表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
げんらとお米。〜米アレルギーになったその後〜  作者: 幻邏
2膳目:コメを見つける日々。
24/100

新たな危険浮上。もうやめてくれwww


 どうも、ぼんじゅーる。

 食い物に関しては、5〜6割危険と隣り合わせ物体げんらです。


 ひとつ前で、防災用の備蓄食の用意が大変だ。と気づいたのですが、その中でお米を玄米で買っていれば、いざという時日持ちもするからいいんじゃね? と思ったわけであります。

 短編お米エッセイでもアドバイス頂きましたので、玄米浮上です。


 が、玄米で買うと、玄米のまま食べるか精米するか、になります。

 精米が危ないと思ったのですよ。

 コイン精米機、コシヒカリ配合のお米も精米してるよね……。

 その成分が付着しているかもしれない精米機って、使わない方がイイよね……。


 そうなると、自家用精米機を買うか、そういう面に気を遣っている農家さんの精米した物を買わねば危ないというわけでして……?


 食後たまにゴホゴホしてるのも、それ??(´・ω・`)??

 やっぱ、専門の農家さんから買う方が安全??


 との事で、調べてみると、ゆきひかりの精米をする時は精米機を全清掃するって記事を読んだんですけど、ササニシキ・ゆきひかり全てにそれが適用されているかわからないよね(´・ω・`)


 うわぁあぁぁ!! もう、めんどくせぇえぇぇ!!!

 見えないから安全も危険もねぇよおぉぉ!!(どちらかと言うと危険寄りだよね!

 原材料以外にも、見えない面があるとかやめてくれえぇえぇ!!!!(発狂


 心が折れそうな感じに見えるけど、一切折れないんだよ!

 だって、自分で安全確保の道残ってるじゃん?

 財布の心は折れそうだけどなっ!!。゜(゜´Д`゜)゜。


 というわけで、精米機について調べてみたら、音でけぇな……という感想です(仕様数値

 値段については、家電と考えれば……安全を考えれば仕方ないと思える値段だなぁ……。


 えーーー……ど、どうしよう(´・ω・`)

 今回買ったゆきひかり10キロで、ご飯のたびにゴホゴホする事があったら、玄米検討しよう……。


 うぅ……この危険をアホみたく様々な方面で想像してしまうの、ホントやめてたもれ……あれ、でも今となっては大事な事か??('◉⌓◉’)



 余談 だん だん だだだ だーーん(ノ`・ω・)ノ


 家人の会社にいる人、ワシと同じアレルギー持ってるんだって。と教えてくれました。


「へー? 光線過敏症?」


 と、真っ先に訊いてしまうあたり、私にとっていちばん厄介な体質は光線過敏症のようでした。いや、コメも十二分にクソ厄介です。

 いや、ほら紫外線アレルギーも増えてるって聞くし。


「ちがう、米とエビとバナナ」


 って言われました。食い物の方でしたね(,,・θ・,,)

 そして、その人と話をしてみたかったようですが、現場に出ちゃったようで、お話出来なかったらしい。

 でも、見事にドンピシャな人が居るなんて珍しいね!(๑╹∀╹๑)


 その人、何食って生活してんだろ……マジで。

 お前が言うなって感じではありますが、ホントにそう思ってしまった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  ほんとに、たまにですが。  体力おちてるときにエビを食べるとじんましんが。  塗り薬で、すぐ治りますが。  このくらいで、エビを敬遠してたら、もったいないですね。
[良い点] >成分が付着しているかもしれない精米機って、使わない方がイイよね こういうの、確かに聞きますね。 社員食堂の日替わり定食で「うどんかそばを選べます」は、同じ鍋で茹でるから、そばアレルギー…
[良い点] 精米機の事まで…Σ(-᷅_-᷄๑) でも、昔観たドキュメンタリーで、「ピーナッツアレルギーの子どもが、家族が使ったナイフに微量のピーナッツがついていてアナフィラキシーに…」ってありましたか…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ