表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
げんらとお米。〜米アレルギーになったその後〜  作者: 幻邏
2膳目:コメを見つける日々。
28/100

紛らわしい疑惑のものども。


 昔からあったのだが、こないだようやく何なのかを教えてもらった事がある。

 ワシは、十二指腸に憩室(けいしつ)と呼ばれる小部屋を持っている。

 臓器内にクローゼット作るんじゃないよ!! 何やってんの、ワシの体!!( ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾


 胃カメラ飲むと必ずいたんだけど、気にしてなかったんだ。

 なんか十二指腸って穴がふたつあるなー、くらいにしかwww


 だって十二指腸のカタチなんて、気にしないもん!(`・ω・)

 臓器をイラストで描く事もないから、調べることもしないもん!(ガチ開き直り


 それで、その十二指腸の憩室に、食い物が入り込むと、腹痛を起こすよって言われたんですね。

 実際、原因不明の腹痛に悩まされていたので、長年の疑問は解決しました。


 腹痛といえば、コメの含んだ何かを、極々微量摂取すると起きる症状でもあります。


 つまり、腹痛が起きた時、どっちの症状かわからない!!!

 5%未満の原材料や、影響を与えない添加物は原材料表示されません。

 ゴホゴホすればわかるのですが、腹痛で現れたら、マジでどっちだよ!! と、困るんですよね。


 とある日のお昼ごはん、冷凍作り置き弁当という前日と同じお弁当でした。

 コメに付着しているかもしれない疑惑の、ヨソのもち米成分お米により、食ったらゴホゴホする事があったのですが、その日はゴホゴホしないので、付着がなかったのか、ラッキー♪ と、バチクソ呑気な気分に浸っていたら、すんげぇ勢いで腹痛に襲われます。


 さて、どっちが原因でしょうか。


 食後すぐならば、コメなのですが、その3時間くらい前になんか食ってたら、どっちなのか、まるでマジでわからない!


 ちなみにげんらは、仕事に追われている時、めちゃくちゃお菓子食いながらやります。

 ものすごい勢いで腹が減るんですよ(´・ω・`)

 足りない頭フル稼働するから……orz


 なので、ご飯の3時間前になんか食っていたら、原因がわからなくなる。


 色々紛らわしいわ、ボケぇえぇ!!!


 ちなみに、カフェオレだのカフェラテだのミルク入り飲み物飲んでたら、これもお腹にくるから、更に不明な事態になる。

 ついでに、腹が強くないのもあり、よく腹は壊す。


 え、なにこれ。

 食う時間はしっかり決めていないと、原因わからない??(´・ω・`)

 え、やだよ。おやつ食べながら仕事しないと、体もたないって(´・ω・`)

 そもそも腹が弱いから、完全な特定できなくね?(´・ω・`)



 ちなみに、上にあったクイズ(?)の答えは、コメでやんす。

 その日は偶然お菓子食わずに仕事してたんで、判明したのですが。

 ぶっちゃけ、ゴホゴホの方が短い時間で済む分、楽なんですけど_:(´ཀ`」 ∠):

 腹痛にくると、すげえ長い時間ジリジリジリジリ痛いんですけど……!

 こうなると昼休み腹痛で終わる……昼休みは貴重な執筆やお絵描き時間なのに……


 え、時間も考えなきゃダメなん?

 いや、そこまでせんでもいいか(´・ω・`)


 ぶっちゃけると、食ってから判明するから、全てが遅いんだよねꉂꉂ(ˊᗜˋ*)


 どチクショウ!(˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  同じ症状やっかいですよね。  コロナやインフルエンザが風邪と似た症状なのも、蔓延を防ぎにくい原因でしょうもの。
[良い点] なるほど。 [一言] 憩室…。メモ_φ( ̄ー ̄ ) 対処法ないんですかね。早く出てってもらうマッサージとか。 ウチもずーっと気になってる部分があって、問診とか機会がある度に訊くんですが、…
[良い点] 十二指腸に憩室? 知らないワードだわ。また一つ賢くなりましたー!\(*≧∀≦*)/ 内臓は宿主に内緒で、勝手に収納スペースを作るのか……ヤバいな、人体の神秘。 しかも、食後に内臓の気まぐ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ