表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
げんらとお米。〜米アレルギーになったその後〜  作者: 幻邏
3膳目:見つけた果てに……
55/100

いざ、スパイス de カレー! 序章


 市販のカレールゥがしっかり全滅したので、カレーを作るなら、もう、お粉でやるしか無いんですよ。


 チクショウと思いつつ、作れるかなぁとドキドキ。

 まずはスパイス揃えねば!


 スパイス屋

 で検索をかける(◍´ᯅ`)σ□(安直


 (;´ᯅ`)ん? んんん??


 家の近くになんか出てきた……(´・ω・`)?

 詳しく検索してみると、ガチのスパイス専門店じゃねぇか!!(´⊙ω⊙`)

 いつも、職場で「何かあるかなー」って検索してたけど、家ではみてなかったんですね、初めて気づいたよ……。

 検索して出てくるのは、位置情報に基づく近い順だからなぁ。


 しかも、徒歩で行ける範囲だよ(´⊙ω⊙`)

 え、え、ど、どうしよう(着替え始める

 うーん、行くか(日傘もしっかり装備


挿絵(By みてみん)

※モザイク部分は店名で、家バレする材料になるので伏せてます。(マジでご近所すぎて震えた。


 買ってきた。

 

 そして、お肉をカットして、玉ねぎもカットカット。

 にんじんも切って、いざ!!



 じゅわわわー


 フライパンに入った玉ねぎを飴色にします。

 その後、飴色玉ねぎを取り出して、お肉とにんじんを炒めたら、玉ねぎをもどして、トマト缶をぶち込み、トマトの汁気が無くなるまで煮詰め……


 そして、取り出したるは、 S&Bの赤缶!!

 大さじ2.5ぶちこみーの、全体的に混ざったら水を入れて再び煮詰めて、コンソメを入れます。

 あ、お肉が鶏むね肉なので、お肉から出汁が出ないため、コンソメで補助する感じですね。


 そして、かき混ぜかき混ぜ、汁気が少し飛んで、若干重たくなってきたところで、出来上がりです。




――と、いうのを家人がやりました。(じゅわわわーから



 せっかくスパイス買ってきたのにぃいぃ?!

 赤缶辛いって何度も言ってるよね!!!

 なのに、赤缶んんん!!( ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾



 カレーは美味しかったんですけど、とても美味しかったんですけどね、それ以上に辛くてですね……耳の後ろから後頭部にかけて、めちゃくちゃ汗が出ました。(つらいレベルで辛いものを食べると、起こる反応の初期段階


 家人ですら辛いと感じるカレーを、ワシが辛み感じず食うのは不可能でござる!!

 甘口カレーを愛食する物体やぞ!!


 そんなわけで、赤缶はきついね。と結論づけたのですが、ワシ前々から言ってるんだけどなぁあぁ!!!


 そして、ひとつ計算外なことが発生しました。


 家人が、スパイスカレー作りを、気に入った模様。


 まぁ、どちらにせよ、箱のカレーが使えないので、そうなるのですけど……思ってもいなかった副産物(家人がスパイスカレーに目覚める)が生まれましたꉂꉂ(ˊᗜˋ*)


 そして、次回はワシの揃えたスパイスを調合して、カレーを作ろうということになりました。


 助かったーーー!!!


 辛いのが平気なら、赤缶だけでも、しっかりスパイスカレーが作れる事がわかりました。

 辛み成分を抑えたスパイスを作り、次回挑戦したいところです٩(ˊᗜˋ*)و

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] バイト先にお越しになるインドの方(スパイスの良い香りがします♪)たちが、いつもバナナをお買上になるのです。それも高いバナナ(200円くらい)と安いバナナ(120円くらい)を一房ずつ。 …
[良い点] 食べられるものが増えましたね! よかったです! そして家人さんも作ってくれそうでよかったです(*^^*) 2人で楽しく作れそう•*¨*•.¸¸♬︎ 赤缶、そんなに辛いんですね((>_< …
[一言] スパイス専門店がそんな近くに…! うらやましすぎる… 実家の徒歩圏に,いつの間にかベトナムの人がやってる食材店ができていて,扉にでっかく「米」と張り紙がされているのがとても気になってはいるの…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ