表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
げんらとお米。〜米アレルギーになったその後〜  作者: 幻邏
3膳目:見つけた果てに……
81/100

ゆとりのバスマティ


 なんか、余裕かました米っぽいタイトルꉂꉂ(ˊᗜˋ*)


 漢字で書くと『湯取り』

 お米を煮て蒸すという炊き方が、クセも取れて食べやすくなるそうな??


 ほう、ほう。ほうほうほう。


 ザルに入れた米を水でザザッと洗うーの、水に15分浸しーの。

 鍋に沸騰したお湯へ、浸したお米を水切りしてダーイブ!!!


 ぐつぐつぐつぐつ。7分ほどたっぷりのお湯で煮るよ(`・∀・´)


 7分経ったら、ザルにあけて、水を切って鍋に戻して蓋を閉めて15分。


挿絵(By みてみん)


 お こ め !!


 え、これ、コメの量や水の量、気にしなくていいやつじゃん。

 鍋みっちみちにコメ入れちゃダメだけど。

 ぐつぐつさせても、吹きこぼれないくらいのお鍋と水は必要になるけど。

 煮ている間、コメが踊る程度の水量確保しておけばいいそうです。

 18センチの片手鍋で、お米1.5合ほど、水はテキトー(鍋の7割くらい?


挿絵(By みてみん)


 とりあえず試食。

 前に炊飯器で、目盛り通りに炊いた米よりしっかりめ。芯は残っておらず、噛みごたえあり。

 そして、穀物フレーバーがだいぶ弱いようです。


 とりあえず、もみ紫蘇ふりかけをご飯のお供にして食べたꉂꉂ(ˊᗜˋ*)


 縦長のお米の代名詞っぽく言われているような、ボソボソ感はなく、パサパサなんてわけでもない。

 当然もっちりはしていないが、適度な噛みごたえと適度な柔らかさ(固さ)で、食べやすい。


 これ、ピラフにしたい。

 とりあえず、このお米と残り物のカレーを乗っけて、お弁当にする。

 コメが余ったので、ウインナーとレンコンと冷凍むき枝豆をコンソメ塩胡椒で炒めて、それにコメ混ぜて洋風炒飯にしてみる。

 それもお弁当に。そしてちょっと余った分を食べてみる。


 あーーー……これ、チャーハンにいいなぁ。

 パラパラお米なのもあって、ワシが作っても失敗しなさそう。←下手くそなので、炒飯パラパラに出来ない


 ただ、家人が苦手なコメだから無理だなぁ。

 食ってもいないのに、苦手と言われ、ちょっと納得してないけど。


 湯取りで炊いたバスマティライスは、かなりあっさりで香りもほんのり抜ける程度なため、食べやすいです。

 固さが本当にちょうど良い(◍´ᯅ`◍)


 日本のお米も同じように作れるそうな??

 茹で時間はちょっと違うようだけど。


 あら? 鍋でコメ炊けるようになった!!(ちょっと違うけど


 有事の際は、カセットコンロと鍋と水で、コメはどうにか出来そうですね!

 ……カセットコンロ、たこ焼き器しかないけど(鉄板外せばいける?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 食べられる米が増えた事。 [一言] もち米成分がダメならインディカ米とか良いのでは…と思ったらバスマティ米が登場。長粒種代表じゃないですか。もち成分ないので安心ですね。主食の確保は大事。 …
[良い点] 色々研究出来そうですな(*´ω`*) もう10年以上土鍋でご飯炊いているのだけれど、茹でた事ない…でも炊くのも茹でるのも似たような? チャーハン作る時、生姜を少しすりおろし入れて、最後…
[一言] なるほど~,たっぷりのお湯でゆでこぼすから臭いが匂い(香り)になる感じかな。豆の渋切りを連想してしまった(笑 日本の米だとデンプンが流出しそうにも思えますね^^; ボソボソしないということ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ