ゆとりのバスマティ
なんか、余裕かました米っぽいタイトルꉂꉂ(ˊᗜˋ*)
漢字で書くと『湯取り』
お米を煮て蒸すという炊き方が、クセも取れて食べやすくなるそうな??
ほう、ほう。ほうほうほう。
ザルに入れた米を水でザザッと洗うーの、水に15分浸しーの。
鍋に沸騰したお湯へ、浸したお米を水切りしてダーイブ!!!
ぐつぐつぐつぐつ。7分ほどたっぷりのお湯で煮るよ(`・∀・´)
7分経ったら、ザルにあけて、水を切って鍋に戻して蓋を閉めて15分。
お こ め !!
え、これ、コメの量や水の量、気にしなくていいやつじゃん。
鍋みっちみちにコメ入れちゃダメだけど。
ぐつぐつさせても、吹きこぼれないくらいのお鍋と水は必要になるけど。
煮ている間、コメが踊る程度の水量確保しておけばいいそうです。
18センチの片手鍋で、お米1.5合ほど、水はテキトー(鍋の7割くらい?
とりあえず試食。
前に炊飯器で、目盛り通りに炊いた米よりしっかりめ。芯は残っておらず、噛みごたえあり。
そして、穀物フレーバーがだいぶ弱いようです。
とりあえず、もみ紫蘇ふりかけをご飯のお供にして食べたꉂꉂ(ˊᗜˋ*)
縦長のお米の代名詞っぽく言われているような、ボソボソ感はなく、パサパサなんてわけでもない。
当然もっちりはしていないが、適度な噛みごたえと適度な柔らかさ(固さ)で、食べやすい。
これ、ピラフにしたい。
とりあえず、このお米と残り物のカレーを乗っけて、お弁当にする。
コメが余ったので、ウインナーとレンコンと冷凍むき枝豆をコンソメ塩胡椒で炒めて、それにコメ混ぜて洋風炒飯にしてみる。
それもお弁当に。そしてちょっと余った分を食べてみる。
あーーー……これ、チャーハンにいいなぁ。
パラパラお米なのもあって、ワシが作っても失敗しなさそう。←下手くそなので、炒飯パラパラに出来ない
ただ、家人が苦手なコメだから無理だなぁ。
食ってもいないのに、苦手と言われ、ちょっと納得してないけど。
湯取りで炊いたバスマティライスは、かなりあっさりで香りもほんのり抜ける程度なため、食べやすいです。
固さが本当にちょうど良い(◍´ᯅ`◍)
日本のお米も同じように作れるそうな??
茹で時間はちょっと違うようだけど。
あら? 鍋でコメ炊けるようになった!!(ちょっと違うけど
有事の際は、カセットコンロと鍋と水で、コメはどうにか出来そうですね!
……カセットコンロ、たこ焼き器しかないけど(鉄板外せばいける?




