表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
げんらとお米。〜米アレルギーになったその後〜  作者: 幻邏
2膳目:コメを見つける日々。
17/100

米を食べないから農家は小麦をつくれ


 と、誰かさん(興味ないので名前を覚えていない)が、ニュース番組内で発言したという記事を読んだ。


 このお米エッセイ読んでくれている方々なら、きっと鼻で笑ってくれる事だろう。


 米はいろいろな物にステルスしてるんだから、米農家を無くせって、バカじゃないの? と。

 口から食べる分のお米しか見えてないくせに、米を語るなー!!

 ごめん、私も以前はそうだったけど。(白状


 いや、米農家を無くせなんて思ってないからね?

 つーか、米専門家でもない人が、安易に全国放送の場でそんな発言してイイのかね?

 げんらなんかより、ずっとずっとお米に詳しい人が見たら、大激怒するんじゃないかなぁ。


 ついったーとかで個人が思うことをちょろっと発言なら、ある種一般人のお戯れ言葉として埋もれていくけど。

 あと、これが台本による発言ならいいけど、そうじゃないならちょっとどうかと思ってしまった(´・ω・`)


 私なんて、純正なるうるち米に回帰してほしい勢(極微弱勢力)なんだぞ。

 とはいえ、育てにくいお米を育てて、採算取れなかったら大変だもの。農家は純正なうるち米しか作るなー! とかなんて絶対言わないよ(´・ω・`)

 それでも育ててくれている農家さんがいるから、ありがたく購入させて貰えてます。



 横暴はいかんとおもうけど、横暴な発言をさせてもらう。ごめんなさい(先に謝る


 ネオバターロール、黒糖ロール! お前に酢成分は必要ないと思っているんだ!!

 なんで入っているんだよ!


 昨日喉の痛みで具合悪くなって、原因がわからず。風邪かと思っていたんだ。

 朝ごはんをもちゃもちゃ食いながら、ふと見た黒糖ロールとバターロールの成分表に『醸造酢』の文字。

 

 (´⊙ω⊙`) ?!

 (´っω<`) ……

 (´⊙ω⊙`) !!!!!!

 (´ ω )========⊙ ⊙


 そりゃ、喉痛くなるのよね!

 風邪と錯覚するよね!!

 食ったそのあと、喉がジワジワ痛む。そりゃそうだよね!!

 食ってからでは遅い。

 しかも、前に食べた時は、醸造酢や酒精、発酵調味料のステルスに気づいていない時だったから、ひたすら咳き込んでいた時期だったし!!


 ワシのお手軽あさごはぁぁぁぁぁぁぁぁぁん!!!


 いや、フジパンは悪くないよ。研究した結果がアレなんだろうし……うん(´;ω;`)

 確認を怠ったワシの責任。パン類は警戒しなかったワシの責任。


 (´;ω;`)


 ちなみに、お酢を入れるのはグルテンと結びつけ膨らみやすくする効果があるとかなんとか?

 お酢の匂いもしないし、ふわふわなパンが出来るなら使うよね!

 初めて知った٩(ˊᗜˋ*)و

 奥が深いね、お米っ! 深いところに潜りすぎじゃね?


 すみません、これからはパンも警戒します(´・ω・`)

 米粉入りパンという可能性として、パンは警戒していたのですが、前食べていたもの(好物)は警戒がアホほど緩むようです。

 黒糖パン好きなんだよなぁ(´・ω・`)

 作るしかないかぁ……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
お酢って、色んな効果があって、その上、火を通すと酸味とか消えるから意外と使い道が多いんだよな。 だが、主原料が米! 酒になるものなら酢に出来るとは言え…………。 (*p´д`q)゜。
[一言]  麦「も」つくってくれ、かと思ってました。  米との選択肢で、美味しくて手軽に手に入る麦飯があればいいのにって、願望かと。  麦飯の牛丼、どんぶりもの屋さんにあったんですけど、ほかのところで…
[一言] なんと! パンに酢ですかΣ( ̄。 ̄ノ)ノ パンならって油断しますわな……。 ウチも好きだったスティックパンがどうも腹痛の原因だと分かって、泣く泣く食べるのを辞めました。特定のメーカーのなの…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ