東雲(しののめ)①
少し時間は戻り、グリフォンを討伐した後からの話です。
ウィルドニアの街。その南の石橋には魔物の群れが押し寄せて来ていた。それを迎え撃つのは討伐隊。
「数は多いが『ガルウルフ』は手強い相手じゃない! 落ち着いて戦え!」
そして、ジャックはその討伐隊に加わり黙々と戦っていた。そこへ、
「いいのか、ジャック。こんな所にいて」
本来、一緒に着任するはずだったあの兵士が敵のほうを見ながらにジャックへ話しかける。二人は隙を作らぬよう互いに背中を預け、敵と対峙しつつ会話。
「あぁ。俺んとこは今日休みなんだよ」
昨日討伐したグリフォンの回収へ、ミーナは軍の部隊と共に同行しているため研究科の活動は臨時休業。しかし、それを聞いた兵士は、
「じゃあ尚更おかしいだろ。いつもなら寝てるだろうに」
「そんなんどうでもいいだろ。どうせ家に居てもなまっちまうんだし。それ······に!」
ジャックは、飛び出てきた一匹のガルウルフを斬り払う。
「余計な事考えないで済む」
胴を斬られた魔物は石橋で動かなくなっていた。
「何があったか知らねぇけど、怪我はすんなよ。俺の負担が大きくなるんだから」
「それはお互い様だろ」
「相変わらずの減らず口だな」
すると、そう話しているうちにガルウルフの新たな大群が橋の奥から向かってきているのが見える。それを横目に見る二人は、
「まぁ、後で話聞かせろよ。今度のは喋ってる余裕なさそうだからな」
「んな良い話じゃねぇぞ」
「んなの構わねぇよ」
「あぁそう。じゃ、また後でな」
「あぁ」
そして、二人は別の部隊に混ざり陣形を立て直すため、一旦後ろへと退がった。
それからしばらくして、橋の上には魔物の屍があちらこちらで散らばっていた。怪我人が複数出たものの、討伐隊は大きな事はなく勝利を収めていた。
「ちゃんと······まだ戦えるんだな、ジャック」
「当たり前だろ」
ジャックと先の兵士は橋の欄干へ座るようにもたれ、戦いの疲れを癒していた。二人は互いの戦いを称賛するよう拳を付き合わせる。そして、膝を立てそこへ両肘を預けていたジャックが尋ねる。
「毎日こんなんなのか?」
彼は兜を脱いで頭を振っていた。淡黄とも取れる金色の髪から汗の粒が幾らか落ちる。そして、傍らに兜を置く彼は片膝を立てそこに左腕を預けながら、
「いや、この時期はちょっと特別だな。あいつらの繁殖期だから」
「繁殖期?」
「あぁ。住処周辺だけじゃ食料が足りなくて、こうして栄養価の高い人様を襲いに来るんだってよ」
「へぇ······」
二人は橋の上で転がる狼の死骸を見る。血の匂いが漂う中、侵攻された事態に備えて待機していた兵士達がその屍を片付けていた。
「あれはどうすんだ?」
「あれか? あれは使えるとこを衣類と食料に。他の使えないとこは全部森へ捨てられんだ。それをまた、魔物が食って処理してくれるからな」
再び「へぇ」と漏らすジャックは、ふとこんな事を思う。
――本当なら自分はこうしていたんだろう。
と。また、
――いや、それともあの兵士のように片付ける側の人間か。
どちらにしろ、自分がここの兵士でない事を改めて、ジャックは複雑な気持ちと共に教えられる。そうして、やや感傷的な眼でジャックがその後処理を眺めていると、
「そういえば聞いたぜ? ムスリカ村での活躍。グリフォンを倒したんだってな」
そのしんみりとした顔に同期の兵士が話を投げる。だが尋ねられた本人は、
「ん? あ、あぁ······」
石畳のほうへ視線を落とす。それを横目に見た彼は、
「んだよ、どうした。歯切れ悪ぃな」
と言うが、それとなしに気付く。
「あぁ、もしかしてここに居んのもそれが原因か?」
「······あぁ。勘がいいな」
「お前があからさまなだけだろ」
「んな出てるか?」
「あぁ。初対面でも分かりそうなくらい」
「あぁ、それはやべぇな」
「あぁ、やばいぞ。――で、何があったんだ?」
ジャックの憂いとは裏腹に、やや前のめりに興味を示す同期の兵士。その茶眼は好奇の目で満ち満ちとしていた。それを横目に見るジャックは冷めた顔をするが、溜め息を漏らすと、
「······勇者に会った」
「は?」
「だから、勇者に会ったんだよ」
彼は「勇者?」と小馬鹿に笑う。が、ジャックの表情は変わらず冷め、そこには憂いがあり、その眼が自分をチラと見るの感じると彼はそれを止めた。
「あぁ、悪い······。あまりに突拍子ねぇから」
と、やや気まずさに頭を掻く。が、
「でも勇者なんて、本の中の存在だけだと思ってたぞ? 俺は。そんなやつ本当にいんのか?」
すぐに気を取り直してその真偽を確かめる。そして、その答えを知るジャックは「あぁ」と言って、地面を見ながらに語る。
「金の鎧を着ててな、いかにも敵無しってふてぶてしい顔の好青年でな············あぁ、そうだ。お前グリフォンって戦った事あるか?」
「グリフォン? んー、あるぞ。確か遠征した時だから······割りと兵士になってすぐか」
「へぇ、どんなだった?」
「そうだな······。その時相手は四体で楽勝だろと思ってたけど、結局三十人で倒すのがやっとだったな。大怪我する奴もいてさ大変だったんだ。手強い相手だった」
彼はどこか自慢気に話をするが、ジャックはより考え込む様に己の手を見てはその悔しさを拭うように、親指と人指し指を擦り合わせていた。その感情は当然、あの勇者に向けてのもの。
「······にんだ」
「ん? 何だって?」
まだ少し興奮気味の彼はそれを聴き取れず、小さく呟いたジャックの言葉をもう一度確かめる。ジャックはその彼をやや憐れむように一瞥すると、
「······五人だよ。そいつ等はたった五人でグリフォンを片付けたんだ」
「はぁ?」
ジャックが何を言ってるのかいまいち理解できず、彼はつい、とぼけたような声を出す。だが、ジャックは続けた。
「相手は六体で、三体は勇者の仲間が、勇者本人は一人で同時に二体だよ」
「は?」
それには、冗談のような話を聞かされる彼も流石に言葉を失くした。そしてしばらくすると空笑いして顔の前で手を振り、声を上げる。
「いや、いやいやいや! グリフォンって俺等三十人がかりで何とかなった相手だぞ!? お前流石にそれは嘘だろ!?」
「······嘘言ってどうすんだよ」
その言葉を聞いて、半信半疑の彼はジャックの反応も含めそれがやはり真実だと確信する。落胆するでもなく、大げさに驚くでもなく、ただ唖然と目を開く。そして、そのままこう言葉を漏らした。
「はぁー、信じらんねぇ······。何者だよそいつら······」
と、彼はここであることに気付く。
「ん? あれ、でも待てよ、一体足りなくないか? その話だと」
彼は指を折って数を数え直す。そうしている内に、
「残りの一体は、俺の上司が倒したんだよ」
「はぁ!? あの赤髪の子がか!?」
驚きの視線を感じるジャックは、コクリと頷いて肯定。彼は、自分より圧倒的に華奢で弱そうな少女がグリフォンを倒したというかなり信じがたい事実に、今度こそ完全に言葉を失っていた。
そのショックが伝わったかと思うジャックは、
「だからさ、自信喪失してんだ。俺、これでもあいつの護衛なんだぜ?」
「はぁー、なるほどな。それでお前がそんな弱音を······。珍しいな、とは思ったけど······流石にこれは仕方ねぇ。俺が話で聞いただけでもこんだけショック受けんだから。相当なもんだろ。況してや、それを目の前で見せつけられたお前なら」
すると、再び魔物の後処理へ目をやっていたジャックへそう言った彼は徐に立ち上がると、石橋の下に流れる川を見る。ちょうど通りかかった一艘の船が水面に波を作り、街のほうへ進んでいく所だった。彼は、きっとあの人等はこの上の光景を知る事はないんだろう。と、胸中にそっと思い浮かべる。
そんな、欄干に両肘を置いて物思いに耽る彼を横目に、ジャックはまだ心で打ち明けてないことを考える。
――あの時、安心してた。あいつに助けられて。
あの時の震え。自分より熟練の者の戦い。そして安堵する自分。それらを思い出すジャックは、自国へ帰ってから何度も繰り返したその苦々しさをまたも思い出してしまう。そして、それを考えなくて済むようここへ来たのに、その感情へ引き摺られるよう立ち上がるジャックは隣にいた彼同様、石橋の欄干へと肘を掛けた。
「スライ。俺、戻って訓練してこようと思う」
「ん? もう日が暮れるのにか?」
「あぁ。忘れないうちにしておきたいことがあって」
「あぁ、そうか」
「話したら少し楽になった。サンキュな」
「あぁ、気にすんな」
幾許か晴れたジャックの顔を見て、彼――スライの口角も少しだけ上がる。彼は拳を出す。ジャックも慣れたように拳を出した。そして、互いの拳を上下にぶつけては最後に突いて、
「んじゃ俺行くわ。また時間合う時、訓練頼むな」
「あぁ、また暇な時、訓練場寄るよ。――じゃあなジャック、頑張れよ」
「あぁ、またな」
歩き出したジャックは「またな」という声を背に受けるとそのまま軽く手を挙げ、街の入り口へと消えて行った。
それから三日後のこと。
あの彼に指摘され、より平静を意識していたジャックは、ミーナに呼び出されあの研究部屋へ来ていた。
「――で、何で呼ばれたんだ? また本運べってか?」
「違うわよ。取りに行く素材が決まったの」
「あぁ、ちゃんと仕事か」
「そう。いつもこき使ってるわけじゃないわ」
「ふーん。――で、今回は何を?」
「今回はね、カヤクダケよ」
「カヤクダケ?」
「そう。体内で火薬にも匹敵する爆発力を持つモンスター。危険を感知するとその力で自身の筋肉を、爆発させたように収縮させて身体のトゲを飛ばすの」
「トゲ?」
「そう。カサに生えたトゲなんだけどそれがちょっと厄介でね。そのトゲに――」
と、その時、研究科の扉が開き、数冊の本を抱えたフィリカが部屋へと入ってくる。
「ミーナさん。持ってきましたよー」
「ありがとうフィリカ。ちょうど良かったわ」
フィリカは「いえ」と言って二人の前にある机へ、ドサリと本を置く。いずれも魔物の文献に関する本だった。
「確か、この本だったかしら?
ミーナはその一冊へ手を伸ばす。
「······あったわ、これよ」
差し出されたページを、彼女の両隣からジャックとフィリカは覗くように見る。中にはこう書かれていた。
『カヤクダケ』キノコ型のモンスター。暗闇に生息し、自立歩行をする。敵意を感じると頭のカサが爆発させ、そこに生えたトゲを周囲へ飛ばす。
ここまではミーナが言ったのとほとんど同じ内容だった。が、その続きに彼女が厄介と言った理由が書かれている。
尚、トゲには痺れ作用があり、一本でも刺さると立てなくなるほどの麻痺に襲われる。だが、カヤクダケは人を食すモンスターではないため、対象が麻痺してる間に別の場所へ逃走する。仮にもトゲは何本刺さっても死ぬことはないが、その痺れは数日にも渡って見舞われるため、餓死や麻痺で動けなくなったそこを別のモンスターに狙われ命を落とすなどの、二次被害に遭うケースも少なくない。
それを読んだジャックは、
「なるほどねぇ」
と、漏らすが、別のことが気になった。
「キノコなのに歩くってどんなだろうな?」
「あっ、確かに気になりますね。一本足でしょうか?」
「いや、蜘蛛みたいに生えてんのかも」
「ひぇ、それは気持ち悪いですね」
「指もあったりして」
「うへぇー」
「その指で麻痺した相手の身体をあちらこちら――」
「ひぃー、なんか鳥肌がぁー!」
「あんたらね、もっとトゲを気にしなさいよ······」
勝手な妄想を広げる二人に、ミーナはややジト目の呆れ顔で突っ込む。そして、
「二本の短い丸足よ。指もないわ」
ほとほとしたように本の端を指差す。そこには確かに補足で『豚のヒヅメを無くしたような二本の丸い足である』と書いてあった。それを見た二人は「あぁ、ホントだ」「ホントですね」と納得。
さておき、そうしてジャックが話を戻す。
「でもさ、こいつらって何処にいるんだ? 暗いとこって書いてあるけど街の外はガルウルフで危険だろうし、そいつらに触れないで済む都合のいい場所なんてあるのか?」
「そのこともちゃんと考えてあるわ」
その言葉を待っていたかのように、ミーナは部屋の端へ筒のように丸めて立ててあった地図を取りに行く。そしてそれを別の机へ広げると右の方を指差し、両隣に来たジャック達に説明をする。それは街周辺の地図だった。
「今回行くのはここ――『ルーベン炭鉱』よ。街の東にある炭鉱なんだけど、東地区にある地下トンネルがそこへ直接繋がってるの」
「へぇ、そんなトコが東地区に······」
――と、声を出してジャックがそう感心していると、突然フィリカが身を乗り出し、
「あっ! もしかして、石橋の中にあるあの線路ですか?」
「えぇ、そうよ」
「ん、知ってんのか?」
「はい! ほら、少し前に廃止されちゃいましたけど、街のあちこちで『トンネル探検ツアー』って貼り紙よくされてたじゃないですか」
ジャックはしばし記憶を辿るが、全くピンと来ず顔を顰める。そして首を傾げては、
「んなのあったっけ?」
「ありましたよー。私それに参加して、記念にトロッコまで乗せてもらったんですからー」
「記念でトロッコに? ······ん?」
と、その単語には心当たりがあったようで、
「······あぁ! 子供限定で募集してたアレか!?」
「そうです! 思い出しました?」
「あぁ! あの思ったよりスピードが出るやつだろ!?」
「そう、それ! それです!」
「あぁ、知ってる知ってる! 思い出した! ――あー、それでミーナ、お前も知ってたのか。そういえば昔、俺に『トロッコ乗ったんだ〜!』ってはしゃいで自慢してたもんな」
「ちょっとジャック、その話は······」
「そうなんですか!?」
「ちょっとフィリカも――」
「あぁ。んでな、トロッコにもっかい乗りたいからってだけに今度は俺も連れてかれてな」
「ふんふん」
「ほら、大人の見れる目って限度あるから、トロッコは二人一組だったろ?」
「はい!」
「なのにこいつさ、俺連れてきたくせにトロッコの前、陣取って全く変わる気配無しに『いけいけー!』って先指差して叫んでんの。おかげで俺ほとんど見れてねぇんだよ」
「えっ、ミーナさんがトロッコでそんな風に······」
と、ジャックが見れてない話はそっちのけに、すっかり幼いミーナに気を取られたフィリカ。彼女はそちらの想像をする。
「············へへ、可愛いですね」
「やめなさい······」
と、自分のほうを見るフィリカの後ろへ移動するミーナは、やや赤ら顔で彼女の両耳を手で覆い、そのまま無理矢理に地図へ視線を戻させる。そして、若干の気恥ずかしさを残しつつ、ミーナはまた二人の間へ。
すると、彼女にだけ聞こえるようボソリ。
「歩いてトンネル探検は、沈んだように全く逆のテンションでな」
ミーナは口を尖らせ、それ以上言うと怒るわよ。と言った眼をジャックに向ける。この辺が潮時と感じるジャックは「はいはい」と、それ以上の無駄口は開かなかった。
それを見てミーナは一度長い溜め息を吐くと、咳をして「とりあえず」と話を仕切り直す。
「今は石炭を運ぶ為に使われてるそのトロッコで、炭鉱に行くってこと。そこでカヤクダケを見つけるの。ちゃんと目撃情報の裏も取れてるわ」
「へぇ、手際良いな。許可のほうは?」
「取ってあるわ」
「よくそんな許可下りたな」
「かなり前、スコップやツルハシに新しい鉄を使用したことがあってね、その時のコネがあるの」
「そういえば司令官も似たような事言ってたし······へぇ、大したもんだな」
この点に関してはジャックは素直に感服。ミーナの腕はそれだけ大きいということでもあったが、ここに負の感情はなかった。
「ミーナさん故の、積年の賜物ですね」
「だな」
誉める二人に挟まれるミーナはやや俯き、唇を少し結ぶ。嬉しさから来る気恥ずかしさに堪えていた。
しかし、まだ話は途中であったため、それを思い出す彼女はその顔をゆっくり元に戻す。そして自分の言うこと、立場を再認識しては場を引き締めにかかる。
「それで、明日は鉱夫の人が途中まで道案内をしてくれるの。だから送り迎えまでしてくれるのに——」
ミーナは、フィリカが持ってきた本の側へ行くと、その上にバンッと手を置く。
「何も成果を出せなかった、なんてみっともない真似は無しよ。そのため今からきっちり下調べ。それで明日、万全の状態で出発するのよ。いいわね?」
部下の二人は威勢良く返事をする。
「じゃ、途中気になることがあったらどんどん言うこと。そのほうがより良いものになるから」
その後、三人は本を囲んで敵の分析を始めると互いに話し合い、意見を出しつつ、議論をしては作戦を練り上げた。