酢パン
って書いたら、クッソ酸っぱいパンに感じるけど、そうじゃ無いというね(酢パンって言い方をやめたまえ
以前書いたように、ネオバターロールたちには、醸造酢が、ぶち込まれている。
ほかにも食パンの『超芳醇』や『超熟』そんでもって『本仕込』など、各メーカーの出している、ふこふこ自慢のパンたちの多くには、お酢が使われている。
なので、ワシはパンを、小麦製品だからと妄信して、お気軽に手に取ってはいけないのです(´・ω・`)
そんな事をこの身で体験しつつ、しょんぼりにぶち当りながらも、自分で作ればいいや。と諦めモード。
とある日の事……
ナビをテレビモードのまま、車を走らせていました。
もちろん、運転中なので音声だけ耳に入れて。(いつもは地図にして音楽かけるけど、短時間の運転なので、セットがめんどくさくてそのままだった)
お散歩番組がやっていて、ふらりと立ち寄った場所で、素敵な発見を装う番組が流れていました。
個人が営むハンバーガー屋さんで、パンの作り方をザザッとナレーションがお伝えするのですが、パンの紹介に『米酢を加えたパン』と言っており、その部分はしっかりと耳に残りました……(´・ω・`)
そんなところにも、お酢の侵食ががが……(´;ω;)
そうやって、ワシの小麦製品の安全を奪うコメどもよ……貴様らは何がしたいのだっっ!!(おいしさを求めてるだけです
ハンバーガー系も、調味料のなんやらがコメまみれなのもあって、食えなくなっているから、気にしないんだけどさ……。
こういうので、小麦製品にお酢の入る率上がったら嫌だなぁ……とか思ってしまいますよ(´・ω・`)
レシピサイト見ていても、小麦アレルギーの人はやはり多いのか? 『☆小麦アレルギー対応☆米粉のもっちり○○』みたいなレシピをよく目にする。
米アレルギー対応食は、あまりねぇのですな(´・ω・`)
酢でそんなにふわふわのパンが出来るのか、気になってしまうよね!
というわけで、パン生地に酢を入れてみました。
ぷくぷく
こんがり
焼き上がってから気づいたのですが、酢なしのロールパン作ったことありませんでした!!(๑•ૅㅁ•๑)
そもそもの、ロールパンを作ったことがないというね! 比較対象がねぇですよ!ꉂꉂ(ˊᗜˋ*)
まぁ、材料は食パンとほぼ変わらないので、ホームベーカリーでこさえた食パンや、今まで食べた市販のロールパンさん相手で比べてもらいましょう٩(ˊᗜˋ*)و
まず、持った感触がちげぇです。
ふわっふわでした。
そして、食感もフワッフワ。
酢効果なのかはわかりませんが、間違いなく思っていたよりふこふこパンです。
――あぁ、酢が入っているの、納得したわ(๑•ૅㅁ•๑)
そして、家人にも食ってもらったところ、大変お気に召した模様で、売れるとまで褒めてくれました。
無理だろ、見た目が悪いわ。要修行(そこじゃない
生地はベーカリーのこねこねモードに任せたが、絶対にしないつもりだった、生地を成形するパン作りにも、とうとう手を出してしまった……。
いや、ほんとに酢入りのパンが気になっちゃって……(´・ω・`)
やってみるとわかるもんですね!
ごめん、酢を入れるなんて、米と小麦両方モリモリにしやがってとか、一方的にぷんすこしてた。
しかも、米の酢じゃなくても、ふっこふこになるんですんですよ!
けれど、米のパワーじゃなくて酢のパワーということで、別に米のじゃなくてもいいよね!! と別の方向でぷんすこですよ( ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
いや、米酢の安価さ考えるとしゃーないんよね……麦酢は米酢の3〜4倍しとるもんよ……(´・ω・`)
◇◆オマケ:ふこふこバターロール
強力粉 : 150g
中力粉 : 100g
熱湯 : 100cc
豆乳 : 60cc
砂糖 : 30g
バター : 40g
お酢 : 小匙1杯
ドライイースト : 3g
ホームベーカリーの生地こねこねモードにお任せしたのち、生地を10等分して15分のベンチタイムの後、2次発酵でぷくぷくさせたら、予熱ありの180度で13分!
ふこふこパン侮りがたし!(´⊙ω⊙`)




