表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
とある割烹芸人の開発日誌 ~100日以内に割烹エディターをリリースする割烹芸人~  作者: とある割烹芸人まーくつーせかんど
おわり!

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

45/48

100日目 割烹芸人の総括

ということで最後にまとめをしておきます。

ということで完成したので、最後にまとめましょう。


最初に作った指針に沿ってできたか確認していきましょう。




■今回の企画の背景:活動報告を彩る人が少ない。


■現状の課題:活動報告で簡単に装飾できるエディターがない。


■ゴール:簡単に装飾できるエディターを作る。



→装飾タグをスマホでもストレスなしにつけることができる。具体的にはボタンを押すだけでタグが追加される。HTMLの知識がなくても使えるようにした。


→全体を彩るためのもの、単品部品を作れるものを用意し、一部だけでも簡単に彩れるようになった。




■課題解決に必要なシステムの概要



必須:(must)

・タグ挿入ボタン:ボタンを押すだけでタグが挿入される。


→ OK


・リアルタイムプレビュー:エディタに打ち込むだけで装飾がリアルタイムに反映される。


→ OK


・テンプレート作成/使用:あらかじめ作られたテンプレートを使って作ることができる。


→ OK


・ユーザー登録機能:ユーザー登録して、よく使うURLの登録、テンプレートの作成/共有ができるようにする。


→ OK




要望:(want 時間が余れば)


・Twitter風割烹作成機能


→ できなかった。


・LINE風割烹作成機能


→ OK


・縦書き割烹作成機能


→ OK


・キャラクター登録(LINE割烹、Twitter風割烹で仕様)


→ できなかった。



■お金


サーバー代:月額1500円(他のWebアプリと併用)

ドメイン代:年間1000円


マスコットキャラクター:3千円

ロゴ:6千円


参考書+気分転換用の小説代:3万円くらい



稼働時間:150時間(月50時間×3か月 平日1時間、休日3時間程度)


人件費:150時間×時給0円=0円

(なんとブラックな!)


計:4万+α


内訳的に書籍代が一番かかってますね……

気分転換用の小説いっぱい買ってしまったからかな……




■納期、スケジュール

4月、エディターの基本設計、テスト。

5月、デバッグ、とりあえずβ版リリース

6月、ログイン機能、特殊割烹作成機能追加。正式版リリース。


概ね予定通り。




■実装した機能


◇ログインなし機能


・割烹エディター

-デフォルト(見出し、強調、取り消し線、アンダーライン、斜体)

-テンプレート(ユーザーが登録した共有テンプレートを使える(バトンや企画で使ったりできる、またよく使うフォーマットを登録する))

-LINE風割烹

-縦書き割烹

-単品テンプレート


◇ログイン時機能

・割烹エディター

-テンプレート作成/登録(フォーマットなど登録可能、共有設定付き)



■反省点


ちょいとデザインがもっさりして、もう少し見た目を整えたほうがよかったかなと思った。

現在はマテリアルデザインというものが流行っているようなので、学んでみたい。





ということで、まとめでした。

指針で決めたことの9割くらいはできましたね。


Twitterとキャラクター登録くらいかな。できなかったのは。



個人的にはとても満足な出来でした。

挿絵(By みてみん)


たいへんよくできました

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ