表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/17

08.勇者

 「過去に行ける?タイムマシンでもあるってのか?それこそ、アニメじゃねえか、」

 

 失笑する亜錬をチラリと見て、拓真は舞の方を向き顎をクイっと上げた。

 舞は持ってきた荷物の中から、1枚の書類とペンを取り出し亜錬の前に置いた。

 紙には「契約書」と書かれてある。

 

 「なんだよ、これは」

 

 「見ての通り契約書だ。お前を今から一時的にシスのメンバーにする。そこにサインしろ」

 

 「なんで俺が警察のメンバーになるんだよ」

 

 拓真は、真剣な表情で腕組みした。

 

 「これから言う話しは国家機密の中でも最高レベルだ。当然一般人には言えない」

 

 「拓真、あんた今まで警察内部の情報を結構ベラベラしゃべってたわよ」

 

 「今から言う話しは、レベルが違うよ」

 

 亜錬は書類を突き返した。

 

 「俺はサインなんかしないぜ。国家機密かなんだか知らねえが、俺に言ってくれなくて結構」

 

 「お前、さっきデリーターが許せないって言ってなかったか?」

 

 「それは警察の仕事だろ?あんたこそ、民間人を参加させられないって言ってたよな」

 

 「そうさ。だからお前をシスのメンバーにする。そうすれば、お前も警察の一員ってわけだ」

 

 亜錬は、顔を拓真に近づけて言った。

 

 「どうしてそんなに俺を巻き込むんだ?あんたら警察だけでやりゃいいじゃねえか。俺の記憶が消されないってのは必要ないんだろ?」

 

 「いいだろう。その理由を教えてやろう」

 

 「聞かせてくれ」

 

 「それは、お前にしかデリーターを止められないからだ」

 

 「だから、なんで警察じゃなくて俺なんだよ!」

 

 拓真は胸ポケットからメガネを取り出し、ハンカチでレンズを拭いた。

 そして、舞の方に顔を向け、

 

 「悪いが、コーヒーのお代わりを入れてくれないか?」

 

 「わかった」

 

 「亜錬、お前はどうする?」

 

 「・・・俺は水でいい」

 

 「舞さん、俺もコーヒーのお代わりをお願いします」

 

 「あら、先輩を使う気?随分偉くなったわねー」

 

 「あ、すいません、自分でいれます」

 

 「いいのよ、気にしないで。その代り、高くつくけど」

 

 舞は笑いながら立ち上がり、扉へと消えた。

 

 

 「俺にしかデリーターを止められないって、どういうことだよ」

 

 「一人残されたプログラマがいたろ?」

  

 「心臓を突かれて殺された奴か?それと、デリーターを止められない話しと、どう関係があんだよ」

 

 「まあ、聞けよ。彼は富士見丘の駅近くの公衆電話から、自分の家に連絡していた。日時は去年の8月9日午前8時頃だ」

 

 「なんだよ、じゃ逃げれたんじゃねえのか?」

 

 「逃げようとしたけど見つかって連れ戻された、ってとこだろ」

 

 「どうしてそう言えるんだ?」

 

 「奥さんが電話に出たんだが、2,3秒で切れたらしい。逃げられたのなら、もっと長く話すはずだろ」

 

 「・・・んで、男は何も言わなかったのか?」

 

 「こう言ったらしい。『パソコンの電源』」

 

 「パソコンの電源?」

 

 「奥さんは、自分がどこにいるかを先に言わないのを不審に思ったが、電話が切れた後、男が自宅で使っていたパソコンの電源を入れたそうだ」

 

 「パソコン・・・一体何のために」

 

 「男の住所を突き止めた警察は、証拠物件として部屋にあったパソコンを押収した。その時電源は切れていたらしい」

 

 「何かわかったのか?」

 

 拓真は拭き終わったメガネを、また胸ポケットへ入れた。

 

 「驚愕の事実さ」

 

 舞がコーヒーと水を持ってきた。

 大祐は、申し訳なさそうに頭を下げた。

 亜錬は目の前に置かれた水を一気に飲み、空のコップをテーブルに置いた。

 

 「驚愕の事実って?」

 

 「男はパソコンに記憶を消すメカニズムの詳細を残していた。パソコン内部に残されたファイルの日付は8月9日から始まり、最後は8月21日だった。おそらくデリーターの最終テストをする傍ら、隙を見て自分のパソコンを遠隔で操作していたんだろう。そして、デリーターのハード構成も、概要程度だが情報を残していた。その情報の中に、ひとつ恐ろしいものがあったよ」

 

 「なんだよ、恐ろしいってのは」

 

 「電源」

 

 「電源?」

 

 「デリーターは、自前の発電装置を備えている」

 

 「発電って、あの夜店でよくみるガソリンか軽油かでエンジン回して発電する、あれか?」

 

 「そんな小さな話じゃない、核融合の熱を利用した発電らしい」

 

 「かっ、核融合!?」

 

 「早い話、極小サイズの太陽だよ。スーツケースくらいの大きさの特殊な金属に中に閉じ込めてるらしい。たぶん重力の遮断じゃないか」

 

 「なんだよ、それ・・・」

 

 「一度発電を開始すると、超長期間メンテナンス不要で発電するようで、当然、宇宙人の設計によるものだ。外部から遮断されることを想定して、デリーターを動かす電力を事前に確保したってことだろうな」

 

 「なんて奴らだ・・・じゃ、もう直接乗り込んで、電源を切るするしかないのか」

 

 「男の資料によると、内部には侵入者を排除するレーザーの攻撃装置もあるようだ」

 

 「レッ、レーザー!おいおいおい、そんなの絶対無理じゃねえか!」

 

 「そう、無理だ。レーザーなんて言われたら、現代の兵器や防具なんかじゃとても太刀打ちできない」

 

 「なんだよ、結局無理なんだったら、長々と話しする必要なかったじゃねえか」

 

 「だが、」

 

 「またそのパターンか、」

 

 「突破できる手段はひとつだけある」

 

 「今度はなんだよ、」

 

 「デリーターにマスターとして認められることだ。正確には、デリーターの中のAI、人工知能にだがな。そうすれば、おそらくレーザーは発射されない」

 

 「おそらくねぇ・・・んで、マスターってなに?」

 

 「デリーターには、電源ON、OFFのようなスイッチはないようだ。一度通電すれば物理操作によるシステム停止は不可能。だから殺された男は、デリーターにAIを組み込み、システムをスリープ状態に出来る権限を付与した」

 

 「難しい話しになってきたが、要するにデリーターを止められるってことだな」

 

 「AIには命令できるマスターが必要だ。男は、システム内部に保持していたDNA情報から1つを選んでマスターとして登録した」

 

 「それが俺?」

 

 「いや、違う」

 

 「ちっ、だったら止めれねえじゃねえか」

 

 「幅を持たせたんだよ、DNA情報に」

 

 「幅?」

 

 「100%だと一人のみだが、男はDNAパターンが96.5%以上マッチすれば、マスターとして認められるように人口知能のソースコードを改造したんだよ」

 

 「それって認められる人間の数が増えるってことだよな?だったら96.5なんて半端なことせずに、10%くらいにしときゃ誰でもマスターになれてハッピーだったんじゃねえの?」

 

 「亜錬、マスターってのは基本的に一人だ。誰でもなれるんだったら、それはもはやマスターじゃない。元のAIのソースが一人しか認めないようになっていたんだろう。それを男が96.5%まで頑張って改造して下げたってことだ」

 

 「・・・よくわかんねえけど、それで、俺がマスターになってるってことか?」

 

 拓真は頷いた。

 

 「男がパソコンに残したマスターDNAのパターンに100%マッチする人物は、強度のアルツハイマーで特別養護老人ホームにいる男性で、もう人の言葉を理解できない状態らしい」

 

 「なんで、そんな奴を選んだのかねえ、」

 

 「DNA情報に名前や年齢がリンクしてなくて、無作為に選ばざるを得なかったんじゃないか」

 

 「ツイてなかったってことか、」

 

 「そして、マッチ度が96.5%以上の日本人は、警察庁が内部のコンピューターを使って調べた結果3人のみ。一人は青森の80歳の男性、もう一人は熊本の2歳の男の子。そして3人目は亜錬、お前だ」

 

 「・・・全員男か」

 

 「そうだ。マスターDNAが男性だからな」

 

 「で、その青森の80歳の、」

 

 「死んだよ」

 

 「えっ?」

 

 「3か月前に老衰で死んだ」

 

 「・・・」

 

 「2歳の男の子になんて、到底無理だよな」

 

 拓真は、鋭い眼光で亜錬をにらんだ。

 

 「いないんだよ、お前しか。デリーターを止められるのは」


 「・・・まじか、」

 

 「亜錬、お前は神に選ばれた人間だ」

 

 「何が神だ。勝手なこと言うなよ」

 

 「お前が今すぐこの紙にサインして、富士見丘の廃工場へ行き、デリーターを止めてくれれば、それで日本が救われるんだぞ」

 

 「俺一人でだろ?」

 

 「そうだ。記憶消去のシステムが稼働している状態では、地下階段を誰も降りれない。行けるのは、お前だけだ。お前は日本、いや世界の希望を背負った勇者なんだよ」

 

 3人は亜錬に注目した。

 

 「どうだ、行く気になったか?」

 

 「断る」

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ