表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/32

選挙法違反ギリギリ

第一章: 旧友の挑戦

おさむ、助けてくれ!」


昼下がりの静かな法律事務所に、突然、俺の旧友である中村亮なかむら りょうが駆け込んできた。彼は地元の市議会議員選挙に立候補したばかりだが、資金も支持者も少なく、当選の見込みが薄い状況にあった。


「どうしたんだ、亮。そんなに焦って。」


「今回の選挙、どうしても勝ちたいんだ!でも、俺みたいな新人にはまともな支援がなくて……選挙戦が苦しいんだよ。」


亮は机に顔を伏せて悩んでいるようだが、俺には彼の熱意が伝わってきた。彼がこの選挙にかける思いを知っている俺としては、なんとか力になりたいと思った。


「分かった。じゃあ、法の範囲内でできるだけ君をサポートしてやろう。」


「本当か?でも、どうやって……」


「選挙法にはいろいろな制約があるが、その中でも巧妙にやりくりできる方法があるはずだ。ギリギリのラインを攻めて、合法的に選挙戦を戦おう。」


俺はすぐに選挙法の条文を調べ始め、亮が法に触れずに最大限の効果を発揮できる方法を考案することにした。


第二章: 選挙運動の奇策

俺が見つけたのは、選挙運動において「個人としての応援」が可能であるという法律の隙間だ。選挙活動としての宣伝は厳しく制限されているが、個人が独自に応援する形ならば、より自由に活動できる。


「亮、君の応援者たちを『自主的な応援団』として組織しよう。個人の立場で君を応援するという形なら、選挙運動とみなされず、より自由な活動ができる。」


「なるほど、でもそんなことで本当に効果があるのか?」


「もちろん、これだけじゃ足りない。応援団がSNSを駆使して君の良さを広めるんだ。公式の選挙運動じゃないから、もっとダイレクトに人々にアピールできる。さらに、町内会のイベントに『偶然』顔を出す形で、地域に溶け込んでいくんだ。」


俺のプランは一見シンプルだが、法のギリギリのラインを攻める戦術だった。亮は最初は不安そうだったが、次第に自信を取り戻し、提案した計画を実行に移すことに決めた。


第三章: 急上昇する人気

亮の応援団はすぐに活動を始め、SNSでは彼のクリーンで情熱的な姿が次々と拡散された。彼の姿を映した動画が瞬く間にバズり、彼の人気は急上昇した。街頭でも、彼の応援歌を歌うグループが自然発生的に現れ、町の人々は彼に親しみを感じ始めた。


「理、本当にうまくいってるよ!支持率がどんどん上がってる!」


亮からの報告に、俺も胸を撫で下ろした。だが、これで終わりではない。選挙の本番はこれからだ。特に、相手陣営がこの状況をどう見ているかが気になるところだった。


予想通り、対立候補の陣営は亮の急上昇する人気に警戒感を抱き始め、調査を進めた。そして、ある日、亮の事務所に一通の通知が届いた。


「選挙法違反の疑いで調査を開始する。」


俺はその通知を見て、予想通りの展開に苦笑した。だが、これも計算のうちだ。選挙管理委員会が調査を始めるのは織り込み済みで、俺たちは法的に問題ない活動をしていることを証明できる。


第四章: 調査と反撃

選挙管理委員会の調査は迅速に行われた。彼らは亮の応援団がどのように活動しているのか、SNSでの発信内容、地域イベントでの行動などを徹底的に調べた。


「理、大丈夫かな……?」


亮は不安そうだったが、俺は自信満々だった。


「心配するな。俺たちがやっていることは全て法の範囲内だ。それを証明する資料も全て揃っている。」


そして、調査結果が出る日がやってきた。選挙管理委員会の結論はこうだった。


「調査の結果、桐谷理氏の戦術に基づく応援活動には法的な問題は認められず、選挙法違反には該当しない。」


亮はその結果を聞いて、ようやく肩の力を抜いた。


「理、本当にありがとう。これで自信を持って選挙戦を戦えるよ!」


「これからが本番だ、亮。今まで以上に全力で行け!」


だが、ここで予想外の展開が起こった。選挙直前、亮が街頭演説をしている最中に、彼の支持者が突然、マイクを奪い取り、興奮した様子でこう叫んだのだ。


「皆さん、亮さんに投票してください! 彼が当選しないと、この町は終わりです!」


その瞬間、俺は顔が青ざめた。これが何を意味するのか、すぐに理解した。応援団の活動は合法だったが、今の行為は明らかに選挙法に抵触する危険があった。支持者による「投票呼びかけ」は、正式な選挙活動とみなされ、規制の対象となるのだ。


第五章: 運命の選挙日

この事態を受けて、選挙管理委員会は再び亮の選挙活動を調査し始めた。今度の調査は以前よりも厳しく、亮の支持者が行った行為が選挙違反に該当するかどうかが焦点となった。


俺はすぐに対応策を考えた。選挙法違反を回避するためには、あの支持者の行動が「独断で行われた」ものであると証明する必要があった。


「理、どうすればいいんだ……?」


亮は完全に動揺していたが、俺は冷静に答えた。


「その支持者の行動が君や応援団の指示ではなく、完全に個人の判断で行われたことを証明するしかない。彼が独断で行動したことを公表し、謝罪するんだ。そうすれば、責任が彼個人に帰され、君の選挙活動には影響が及ばない可能性がある。」


亮は苦渋の決断をした。彼はその支持者の行動を非難し、選挙戦から距離を置くことを宣言した。


「このような行為は、私の信念に反するものであり、断じて許されるべきではありません。」


この声明は波紋を呼んだが、亮の誠実さが伝わり、支持者たちからの信頼は失われなかった。選挙管理委員会も、最終的には選挙法違反の疑いを晴らし、亮の活動を容認する結果となった。


選挙の日、亮は接戦の末に僅差で当選を果たした。彼の名前がアナウンスされる瞬間、俺は心の底から安堵した。


「やったな、亮。これで君の町を変えることができる。」


亮は涙ぐみながら俺の手を握りしめた。


「理、本当にありがとう。君がいなかったら、ここまで来られなかった。」


だが、俺は心の中で一つの疑念を抱えていた。あの支持者の行動は、本当に独断だったのか?もしかしたら、誰かが裏で糸を引いていたのではないか……?


この疑念は決して晴れることはなかったが、選挙戦は終わり、亮は市議会議員としての新たな道を歩み始めた。俺は再び自分の事務所に戻り、新たな依頼に向き合う日々が続くのだった。


【完】

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ