さむらひ
「さむらひ」という存在は我が国特有の存在です。
我が国の歴史を紐解けば、皇室の藩塀として、久米氏、大伴氏、佐伯氏が軍事力を保有し、後に物部氏が加わります。
人類史ではこうした武を司る一門も、長い平和の中で貴族階級として振る舞うようになりますが、我が国でも例外なく貴族階級となりました。
長く武門を支えて来た大伴氏も、抬頭する新興勢力に圧迫されて都落ちし、朝廷の武門は貴族階級によって一段低い地位になってしまいます。
ところが中央で武門が賤しまれるのとは対照的に、地方では豪族化した荘園領主が武力行使で問題解決を図っていた為、没落貴族の一部や、貴族階級の子弟たちが武門へと転身しました。
在地豪族として力を持ったのは藤原一門でしたが、その藤原一門を束ねるようにして勢力を拡大したのは、皇室から出た源平でした。
関東には平氏が根を下ろし、源氏は摂津、河内など近畿地方を中心に繁栄します。この関係が逆転するのは将門の乱以降で、関東の平氏を討伐した源氏がそのまま関東に根付き、中央で巻き返しを図った平氏が西国を中心に勢力を拡大しました。
平安時代から鎌倉時代にかけて、荘園領主や貴族階級の護衛、用心棒として近侍した頃に「さぶらひ」と呼ばれます。
これに対して、近侍しない者は「もののふ」とされ、武芸を家業とする者たち全般を「もののふ」、貴族階級に近侍する者を「さぶらひ」と区別していました。
武芸は弓馬の道とされる通り、騎乗して弓矢で戦うのが「もののふ」や「さむらひ」の主要戦法でした。特に源平合戦では「さむらひ」である騎馬武者のみが戦力として数えられ、従者の「徒士」は数えられませんでした。
この区別は江戸時代にも続き、武士は「徒士」も含む士分全体を表し、侍は「騎馬武者」かつ「所領を持つ」上級武士に限定されています。
但し庶民から士分を呼ぶ時には「お侍さん」と呼んで失礼のないようにしていました。これは現代でも警察官を「お巡りさん」と呼ぶのに似ています。
侍と西洋の騎士の大きな違いは、侍が世襲の身分であるのに対して、西洋の騎士は王侯から叙任される一時的な身分である点です。更には自称の騎士も存在しましたが、侍を自称するには誰に仕えているかを明らかにする必要がありましたので、武士は自称できても侍は自称できませんでした。
寝落ちしていましたので、改めて更新しました。