ニセモノを、本物と同じ名で表記するなぁああ!!!
ケホッ ケホケホ ケホコホ
ゲホッ ゴホッ ゴッ ゴッ ゴブッ
な、何故だ……!!
と、思っていたのですが、紅生姜でした。
安全紅生姜が売り切れていたので、原材料的には無事でいられるはずの、別の紅生姜を買ったんですけど……どうやらダメだったようです。
犯米はわかってます、出るとしたらコイツ。そんな思いを持ちながら買いました。
りんご酢
梅酢で『梅と醸造酢で作りました』な、お米の被害に遭いましたが、まさかりんご酢でも同じ思いをするとは思わなんだ……。
いや、たまたま前の紅生姜が、運良く米が無かったんだろうな(´・ω・`)
りんご酢としか書かれていないもの、注意した方がよさげです。
ってか、酢や酒をぶちこんで作るニセ酢って安価なんだね……。調べたらそんな事を読んだよ……(´・ω・`)
そらそうだよね、おりんごを発酵させるのに時間かかる分お値段上がるよね……。
ニセりんご酢は、ご家庭向けレシピにも出ているよ、りんごと穀物酢で作るやつ。
りんご酢(本物)は、作るのに半年はかかる。
って考えると、値段高い方が安全度高そうよね……(´・ω・`)
ってかさぁ、そのニセ物を○○酢って呼ぶのやめてくれないかなぁ?!(˃̶͈̀皿˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
きちんとした作り方した物を○○酢と表記、酢をぶち込んだ手抜きなやつは、凖○○酢とか、ニセ○○酢とか分けて欲しい!! 表記的にニセは使わないだろうけど。
学名みたいに、モドキとか使っていいのよ、ワシの気分的には。むしろ使ってくれ(´;ω;`)
りんご酢に関しては、一部界隈で『純りんご酢』みたいに記されているけど。
そのうちりんごを使っていたらって意味で、記すとこも出てきそう(´・ω・`)
りんごジュースじゃなくて、純粋にりんご使用ですよー。でも穀物酢ぶち込んでおきますね(◍・ڡ<◍)みたいな?? やめろぉおおぉ!!!
りんご酢が安全かどうかが、原材料見ただけじゃわからない!! 何このトラップ(๑•ૅㅁ•๑)
ちなみに引っかかったのは岩下の紅生姜(千切り)
岩下のりんご酢は信用できねぇ!!
なんか、梅酢もりんご酢も、なんでニセモノ作って同じ名前で売るかなぁ(´・ω・`)
ビネガーとかも、国産品は買う前に調べなきゃ怖いね……。
買うとしたら、安全の確認が取れている内堀醸造さんですね……。お酢のメーカーってあんま気にして見た事無かったからなぁ。スーパー行ったらちょっと眺めてくる。
りんご酢なら安全と思っていたのに、メーカー使用のりんご酢自体にニセモノが出回っているんじゃ、安全もクソもねぇですわ!!
ってか、きちんとしたりんご発酵品じゃない物を、りんご酢って名乗らせるのは詐欺なのでは?!(๑•ૅㅁ•๑)
もう、それはただの『りんごと酢』だよね?! もしくは穀物酢りんご風味!!
味の違いなんて何ひとつわからないけど、きちんと違いをこの体は捉えるんだぜ! チクショウですわ!!
そして、ここで、疑惑がまたひとつ。
りんご酢もとい穀物酢りんご風味に、今までコメ割合が少なくて引っ掛からなかっただけかも、というのも浮上してまして……。
いや、それだったら家にある焼肉のタレがオワコンならぬオワコメになるんだが……。
こんど焼肉のタレでなんか作ってみるか……。
ちくしょおぉぉ_| ̄|○੭ꠥ⁾⁾




