表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/22

修学旅行で試練

絶対ぜったいに――)


 中学生たちの頭の中では、『一週間前から、みんなで言いつづけてきたこと』がり返されていた。


 しかし、そんな決意が今やらぎかけている。


「もう一度、状況じょうきょう確認かくにんしよう」


 だが、結果は変わらない。決意は揺らいだままだ。


 今は修学旅行中。福岡県の太宰府だざいふ天満宮てんまんぐうおとずれている。


 クラスのバスに集合するのは、一時間後だ。それまでは、この近辺きんぺんを自由に歩きまわっていい。


「どうしようか?」


 中学生たちは道のなか緊急きんきゅう会議かいぎを開いていた。


 彼らは全員が野球部だ。一週間前から、みんなで言い続けてきたことがある。


 ――絶対におまもりを買おうぜ。一人一つずつな。


 夏の地区予選大会では、「うん」が試合の勝敗を左右さゆうする、そんなことがあるかもしれない。


 といっても、自分たちがかよう学校の近所には、小さな神社ばかりだ。


 だったら、修学旅行で行く太宰府天満宮、ああいう大きなところで、一人一つずつお守りを買おう。小さな神社よりもご利益りやくがありそうだ、と考えていた。


 ところが、いざ現地に着いてみて、予想外の事態に困惑こんわくしている。


 天満宮へと続く二〇〇メートル以上もある参道さんどう、その途中とちゅうに中学生たちは立っていた。


 参道の両側りょうがわには、さまざまなお店がならんでいる。


 で、道行く人たちの多くが、美味おいしそうな食べ物を口にしているのだった。


「このもち、美味しいね♪」


 同級生たちも食べている。


 その誘惑ゆうわく尋常じんじょうではない。のどをらす野球部の部員たち。


 あの焼き餅、値段ねだんは高くないようだが・・・・・・。


「美味しかったから、もう一個食べちゃおう♪」


「私もー♪」


 二個や三個と手を出す同級生たち。


 一個買えば自分たちも、あんな風になるかもしれない。一個のつもりが、気づいた時には・・・・・・。


 そんな未来を予想して、野球部の部員たちは苦悩くのうした。


 修学旅行の「おこづかい」はかぎられている。それを「どこで」「どのように」使うべきか。


 ここにきて、「絶対にお守りを買う」というのが、重荷おもにに感じ始めていた。


 野球部の顧問こもんは、この学年の担当たんとうではないので、修学旅行には同行していない。その財力ざいりょくたよることもできなかった。


 焼き餅以外にも、にくまんやハンバーガー。どれも美味しそうだ。右を見ても、左を見ても、同級生のだれかが食べている。


 野球部の部員たちは戦慄せんりつした。


 おそるべし、太宰府天満宮。自分たちは今、ためされているのだ。


 もうしわけなさそうに、一人がつぶやく。


先輩せんぱいたちや後輩こうはいたちへの『おみやげ』を、むちゃくちゃやすい物にすれば・・・・・・」


 たとえば、観光地かんこうちに置いてあるパンフレットとか。あれなら無料むりょうだ。自分たちのお財布さいふにはノーダメージ。


「気持ちはわかるが、それは最終手段だ。できればけたい」


 部員たちは葛藤かっとうする。ああ、焼き餅、焼き餅・・・・・・。


 そして、十五分かかって、答えをみちびき出す。


「じゃあ、みんなで一つな」


 焼き餅のことではない。一番安いお守りを一つ、かんで買うのだ。


 そうやっていた予算で、全員が焼き餅を買うのである。これなら、太宰府天満宮のお守りも手に入るし、その上で焼き餅を食べることが可能。


賛成さんせいー♪」


 しかし、彼らは知らない。


 この決断の結果、ついついお金を使いすぎてしまい・・・・・・。


 四十五分後、野球部の部員たちは、次のことを考えていた。


(先輩たちや後輩たちに、どう言いわけしようか)


 これも青春せいしゅんの一ページである。


次回は「自動販売機」のお話です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ