有洗米もワナでした。
高確率でゴホるんだよね。
お米洗っても、洗っても、ゴホるんだよね。
気になったから、購入店に聞いてみたら、ほか(コシヒカリ配合のお米含む)とおんなじ精米機使ってる。
他の品種が混ざらないように清掃していて、圧縮空気のエアブローもして、配慮している。とのこと。
――うん、ダメだな! このアホみたく高い精度の米センサー、絶対感知しているはず! むしろアホだろ、このセンサー。
分解清掃のレベルじゃないと、無理だな!
ブロワーで完全除去なんて、それは無理だな。
そこまで望まない。色々腑に落ちて、すっきりした。
お米研いでいると、細かな細かな粉みたいなのが、すすぐたびに見えるんだよねぇ。
ほとんどはゆきひかりから出ているやつだとは思いたいところだけど……この粉の中に、コシヒカリ配合の米がいる疑惑。
よし、玄米買おう。
精米機買おう。
私の安全は私がつくりあげる。
家人に訊ねます。
「ねぇ、あそこ(いつも米を置いているエリア)に置く棚とか買ってイイ?」
「いいよ」
許可得ました。
棚【とか】を買います٩(ˊᗜˋ*)و
前に、玄米と精米機の話はぼんやりしたので、あとは話をしていなかった棚を買えば、床にごちゃごちゃ置かずにすみます!
玄米は30キロで買うのが安い。うん、30キロなら運べる。
とりあえず、精米機はお手入れの楽さで評価の高いやつと、90デシベル以下で選ぶ。ついでに無洗米モード付き。これは、マイ米粉を作るために。
ついでに棚も選んだ。
そして全部届いたので、なんやかんや。
インパクトドライバー欲しいぃいい! ペンドラでもいいー!!
借りてくればよかったかなと思いつつも、筋肉魔法を駆使して頑張る(`・ω・)
組み立てたー! 片付けたー! 腰やったー!!
これですっきり。しかも次のお米は安心安全玄米ー!!
きちんとげんらの家ってわかるように、とかげを置いてみる(なにが
精米ごはん楽しみだなぁあぁぁ(ˊᗜˋ*)
っても、まだお店で精米したお米残ってるから、それを食い切らなきゃですけどね(´・ω・`)
ちなみに、安全お米ササニシキ(無洗米)でも時折ごほごほ起きていたので、次は玄米での安全性を検証したい。
とりあえず、今のお米はめっちゃ洗いまくって研ぐか……。




