なろう観光案内:なろう最古にして最初のエタ作品
あらすじ
なろう内に、とある小説がある。
213pt、感想52件、レビュー8件。
掲載日2004年 04月20日 01時51分
今に残る、なろう最古の小説である。
感想:「最古か」「来たぞ」「聖地巡礼」
レビュー:「幼稚園の頃か」
感想やレビューが、観光地のノートみたいになっている。
小説コードは n0037a。末尾の英字が1桁(現在は2桁)。作者のユーザーid は4。随所に歴史を感じさせる。
なろう内に、とある小説がある。
「総合調査会社アジディックファイル1ジャッジメント」
213pt、感想52件、レビュー8件。
掲載日2004年 04月20日 01時51分
今に残る、なろう最古の小説である。
感想:「最古か」「来たぞ」「聖地巡礼」
レビュー:「幼稚園の頃か」
感想やレビューが、感想やレビューでなく、観光地のノートみたいになっている。
”この連載小説は未完結のまま約15年以上の間、更新されていません。
今後、次話投稿されない可能性が極めて高いです。予めご了承下さい。”
15年。見たことない数だ。今に残る最古の小説にして最初のエタ。なろうの歴史はエタで始まったのだろうか。
小説コードは n0037a。末尾の英字が1桁(現在は2桁)。作者のユーザーid は4。随所に歴史を感じさせる。小説コードを見るに、おそらく37番目に投稿された作品と思われる。1-36番目の小説は現存しておらず、欠番である。削除したか、されたのであろう。
「ジャンル:ノンジャンル〔ノンジャンル〕」となっている。2016年頃にジャンルが再編されたため、いったん全ての作品がノンジャンル扱いとなり、作者が再設定したことがあったらしい。この時点で、作者がなろうに来なくなって放置された作品は、ノンジャンルのままで放置されている。〔ノンジャンル〕というより〔未分類〕というべきだろうか。
ある調査によると、なろうの作品の半数は〔ノンジャンル〕であり、ランキングに載らない、2016年以前の名作が埋もれているという。
再発見されたのは、感想欄もとい観光地ノートを見る限りでは、 2014年 06月30日。このころ、「検索結果の並び替え」の「更新が古い順」機能が追加されたのだろうか?
小説自体は私には意味不明で、改稿途中の残骸が残っているように見えた。
現在でも、月に約150人が途切れず訪れる、隠れた名所である。
一方、2番目に古い小説にして、最古の短編。
「傲慢なる少年の傀儡」
掲載日2004年 05月02日 01時40分
58pt、感想 4件、レビュー0。
こちらへの観光客は、約半分の月70-80人。
こちらも感想が観光地のノートと化しているが、最古の小説に比べて寂れている。
わずか12日でこの違い。
「2位じゃダメなんですか」
ダメみたいです。
行き方は、最寄りのメニューから「小説検索」を選び、「検索結果の並び替え」を「更新が古い順」にする。
そこから1駅か2駅。機会があれば、足を伸ばしてみてはどうだろうか。
追加のあとがき
見つけた時、ネタになると思った。
あと、ビブリオバトルがどうこうという話があって、直接参加したことはないが、参加者のblogなどで存在は知っていた。要するにレビューの一種だが、紹介作品自体でなく、紹介のプレゼン力を競う競技らしい。「読みたくなった人」を対象作品のPVに見立てて、ひとりビブリオバトルをやってみた。
また、最初のジャンル別1位作品となった。
その過程のPVやptもわかったので、検証ネタも書けそう。
1ネタで何度もおいしい。
しかし、同時にしたレビューは、運営の想定していた内容紹介でないからなのか、運営に怒られてしまった。