表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
183/206

落書き。~小人さんの誤算~

 はい、お久です♪


 カクヨムサポートに投稿していた短編が溜まってきたので、こちらにも投稿します。

 サポーターでギフトの御礼に書いたものなので、それなりの時間差が出来ますが、新作をあちらに投稿するのと同時に、こちらへ旧作を投稿しようと思います。待てば0円的になりますが、御了承ください。


     m(_ _)m


「チヒロ様の婚約も整ったことだし、我らもそろそろ式を挙げないか?」


「それなら、あの歌を」


「あの歌?」


 城下街外れの森林公園で、ドルフェンはサーシャといた。葉の落ちた木々も多いが、さすが一個の森。風をはらむ緑も多い。

 特に庭師達のこさえる四季の郷は、その季節ごとの特色を見事に表していた。

 その一角《キルファンの庭》にサーシャは眼を細める。二人が座る庭では、立ち枯れた木々の合間に大きな石を中心とした池の庭が形成されていた。

 滅多に水の凍らないフロンティアだが、それなりに気温の下がった池は木枯らしの寄せる細波で綺麗に泡立っている。

 ときおり魚の作る波紋を瞳に映し、サーシャはドルフェンの柔らかな笑みに頬を染めた。

 ようやく、本当に結婚するのだと実感が湧き、それに伴って式の様子を脳裏に描く。そして、ふと彼女は眼を煌めかせた。


「王太子殿下の婚儀で、チィヒーロ様の歌われた歌が..... 心に沁みて。あれを演奏させていただきたいですわ」


 ああ、とばかりに得心顔をするドルフェン。

 護衛として壁に立っていた彼も覚えている。高らかだが、切なく心を締め付けるように見事な音色。

 孤児院の子供達が歌を合唱していたが、その歌がまた..... 切なく、街や民の心情を繊細に歌いあげていた。


「素晴らしい曲と歌だった。まさに王都そのものを語るような」


「ええ。あれをもう一度聞きたいのです」


 緋毛氈の敷かれた長椅子に座り、二人は肩を寄せ合う。


「御願いしてみよう。きっと御祝いに使わせてくださるさ」


 ふくりと眼に弧を描き、微笑み合うサーシャとドルフェンだが、それが発端となり、先々の婚儀で歌う定番曲になるとは思いもしない小人さん。


 件の曲は、藤山○郎の《夢淡き○京》 東京の部分を王都に変えただけの曲である。


 しばらく後、婚儀のたびに教会に寄付したパイプオルガンで演奏されるその曲に冷や汗を垂らし、拝むように空を見上げる小人さん。


 すんませんっ! 藤山先生ぃぃ! 盗んだわけじゃないんですっ、ホントにそんなつもりはなかったのぅぅぅっ!!


 あーいっと心の中で絶叫する千尋。


 まさか、こんなことになるとは思わなかった、懐メロや軍歌が大好きなのは秘密の爺婆っ子な小人さんである♪

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
コミカライズ広告から発刊済の小説全巻を購読ならび一晩かけて読破しました。ああ…ホントに面白かった…。   続編も貪り読むようにしてここまで来ましたが 「件の曲は、藤山○郎の《夢淡き○京》 東京の部分を…
[一言] 因みに東京音頭は新潟県十日町市のご当地ソングを作曲依頼された中山晋平氏が『十日町小唄』を作曲した時のボツネタで後に使い回しで復活したのが「東京音頭」だよ。 十日町小唄を作る時に散々悩んで苦労…
[一言] 因みに東京音頭は新潟県十日町市のご当地ソングを作曲依頼された中山晋平氏が『十日町小唄』を作曲した時のボツネタで後に使い回しで復活したのが「東京音頭」だよ。 十日町小唄を作る時に散々悩んで苦労…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ