表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/50

就活の目標設定のやり方

これも具体的なやり方を教えてくれる人いないんだよなぁ。


つーわけではじめます。


結局何するかっていうと、①全体像知って、②自分が許せるボーダーを引くわけよ。


んで、次の疑問。

具体的には?ってところ。


①全体像を知る

どんな会社があって、どんな給与とか制度があるとか、そういったざっくり知識を入れときたい。王道で言えば、四季報 業界地図だろう。

個人的オススメはyoutubeのPIVOT公式チャンネルの「いい会社の選び方」シリーズ。これ凄い。まず、動画なので垂れ流しで視聴できる。見たい部分だけ見たり倍速視聴したりできる。またコンテンツとして素晴らしく、学生の時に聞いておきたかったレベル。何点かの視点をそれぞれ図で分かりやすく説明しており、自分の価値観を考え直す機会にもなる。シリーズ全体は長めだが、全然聞く価値あり。見る気にならない人はタイトルだけでも見てもらって、見たいやつ摘んでもらえば。



②自分が許せるボーダーをひく。

自分の許容範囲を示すのは、人によって得意不得意あると思うので、不安な人は自己分析することをオススメする。

なんで自分のことも分からんの?ってなった人は才能があるので気にせずバシバシやってて下さい。

仕事の要素としては、大きく、給与、勤務時間や休日数、仕事のやりがいの3つに分かれるだろう(他にも色々あるが)。なのでそれぞれについて書く。

給与を決めるため、まずは生活にいくらかかるのかを決める。まず家賃。住みたいところの物件情報を見て、譲れない条件を設定した場合いくらになるか相場を見ておく。食費や光熱費、その他月額サービス費用は親に聞いた方が速いかも。あとは服等、月ではないが年単位では買うであろうものの費用を見積もれば、欲しい手取りの年収がでる。それの1.2~1.3倍くらいの年収が額面で欲しい最低年収である。

次に勤務時間は、バイト等で忙しい時期を経験したりして、自分の許容範囲できる(1年続けられる)。

最後のやりがいについては、中々分かりやすく示すのが難しい。①の中で様々な指標があると思うが、どれが自分の希望か自己分析するしかなさそう。ただ希望が決まった後で、実際はどうか現場の声を調べて、出てくる不満が耐えられそうなタイプかどうかは確認しとこう。実際働いたら違ったりもするのだが。


次回は、ちょっと話変わって、後輩が仕事辞めちゃった話から考えた、仕事のやりがいついて書きましょうかね。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ