた口が塞がらなかった。


部内の朝礼にて、部長が「挨拶の件やけど、人として当然のことやから。」と言っていた。


再び、開いた口が塞がらなかった。


なんでこの人たちは管理職にもなって、挨拶如き、言語化出来てないんだろう?


そもそも最初の質問も大人としておかしいのだ。

「何で○○してはいけないんですか?」なんて大人が質問するなよ。

そもそも、「○○してはいけない」ってのは分別のつかない子どもに対して教育するための文言で、この世界にしてはいけないことなんかないのは、大人になれば理解しているだろ。

犯罪もやりたいやつは止めれない。ただ国民の幸せを定義してる国が、その幸せに反するような行動をすると損するように、法律や刑罰というシステムを運営してるだけだ。


つまり、最初の質問を、最適化すると、

「挨拶するだけのメリットを教えてください」だ。


挨拶は結局、一声出すだけで信用に繋がるからコスパ良し。が簡単な答えだと思うのだがもう少し深掘りする。


社外向けと社内向けでは、少し意味が違うと思うのでそれぞれで。

社外向けは分かりやすく、信用だ。お客様や外部の方に挨拶せず、素通りするところを想像する。少し怖い印象うける。また、挨拶を重要視するお客様だと、教育が行き届いてないことを感じ、評価が下がるだろう。逆に挨拶以上にウェルカムボード等設置するなど真心が見えると、歓迎していることが伝わる。

社内向けは一種の報連相だ。出社、退社の報告になるし、その日のコンディションを見る指標になる。仕事する上ではある程度職場内の交流はあった方が良いと思うが、挨拶は雑談をはじめるきっかけになる。


以上が挨拶のメリットである。

怠惰な俺が、付き合ってやってんだから、言語化ぐらいしっかりやってくれよ。


すいません。愚痴に付き合ってもらって。

ありがとうございます。


次回は、飲み会について書こうと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ