笑いのツボ
笑いのツボが個人で違うのは理解しているつもりでしたが、あまりにも違い過ぎると当惑してしまいます。
漫才の話ですけど、ポイントを稼いでいる方の作品を読みに行きましたが、「今はこういうのがウケるんですね」という感想しかありませんでした。
その方の感想欄も覗いて来ましたが、「え、そこが笑いのツボなの?」という感じでした。
多分、私の感性が古いのだと思います。
私の好きな漫才師は「夢路いとし・喜味こいし」さん、「大木こだま・ひびき」さん、「アメリカザリガニ」さんなどで、正統派の「しゃべくり漫才」を好む傾向にあります。
漫才を類型化すると現状は「しゃべくり漫才」と「コント漫才」の二つが主流です。しゃべくり漫才には更に「ボヤキ漫才」が含まれます。
その流れでしゃべくり漫才の「エールを贈る」、コント漫才の「無自覚の自慢」の二つを公開しましたが、見事に外しました。
特に「無自覚の自慢」は、プライドの高いお嬢様「京乃都」を、ボッチキャラの「福井県」が意図せずそのプライドをへし折るという流れで、最近人気のいわゆる「ざまぁ」を表現したつもりですが、分かりにくかったでしょうか?
更に、「何故、福井県がボッチキャラなのか」の裏設定もあります。
「エールを贈る」は正統派漫才らしく、一発ギャグも含めて、軽妙な掛け合いに徹しましたが、「つつじ饅頭」の知名度の低さが良くなかったかもしれません。
オチに使った「麒麟がくる」が放送延期になっているのもマイナス要因でしたね。
どちらも笑い所の解説が必要な時点で、いけてませんね。
「VM1グランプリ」の動画で、勉強し直して来ます。