日本酒
暑い日はビールと枝豆という方も多いとは思いますが、冷や酒に冷や奴というのも乙なものです。
ビールがシュメール時代からの飲み物というのは以前に紹介しましたが、日本酒の起源はいつでしょうか?
我が国の神話を読むと、酒解神という神様が米を醸造して濁り酒を造ったとする記述があります。
この酒解神とは大山咋神で、娘神の此花咲夜比売命は酒解子神と呼ばれます。
古代の我が国では口噛み酒という醸造法があります。神社参拝の折に両手と口を濯いで清める作法と併せて考えると、酒造りは神事であったと言えるでしょう。
日本酒の醸造は麹菌を用います。この醸造法が歴史上で明確に現れるのは八世紀初頭の播磨風土記にある記述とされています。
律令制(大宝令)でも造酒司という役所があり、朝廷が醸造していたのも明らかになっています。
その後、僧坊で造酒が始まるのですが、西洋でもキリスト教会がワインやビールを醸造していたことは、人類の共鳴作用と言えるかもしれません。
僧坊酒は布で酒糟を濾しますので、現代の清酒に近い酒です。
平安時代は貴族階級の限られた人々のみが清酒や濁り酒を飲み、庶民は日常的な飲酒が禁止されていました。
鎌倉幕府は酒造を制限しましたが、それでも飲酒の需要はなくなりませんので、醸造法は継承されていきます。
室町幕府は酒造に課税して財源確保に乗り出し、戦国時代は分国統治の影響で各地に地酒文化が花開きます。
江戸時代には幕府の主な財源として酒税が設定され、また兵庫県の灘地方で醸造される清酒が人気を博すようになります。清酒が大量生産されるようになると庶民も清酒を飲むようになりますが、飲む機会は限られ、祭礼や祝い事の時に前後不覚になるまで飲酒するということが行われました。
販売方法も量り売りが主流で富裕層は自前の徳利を持ち込んで購入し、自宅で飲むのが通常でした。庶民は酒屋で桝売りされていたのをその場で飲み、肴を持ち込むか店に用意させていたのが居酒屋の始まりとも言われています。但し、居酒屋には他にも煮売屋や屋台などから業態が同一化してゆく事例もありました。
大酒飲みを集めて酒豪を決める「酒合戦」と呼ばれる催しが江戸時代にはあったそうです。
日本酒の飲み方は冷酒の他、常温や熱燗など幅広い温度で飲みますが、このような飲酒方法は稀な飲み方とされます。
最近では飲み口の優しい日本酒や、日本酒のカクテル、発泡日本酒など種類も増えておりますので、ハレの日や特別な日に日本酒を一献というのも良いでしょうね。