表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/30

たいせい

 「たいせい」と読む熟語は耐性、胎生、対生、大声、大成、大聖、大政、大勢、態勢、体勢、体制、退勢、頽勢などです。


・耐性:病原菌などが一定の薬物に抵抗して生きてゆく性質


・胎生:動物の子が母体の中である程度発育し、親と同じ形の個体で生まれること


・対生:植物の葉が各節に二枚ずつ相対してつくこと


・大声:大きな声


・大成:①完全にしとげる ②多くのものを集めて一つのものにまとめること ③大きな成功を収めること


・大聖:非常に徳の高い聖人


・大政:天下の政治


・大勢:①おおよその有様 ②世の成り行き


・退勢・頽勢:勢いが弱まり衰えるさま


 使い分けが必要な語句は以下の三語ですね。

・体制:①生き物の各部がその機能を営みつつ、全体が統一された一個体として機能して行くという組織。 ②社会・団体の組織の在り方。 ③ある勢力が支配する状態。


・態勢:ある物事に対する身構え。対応する姿勢。


・体勢:身体の構え。姿勢。


 「体制」は国家・社会・組織の仕組みや様式の意味で、「資本主義体制」「非常時体制」「反体制運動」などと使われます。

 「態勢」はある物事・状況に対する身構えや態度の意味で、「量産態勢に入る」「受け入れ態勢を整える」などと使われます。

 総じて長期的な仕組みについては「体制」、一時的・臨時対応については「態勢」を使います。

 「体勢」は、運動・力仕事などをする場合の身体の構え・姿勢の意味で、「体勢が崩れる」「体勢を立て直す」などと使います。

 判断し辛いのが、「突発的な災害で政府の『たいせい』が崩れ、非常時『たいせい』を執って、『たいせい』を立て直した」という文章ですね。

 個人的には「政府の体勢が崩れ、非常時態勢を執って、体勢を立て直した」としたいですが、非常時体制でも良いような気もしますし、悩ましい語句です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 更新お疲れ様です。 [一言] たいせい…もとい、たいへん勉強になりました。 ☆六つを贈りたいです。 「たいせい」ではありませんけど、なろうの中で「事態」と「自体」を誤用している作家さんを…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ