表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Transparent Dark  作者: 文字塚
壱:蹉跌の塔
4/160

3.謎の人食い箱

 国樹がこの不思議な少年と出会ったのは、奴隷船襲撃時のことである。

 それは国樹多賀朗、人生最大の大博打と言っていい――。


 蹉跌の塔、三階広間の右奥には人食い箱が置かれてある。

 その暴れっぷりは豪快かつ俊敏で、迂闊に近づくと命の危険すら生じる異形の存在だ。

 だが一見宝箱に見えるので、数名の調査員が餌食となってしまった。


 蹉跌の塔、三階広間の右奥には人食い箱らしき箱が存在する。

 いかにもな外見から人間心理をくすぐられるが、開けない方が賢明だ。

 しかし賢明でない者は、欲得に駆られ悲惨な目に遭うだろう。


 国樹は既に、すぐにでも逃げられる態勢を取っていた。窓の縁に腰を添え、左手は外壁近くにまで伸ばされている。蹉跌の塔は円錐型になっているので、すぐそこの窓から飛び降りれば下の階に引っかかる。無傷とは言い難くも、死にはしないだろう。


 一方考え込む素振りを見せていたゼスは、どうしてもそうしたいのか、箱をこじ開けんと再び異形の存在と格闘し始めていた。わざわざ「人食い箱だぞ」と説明したにも関わらず、時既に遅かった。ゼスの好奇心の強さが完全に裏目に出ている。さっきの宝石はナイスプレーだったが、これは洒落になっていない。


 今という瞬間は謎にまだなにも起きていないが、人食い箱である以上中にあるのは人食いの箱の本体でしかない。そんなもんこじ開けてどうするつもりなんだ。


 国樹は目の前の光景から完全に手遅れだと判断し、声をかけようともしなかった。もし声に反応して人食い箱にロックオンされたらたまらない。なにせこちらは生身の人間なんだ、調査団の連中のようにはなりたくない。


 頭には、血塗れで搬送される彼らの姿が生々しく浮かぶ。首を振り、国樹は顔をしかめた。あれはきっと、痛いだけではすまない……そもそも彼らは助かったのか?


 箱が開いた時点で国樹は離脱する。奇跡的に開かなければ話は変わるが、開いたらその段階でジ・エンド。まかり間違っても「人食い箱vsゼス」でゼスに勝利の凱歌は揚がらない。人として連れとして、本来国樹はゼスを守るべきなのかもしれない。だが、国樹の頭にそんな考えは微塵もなかった。ただ沈黙し、その所業を注視していた。


 しかし時間が経っても、人食い箱は取りつく存在に全く反応しない。襲うどころか動く気配すら感じない。ゼスは音が立つほどの勢いで人食い箱を叩いている。なぜ開かない、開かない箱は箱じゃない、と言わんばかりに。


 想像とは違う光景に、国樹は目を細くし前のめりになっていた。一体なにが起きているのだ? あれは近づいただけで人を食い千切る代物のはずだ。鍵穴に針金を差す、首を捻り不満気に向き合い、あまつさえバンバンと叩く。


 即死だろ?


 少なくとも国樹が耳にした話なら、ゼスは今頃ガブッといかれ悶え苦しんでいるはずだ。だがやはり、人食い箱は微動だにしない。


 あまりに意外な光景を見て、国樹の頭に一瞬過ぎるものがあった。

 一連の証言は「嘘」ではないのか、という疑念だ。

 事実はここで団員同士の争いがあり、結果怪我人が出た……いや違う、証拠がある。今ゼスの、人食い箱のある箇所には血痕が残っている。そして箱にも血痕が付着している。


 だが国樹は小さくかぶりを振った。確かに状況証拠ではあるが、弱い。なら箱の傍で争っただけか? それを隠蔽するためにあんな嘘を? ありえない、意味も分からないし子供騙しにすらなっていない。では、この状況はなんなのだ?


「なんだよこれ、開かないよ。思わせぶりだよ」


 ついにゼスが箱の前に屈み込んで弱音を吐いた。それから覗き込むようにして、鍵穴をガリガリといじり始めた。


「タガロー、なんで開かないのこれー手伝ってよー」


 君子ではないが君子危うきに近寄らず……生きてる世界が違うから。

 国樹はゼスを無視し顎に手を当てた。

 やっぱり妙だ……一体なにが妙なのか分からないが、妙だ。

 事実、経緯や真相にも興味はある。でなければ振り回されたこちらの立場というものがない。もし、子供騙し以下の虚言であしらわれたのなら、いくら部外者とて怒りを覚えていい話だ。人を馬鹿にするにもほどがある、金で妥協したのはなんだったんだ。


 頬が引きつり、若干頭に血が上るのを自覚したが、今重要なのは目の前の光景だ。国樹はゼスと箱に強い視線を向けた。こうしてみれば、自ずと疑問点が見えてくるというものだ。


 まず、ゼスが散々いじり倒しているのに箱は微動だにしない。

 これが第一だ。

 つまりあれは人食い箱ではない、という可能性。


 第二は、人食い箱ってなんだよ、という話だ。

 そもそも国樹は、人食い箱の暴走をこの目で見たわけではない。

 確かなのは、今のところゼスには危害を加えていないということ。

 つまりあれは、人食い箱ではないという可能性。


 答えが出ているような気がするのだが……。

 やはり調査団は嘘をついていた。

 しかしなぜそんな嘘を……意味が分からない。

 初日にして取り分で揉めたのか?

 それがみっともなくてよそ者の国樹には言えなかった?

 確かに、彼らは面子に拘る傾向があるが……。


 とするとあの箱は、なんだ?

 しかし、もしそうならあの箱、開くんじゃないのか?

 いや待て本当に開くのか? というか開いていいのか?

 だが本当にただの箱だというのなら……。


 やり方は無茶苦茶とはいえ、ゼスなりに頑張ってなんともならないんだ。足りないのは……鍵か? ……分からない。全ては憶測で、確かなのはゼスが箱と格闘していることだけだ。国樹は首を捻り、窓の淵に腰掛け、不思議な縁から出会った子供の頑張りを白い目で見つめ続けた。


 ――さすがに、いい加減にしようかと国樹は思う。

 好奇心のほどは分かったが、いつまで勝手な真似を続けるのだ。

 もう小一時間いじり回している。

 たかが箱一つに!


 大体目ぼしい物は全部持って行かれたんだ。事実がどこにあろうと、その箱に価値はない。それに、ほんとに開いたら困るじゃないか。万が一にも動いたらどうすんだ。挙句、自分はいつまでこの態勢でいなきゃならん。こっちの都合も少しは考えろ。


 そんな思いから「いい加減にしろ!」という言葉が、国樹の喉元から出かけた寸でのことだった。


「あ……」


 ゼスが小さく声を漏らすと同時、鍵穴に押し込んでいた針金が折れた。さすがに、これで諦めもつくだろう。


「あーあ折れちった……」


 しかし、事はそう単純にいかなかった。ゼスが嘆きの言葉を吐いた瞬間、箱の蓋がゆっくり上がっていったのだ――。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ