表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
76/91

再会②

 あれから三十分程して、彼らは北地区に来ていた。


「これまた、ひでぇな」


 軽い口調で言うのはスライだった。この中では一番兵士の期間が長いため、このような光景は見慣れたものではあるが、そんな彼が見ても、今回の被害はやはり大きいものだった。


 街から北にかけての橋の奥——荒野に近いほうは、ほとんどの欄干が壊れている。

 そしてそこへ向かうほど、血溜まりや瓦礫、剣や矢などが増えていく。だが、負傷者の姿はもう既になかった。


 そんな中を、四人は歩いていく。


 荒野の入り口には、幾門もの大砲が運び込まれつつあった。それを指示しているのは、先程の髭を生やした中年の男である。


 彼は、食事を終えてこちらに来た四人に気が付く。


「おぉ来たか。······なかなかの有様だよ」


 三十分前とは違い、彼の声は低かった。


「そのようですね······」


 ミーナも暗い声で答える。

 彼女の隣では、今まで見た事のない大量の血痕に、顔を青くするフィリカがいる。


「大丈夫かい? フィリカ君」

「だ、大丈夫です······」


 そうは言うが、フィリカの鼻には漂う血と、焼けるような匂いが襲ってきていた。なるべく息を吸わないようにと、彼女は慎重に呼吸をしている。そんな彼女の様子を見て、ハイゼルは作り笑顔で「無理はダメだよ」と優しく頭を撫でる。

 フィリカは、目を合わせて頷くだけだった。


「司令官、これは?」


 橋の終わりで横一列に並び始めている大砲を見て、ミーナが尋ねる。


「あぁ。せめてもの防衛だ。 最初は飛んで襲って来はしたものの、後は地上で戦ったと、負傷した兵士に聞いてね。もし再び来たとしたら、きっと奴はまた地上に降りると、そう睨んでいるんだ」

「そういうことですね」


 しかしハイゼルは、まだ釈然としない顔をしていた。


「だが万一、直接街へ飛んで行った場合を考えると、どうしたものかと頭を悩ませていてね······。——そうだ、君の報告書にあったあの魔法はどうなんだ? あれで奴を落とせないのかい?」


 彼が言う魔法は、ゴーレムから作った魔法のことである。


「一度ドラゴンに触れていれば可能性はあるでしょうが、その最初の触れるが不可能かと······」

「そうか······」


 ハイゼルは軽く肩を落とす。


「他に、奴を地上に落とす案は浮かびそうかね?」

「そうですね······。ないことにはないのですが、あまり推奨はできません」


 この時ミーナは、スライによる撃墜も考えたがそれは伏せていた。仮に空を飛ぶドラゴンへ届いたとしても、槍の回収が不能になるからだ。


「構わん。是非とも聞かせてくれ」

「······わかりました。——司令官。失礼ですが、イーリアの森の報告書は覚えていますでしょうか?」


 ハイゼルはその単語から、古い記憶を探り出す。


「イーリアっていうと······アレだろう? 透明な実から、魔力を保存する水を作ったっていう」

「はい。本筋はそちらなのですが、私たちはそこでミスを犯していまして」

「あぁ、確か······黒い実を踏んだってやつだったな。笑わせてもらったよ」


 少し笑みを浮かべたハイゼルだったが、すぐに顔つきを変える。


「······つまり、そういう事かね?」

「はい。御明察の通りです」


 ミーナの考えは、黒い実をあえて潰して、ドラゴンをおびき寄せようというものだった。


「確かにそれなら、空飛ぶドラゴンを地上に呼び出せるかもしれん······」

「ただ、風の流れによっては、他の魔物を呼んでしまうことも否定できませんが」

「うむ······」


 わざと魔物を増やす——危険を増やすのが得策と言えないのは、誰が聞いても明らかだった。

 そこでハイゼルは、その報告書にあったことを鮮明に思い出す。


「だがその時、モンスターの群れを君が殲滅したと、そう書いてあったとも思うが?」

「仰る通りです。そこでもう一つ提案があるのですがよろしいですか?」

「うむ。言ってみたまえ」

「私達にドラゴン——いえ、ドラゴンとその周囲を担当させてもらえないでしょうか?」


 急に飛躍した話に、目を見開いたのはハイゼルだけではなかった。話を聞いていた一同、同じような顔をしている。


「······正気かね?」


 半笑いで彼女に再確認をする。


「はい」


 凛とした目で、ミーナはハッキリと答えた。

 そんな毅然とした彼女の様子を見てハイゼルも、吊り上がっていた頬を正す。


「勝算があるということかね?」


 ミーナは一度視線を下げるとすぐに戻し、ハイゼルの目を真っ直ぐ見る。


「はい。軍の協力を頂けるのなら、十五パーセント程は」


 思わず溜息を漏らすハイゼル。


「······少ないな。そんなんじゃ任せられない」


 だがハイゼルは、辺りに散らばる剣や血を見て、目を伏せる。


「——そう言いたい所なんだがね······。十分な数字だよ。今の我が軍じゃ引き分けは取れても、勝利はほぼゼロに近しいからね······」


 以前は勝てると目論んでいた彼の考えは、完全に覆されていた。そのことはミーナも理解しているようだった。


「しかしどうして、私達の攻撃は通用しなかったのでしょう?」

「それは我々にも分からない。だが、当時の君の考えでは通用するものだったんだろう?」

「はい、確実に。なのでその点だけがやはり、気がかりで仕方ありません」

「ふむ······。それも考慮して作戦を立てねばならないな」


 ハイゼルは黙考し、自慢の髭を触る。


「何かお考え中ですが、ちなみに今、上はなんと仰ってるんです?」


 意識を目の前に帰した彼は、その言葉に対し、重い溜息を漏らす。


「それがまだ、彼らは事態を重く見てなくてね。嫌んなるよ。だが時期、理解はすると思うがね。——あぁ。ほら、噂をすれば······」


 そう言うハイゼルの視線の先には、腰に剣を携えて走る、一人の兵士がいた。


「ハイゼル司令官! お話中失礼します」

「どうした?」


 彼は敬礼をし、伝達事項を伝える。


「最高司令官より伝令です。司令部にて、今回の件を会議するとの事です。至急、お戻りください」

「分かった。すぐ行く」


 「では、失礼します」と言って、彼は再び敬礼をすると、足早に城へと帰っていった。


「悪いがミーナ君。君もついてきてくれるかな?」

「はい。分かりました」


 橋の防衛は、大砲をあと二門並べるだけだったので、側にいた兵長に「それが終わったら、いつも通り見張りを頼む」とハイゼルは言った。


「じゃあ行こうかミーナ君。······この子らはどうするかね?」


 ミーナの側にいる三人を目で指すハイゼル。


「一度城で待機させようと思います」

「そうか。——悪いね、君たち。しばらくミーナ君を借りていくよ」


 そう言う彼に、三人は「はい」と、声を揃えて答える。


 彼らに対して一度頷いたハイゼルは、城に向け歩き出した。


「会議が終わったらあの部屋に戻るから、訓練か本でも読んで待っててちょうだい」


 そう言い残して彼女は、ジャック達の元を離れ、すぐにハイゼルの少し後ろをついて歩いた。


 そんな二人を見送るジャック達。


「ミナっちって、一応それなりの役職の人なんだな」

「······みたいだな。今まで普通に話してたけど」


 そう言ったジャックは、ふと後ろを振り返り、体調の優れない彼女を見る。


「とりあえず戻ろう。あまりここに居ても、良いものじゃないし」

「······だな」


 ジャック達も城に向け、足を進めた。

 橋に残された血は、それからもしばらく、乾くことはなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

新作はじめました。
宜しければこちらもお願いします。

《出遅れ魔法使いとなった俺は、今日も借金を返すために少女とダンジョンへ潜り込んでレアアイテムを探索する》

小説家になろう 勝手にランキング
↑よければ応援クリックお願いします。一日一回可能です。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ