01 圓山、拾う鳥を間違える
うるさい雲雀が庭先に落ちてきてから、気がつけばもう10年である。
あの日、俺は幼い頃から何千回と聞いてきた牡丹灯籠を、初めて怖いと思った。
そして同時に、目の前に落ちてきたこのひな鳥を、どうしてやるべきかと頭を抱えたものだ。
あれから10年経ち、ここにきてようやく、俺はその答えを見つけた気がする。
「鴉ばっかりずるいいい、私にも稽古つけてよ稽古おおお」
「……ほんと、こんなの拾わなきゃよかった」
ひな鳥と言えども鳥は鳥。
飛び方など教えなくても勝手に飛んでいくのだから、放っておくのがちょうどいい。むしろこいつの飛び方は誰にもできない曲芸飛行だから、教えてやろう育ててやろうという方が傲慢なのだ。
「師匠、そろそろ構ってやらないと、小雀姉さんがまた家出しますよ」
「でも俺、お前に稽古つけてぇ」
自由気ままなひな鳥と違い、俺に進言した夜鴉は覚えもいいし打てば響くからやりがいもある。
「ありがたいです」
「それはこっちのセリフだ。ありがとう、10年ぶりに弟子を指導してるなって感覚を覚えた、感動した」
途端に私はどうなんだ! 弟子じゃないのかとうるさい鳴き声が聞こえたが、無視する。
そのせいでさらに小雀がぐずったが、膨れつらで震えている背中を夜鴉がポンポンと叩けば、最後はそのままバタッと床に伏し、動かなくなった。
その上あんだけ騒いでいたのに、よく聞きゃ寝息まで聞こえてくる。
「小雀を一発で黙らせるなんて、お前さんすごいな」
「姉さん、昨日寝てないから機嫌が悪かったんですよ」
「寝てないって、まさかお前ら……」
「鯛焼き食べすぎてお腹痛いって、深夜にたたき起こされました」
「……しょうもなさすぎて腹立つな」
「まあ、このまま寝かせておけば、夕方にはけろっと直るでしょう」
そこでもう一度小雀の頭を優しく撫でてから、夜鴉は凜々しい面立ちに戻り姿勢を正す。
「そのオンとオフの切り替えも、小雀に覚えさせてぇよ俺は」
「たぶん無理です」
「わかってるよ。でもあれだ、年甲斐もなくサンタクロースを信じたい気持ちになることあるだろう。あれと同じだ」
「それ、姉さんが起きてる時に言わないでくださいね」
めんどくさいことになりますからと、苦笑する夜鴉に俺もふっと笑みをこぼす。
最近、この男の笑顔は前より柔らかくなった気がする。
だがそれでもまだ、奴はふと暗い表情を浮かべている時がある。
それを見る度、俺はこの利口な鳥が、小雀くらい馬鹿で賑やかになればいいと思わずにはいられない。
むしろそうなれるように、育ててやるのが俺の仕事だと思っている。
最近気づいたが、俺は多分、拾う鳥を間違えた。
10年前、俺は庭に落ちてきた自由気ままなひな鳥ではなく、手負いの鴉を構ってやるべきだったのだ。
ひな鳥なんかよりよっぽど頭はいいが、その賢さ故に人に疎まれる鳥を、俺は育ててやるべきだったのだ。
だから俺は奴と向き合い、いっちょ稽古をつけてやるかと袖をまくるのだ――。
「別視点って言うから鴉が来ると思っただろ!!ところがどっこい俺だよ!!」
と言うことで、師匠の章です。(でも内容は夜鴉こと藤先生の章です)