個人開発の手順まとめ
簡単にまとめてみました。
初心者の人が個人開発してみたいと思ったら何から手を付ければいいかわからないと思うので自分なりに手順をまとめてみました。もし、個人開発したい人がいれば参考にどうぞ。
1. HTML / CSSの基礎を学ぶ。
とりあえず、どこのサイトでも書籍でもいいのでHTMLとCSSの基礎について学んでください。Webサイトに関わる限り絶対についてくるものなので最低限の知識を得てください。
タグとか使い方は完璧に覚えなくてもいいので(Web開発の時に覚えればいい)、ざっくりとどんなものかを知るだけで大丈夫です。
Webサイトで学ぶならサルワカの【HTML&CSS入門 Webデザインをイチから学ぼう】が分かりやすくてよかったです。
HTML&CSS入門 Webデザインをイチから学ぼう
https://saruwakakun.com/html-css/basic
書籍派の人は【1冊ですべて身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座】という書籍が初心者向けでよかったです。発売日も2019年で最新のHTML/CSSがざっくりと学べます。
また、UdemyとかProgateとかオンライン講座でもいいですね。
学習時間としては1日~3日くらいで十分だと思います。わからなかったときにどこを見ればいいかが分かるようになるのがここの目的です。
ここの費用は無料~数千円ですね。書籍や有料講座を受けるとお金が発生するくらいです。
2.開発言語を選ぶ。
さて、次の手順です。開発言語を選びましょう。
もし、自分が勉強した言語があるならそれでもいいです。
ただ初心者なら
Ruby / PHP / Python / JavaScript
のなかから選ぶと開発難易度は下がります。本文でも言っていたように優秀なフレームワークがあるからと、豊富な実績、情報があるからですね。
日本人ならRubyを選ぶと開発情報が多くて楽かと思います。
将来的なことを考えるとJavaScriptが個人的につぶしが効いていいかと思います。サーバーレスアプリやスマホアプリにも使える優秀なフレームワークがあったりします。
まぁ、あとで乗り換えることもできるので、気分で選んでいいかと思います。
選んだらその言語の基礎文法(演算子、ループ、条件分岐、変数型)くらいは勉強しておいた方がいいと思いますが、必須ではないです。フレームワークを使っているとほぼ型が決まっているのでそこまで知らなくても作れます。
余裕があればでいいかと思いますね。
学習時間としては1日くらいで十分だと思います。
選ぶだけなら0円です。有料講座や書籍で基礎文法を学ぶなら数百円~数千円ですね。無料のWebサイトで十分だと思います。
3. フレームワークを選ぶ。
Webアプリケーションを作るためのフレームワークを選びます。
フレームワークを使わなくても作れることは作れるのですが、無駄にハードルが高くなるのでやめましょう。
フレームワークは言語を選んだら大体候補が2~3個出てくるのでその中から選びましょう。
Ruby -> Ruby on Rails
PHP -> Laravel / CakaPHP3
Python -> Django / Flask
JavaScript -> React.js / Vue.js / AngularJS
選んだら、フレームワークのチュートリアルを行いましょう。
どのフレームワークにも大体チュートリアルがついていて、それを終わらせると大体作り方が分かります。
また、有名どころのフレームワークは書籍もあるのでそちらで学んでもいいでしょう。
ここもチュートリアルは基本的に無料です。有料講座、書籍なら数千円くらいかかります。
チュートリアルの学習時間としては3日~1週間くらいかなと思います。チュートリアルの難易度にもよりますが、そこまで時間はかからないと思います。
4. 個人開発
そこまで来たら簡単なWebアプリは作れるようになっていると思います。
チュートリアルが終わったら自分用のアプリを何か作ってみましょう。
用意するのは、ドメイン、サーバーですね。
Webアプリを全世界に公開するためには、そのアプリを置く場所とそれに紐づく住所のようなもの(ドメイン)が必要です。まぁドメインは取らなくてもレンタルサーバーが用意している初期値でもいいですが、気分的にあるといいかと思います。
サーバーは無料なものから月額数万とか青天井ですが、初心者の場合は無料なHerokuとかのサービスを使うのがいいのかなぁと思います。(無料は結構制限がありますが)
慣れてきたらVPSやクラウドサーバーなんかも使ってみるといいかと思います。またJavaScriptを選んだ場合だとfirebaseでサーバーレスアプリを作るのもいいかと思います。
ただ、ある程度使われるサービスだと無料枠では厳しいので、有料プランも調べておくといいかと思います。
ドメインは、年間千円くらい、サーバー代は契約するところによりけりです。
無料で頑張ことも可能ですね。
公開の仕方は、ネット検索すると大体出てきます。
フレームワーク名+デプロイ+サービス名 で検索すると情報が出てくるのでそれを参考にするといいかと思います。
最初の方は簡単なアプリから、慣れてから時間がかかるものを作るのが挫折しないコツだと思います。
製作期間は最初は一か月くらいを目安にするといいかと思います。最初から数か月かかるようなものはエタります。
1か月~3か月くらいのスパンでやるのが個人的にいいかなぁと思います。それ以上長くすると飽きます。
そんな感じですかね。
正直、お金をかけたくなければ0円ですべてできます。
意外と簡単だと思います。
また、最近だとノーコードで開発できるサービスなんかも多く出てきているのでそちらの方も見てみるといいですね。
ということで、簡単にまとめてみました。




