表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/8

終夜(はちわ)

 はっきりと解っていることがあるとすれば、リゼを殺したのは僕だということです。


 あのとき、声を出していなければエリナは助からず、リゼは僕らの村へ戻ってきたかもしれません。


 しかし、僕はエリナも助けたかった。


 これは心の底から言える事実です。

 矛盾しているけど、僕はリゼもエリナも見殺すことはできませんでした。

 その結果、僕は世界で最も愛する女性を殺してしまったのです。


 全ては自分のせいです。疑いようがないくらい、殺してしまいたくなるくらい僕は自分自身を憎んでいます。


 そして全ての元凶は、この世界にある『ニルヴァーナ』と呼ばれる機構のせいなのです。


『ニルヴァーナ』を崩壊させない限りこの悲しみの連鎖は続いていきます。僕らが人として生き、人として生まれ変わるためにも『ニルヴァーナ』を破壊しなければなりません。


 また、穢れた『ニルヴァーナ』機構の様に、こちらの世界は全てが汚れています。

 空も川も山も、空気さえも取り返しの付かないほど汚染されています。神々がなぜこのような劣悪な地に住んでいるのか理解できません。


 僕たちの住む世界がどれだけ恵まれていたことか、こちらに来れば誰もが悟るでしょう。

 しかしそれも全てが僕らを健康的に育てるための箱庭、新鮮な臓器を得るための柵に囲まれた牧場であることを忘れないでください。


 僕は村の皆を救い出すことも考えました。

 ですが誰も僕の言葉など信じないでしょう。信じられないでしょう。

 僕の言葉よりも使徒の言葉の方が遥かに重く、有無を言わせぬ力を持っているのですから―――。


 彼らの前では村の人々は皆等しく思考を停止させてしまいます。

 だけど、知らない方が幸福なこともあります。僕がみんなの安寧を奪う権利はどこにもありません。


 何も知らずに朽ちていけるなら、それも一つの幸せの形なのではないでしょうか……。




 最後に―――。


 この手紙をここまで読んでしまった父さんがこれからどうするのか、息子である僕は良く理解しています。


 ですが、無理はしないでください。

 チャンスは必ず訪れます。


 僕が父さんに手紙を渡すことができたのは、こちらの世界にいる協力者のおかげです。

 

 僕は、彼女と共にこの世界に復讐します。

 なにも言わずに家を出た愚かな息子をどうか許してください。


 父さん、どうかお元気で。








 ブックマーク、評価、感想などをいただけますと今後の執筆活動の励みになります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ