表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/32

究極の通販トラブル

第一章: 高齢者の依頼

「あの……弁護士さん、ちょっとお話を聞いていただけますか?」


その声に振り向くと、事務所のドアに小柄な女性が立っていた。彼女は70歳を超えているだろうか、顔には深い皺が刻まれているが、目には鋭い光が宿っている。


「どうぞ、お入りください。」


俺は彼女を促し、ソファに腰掛けてもらった。名を佐藤絹子さとう きぬこと言う彼女は、長年一人暮らしをしている未亡人だった。


「実は、少し前にテレビ通販でマッサージチェアを購入したんです。それが、どうにも調子が悪くて……返品したいと思ったんですが、業者が言うには返品はできないって。」


佐藤さんは小さくため息をついた。


「それで、困っておられるんですね?」


「はい。契約書を読み直したんですが、小さな字で『返品不可』って書いてあって……でも、本当に使えないものを持っていても仕方がないじゃないですか。」


俺は佐藤さんから契約書とマッサージチェアの購入に関する書類一式を受け取り、注意深く読んだ。確かに、契約書には「返品不可」の条項がしっかりと記載されている。だが、そこには小さな隙間があるようにも見えた。


「佐藤さん、少し調べてみましょう。何とかできるかもしれません。」


第二章: 法的な抜け道

俺は佐藤さんが帰った後、法律書や判例をひっくり返しながら、このケースに適用できる法的な抜け道を探し始めた。契約書の「返品不可」という条項は確かに厄介だが、それが消費者保護法に完全に適合しているかどうかは別の話だ。


消費者保護法では、消費者が商品の品質に問題があると認められる場合、一定の条件下で返品が可能となることがある。特に、高齢者や消費者に不利益を強いる条項は無効とされる可能性があるのだ。


さらに調べを進めると、契約書に記載された「返品不可」の条項が、消費者に不利益を強いるものとして解釈できる可能性があることが分かった。特に、佐藤さんのような高齢者に対して、このような条項を強制するのは不当だと主張できる余地がある。


「これだ……!」


俺は心の中でガッツポーズをした。これを基に、業者に対して法的に返品を求めることができる可能性が高まった。


第三章: 業者との交渉

次の日、俺は佐藤さんと再び会い、彼女に考えを伝えた。彼女は少し不安そうな顔をしていたが、最終的には俺の提案に同意してくれた。


「じゃあ、さっそく業者に連絡を取りましょう。」


俺は業者に電話をかけ、佐藤さんの代理人として話を進めた。業者は最初、こちらの話を全く受け付けない様子だったが、俺が消費者保護法についての知識を織り交ぜながら冷静に話すと、次第に態度が変わってきた。


「確かに、お客様のケースでは特別に考慮すべき点があるかもしれません……」


業者の担当者はそう言って、こちらの提案を検討すると約束してくれた。俺は手ごたえを感じながら、業者からの返答を待つことにした。


第四章: 予想外の展開

数日後、業者からの連絡があった。俺は佐藤さんを事務所に呼び、一緒にその内容を確認することにした。


「佐藤様、今回の件に関しまして、弊社は特別に返品をお受けすることに決定いたしました。また、今回の不便に対してお詫びの品として、最新型のマッサージチェアを無償でお送りさせていただきます。」


佐藤さんは驚いた表情で俺を見た。


「理さん、これは……?」


「どうやら、業者はかなり焦ったようですね。おそらく、消費者保護法に基づいて訴えられることを恐れたのでしょう。それで、早めに問題を解決しようとしたんだと思います。」


だが、話はここで終わらなかった。佐藤さんはしばらくの間、新しいマッサージチェアを使っていたが、ある日、彼女から再び相談を受けた。


「実は……新しいチェアが届いて使ってみたんですが、これが思った以上に良くて。手放したくなくなってしまいました。」


「なんと……それは良かったですね。でも、どうかしましたか?」


「返品しようと思っていた古いチェアも、何だか愛着が湧いてしまって……どうしたらいいのかしら。」


佐藤さんは明らかに悩んでいた。新しいチェアも古いチェアもどちらも手放したくないというのだ。


「まあ、佐藤さん。そんなに気にすることはありませんよ。古いチェアは業者に返品せず、新しいチェアをそのまま使っていただければいいんじゃないですか?」


「でも、それじゃ業者に申し訳なくて……」


佐藤さんの気持ちを尊重しながら、俺は最善の解決策を考えた。そして最終的に、古いチェアを近隣の老人ホームに寄贈するというアイデアを提案した。


「こうすれば、誰も損をしませんし、佐藤さんも安心して新しいチェアを使うことができます。」


佐藤さんはその提案に大喜びし、すぐに行動に移した。彼女の顔には晴れやかな笑顔が広がっていた。


第五章: 新たな始まり

その後、佐藤さんから何度か手紙をもらった。彼女は新しいチェアを毎日使って健康を保っており、古いチェアを寄贈した老人ホームからも感謝の手紙が届いたという。


「理さん、本当にありがとう。あなたのおかげで、私の生活が本当に豊かになりました。」


彼女の言葉に俺は少し照れくさくなりながらも、心の中で小さく頷いた。法律は時に堅苦しく思えるが、それを正しく使うことで人々の生活に大きな変化をもたらすことができる。それが俺の仕事の醍醐味だ。


そして、今日もまた新たな依頼が事務所のドアを叩く。次はどんなトラブルが待っているのか……その予感に胸を躍らせながら、俺は再び机に向かった。


【完】

理は、自分の弁護士事務所で扱う小さな依頼を受ける。それは、ある高齢者が通販で購入した商品に関する契約トラブル。理は契約の「見落とし」を指摘し、契約を無効にする方法を考案するが、それが新しい問題を引き起こす。クライアントが実際に商品を気に入り始め、契約を無効にしたくないと言い出す。最終的に、理はクライアントの希望を叶えつつも、通販会社をうまく巻き込んで双方が納得する解決策を見つける。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ