表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

2「さすが元ヤン」

 今は担任を持っていないキバルだったが、それでも生徒達からの評判は頗る悪くない――と自分では思っている。体育教師は厳しい、体育教師は運動音痴の気持ちをわかってくれない――そういうイメージを払拭するため、これでも努力してきた経緯はあるのだ。特にキバルの場合、見た目が怖くて普通に話していても声が大きい自覚があるので、気を付けないとすぐ恫喝しているような印象を与えてしまいかねないのである。

 体育教師になる人間はみんな子供の時から運動神経が良かったと思うかもしれないが、実はそんなこともない。今でこそ体も大きくて屈強なキバルだが、小学生の頃はヒョロヒョロのチビだったのである。いじめっ子に殴られても、仕返しもできずに泣いて帰るような人間だった。それが悔しくて悔しくて体を鍛え、中学以降は運動部に入って身体能力を磨き今に至るのである。だからこれでも、“できないやつ”の気持ちは少なからずわかっているつもりなのだ。

 頑張れば人間なんでもできる、なんていうのは幻想である。

 否、無限に時間があって、鋼のメンタルが備わっていれば誰もが“いつかは”できるようになるかもしれないが。実際は、時間も有限だし人間の心はそれほどまでに強くない。何十、何百、何千、何万と失敗を繰り返してなお挑めるほど強い人間など殆どいないものである。そして、頑張る、の尺度も人それぞれ違う。それこそ朝七時に起きて夜十時に寝る、といった規則正しい生活をほとんど努力せずこなせる人間と、毎晩眠れないほど緊張していなければこなせない人間の両方が存在するのである。それを、同じ“頑張ればできる”で図るのは無茶がすぎるだろう。運動も勉強も、それは変わらないのだ。


――みんなに等しく可能性はある。でも、十をこなすのに十の努力でいい奴と、一の努力できる奴と、百の努力があっても足らない奴を同じにしちゃいけねぇんだよな。


 担任を持っていない代わり、というわけではないが。キバルと特定の生徒達が強く結びつける場所の一つが、この放課後の部活動である。キバルはサッカー部の顧問だった。まあ、担任を持っていない教師が当たるのは妥当と言えば妥当なのだろう。彼らは放課後も大量の仕事を抱えてうんうん唸っているのが珍しくないのだから。

 これでも自分には中学から大学まで、サッカー部に所属していたくらいの経験がある。生徒達に全く教えられない競技ではないのだから、そういう意味でも適任と言えば適任だ。

 季節は、春。

 龍羅川中学校サッカー部にも、新入部員がたくさん入部してきていた。当然、中にはサッカーがほぼ未経験の一年生も少なくない。彼らを育てるためにも、今の季節は基礎を手厚くやるのが基本だとキバルは考えていた。まあ、いつも基礎ばかりでは飽きてしまうので、時折紅白戦も行うのだが。


「華やかなシュートばっかりに眼が行きがちなんだろうが、サッカーの基本はまず“パス”!これに尽きるからなー」


 パス練習をやっている生徒達の間を縫うように歩きながら、声をかけて回る。


「正確なパスを出せる奴は、それだけでありがたいもんだ。むしろ、パスだけできる奴でも最初はいい。そいつが中継地点になってくれれば、経験者のスキルも生きるってなもんだ。相手の足元をよく見てパスを出して、自分が受ける時どういうところにパスが来たら受けやすいのかってことを考えるんだ、いいなー?」

「はい!」

「あっ」


 一年生の一人が、大暴投をやらかした。すぽーん!と弧を描いて飛んでいくボール。相手の少年が慌てて取りに行くのを見ながら、やっちゃった、と彼はぼやいている。

 ホームランしてしまったのは、一年生の狭霧馨(さぎりかおる)だった。肩を落としている彼に近づいていき、ポンポンと背中を叩くキバル。


「どんまい。あんま気にすんな」

「すみません、先生」

「俺に謝らなくてもいいから、ボール取りにいってくれた溝端(みぞばた)にあとでお礼言えよー。さっきから見てたんだが、お前はボールが浮きがちだな。蹴る時の足の向きの問題だな。お前、足の甲でボールを蹴ろうとしてるだろ?」


 初心者あるあるだ。飛んできたボールを、まっすぐ足の甲で受けて蹴り上げてしまうのである。ボールを浮かせたいケースはともかく、サッカーのパスは味方がよほど遠い場所にいない限り、ゴロで出すのが基本だ。浮かせることなく、かつ狙い通りの場所にパスを出すにはどうするのがいいのか?

 答えは簡単、インサイドキック――足の内側を使ってパスを出すこと。やってきたボールに対して、爪先を外側に向け(約90°だ)、そこでキックするのである。


「ぽーんと高く浮かぶパスってかっこいいよな。でもそういうのはもうちょい練習してから学ぶべきだ。まずはゴロでパスが出せるようにならねぇと。足の内側で落ち着いてボール蹴るようにしてみろ。その方がコントロールも安定するぜ」

「そうなのか……ありがとうございます、先生!」

「まあ、それはそれとして。パスにはなってなかったが、さっきのボールの飛びっぷりはすげぇ良かったぜ。あれをコントロールして出せるようになればいい武器になる。脚力があるってこった、サッカー部にそういう人材はありがたい。そこは自信持てよな」

「は、はい!」


 眼をきらきらさせる馨は、とても可愛らしい。見た目が小さいこともあって、もっと幼い子供を相手にしているような気分になってくる。俺もこういう息子いたらなあ、なんてことを心の中で思うキバル。残念ながら結婚以前にカノジョがいないのが問題なのだが。まあ一応、カノジョいない歴=年齢なんて悲惨なことにはなっていないけども。

 うちの部では、パス練習とランニングにやや力を入れている。ドリブルやシュートの練習もやるにはやるし、勿論紅白戦もやるが、まず大事なのはパスのコントロールと体力だと思っているからだ。パスの正確性に関しては先ほど言った通りだが、体力づくりも欠かせない。なんといってもサッカーのコートは広い。端から端まで走り回るようなことをしていては、あっという間に体力が尽きてしまう。かといって、自分のポジションの付近だけに固まって動かないでいればいいなんてそんなことはない。相手に数的有利に立つためには、ディフェンス陣営がある程度上がったり、オフェンス陣が逆に下がらなければいけない場面もザラにあるからだ。

 いくらスキルがあっても、体力が尽きて戦えなくなっては元も子もない。そして、試合中の事故を最低限防ぐためにも、多少地味と言われようが体力づくりは必至なのだ。キバルも学生時代は、鬼コーチに散々走らされたものである。――そのおかげで中学以降はほぼほぼレギュラーを張ることができ、ミッドフィールだ―として不動の地位を獲得できたのでむしろ感謝しているわけだが。


――そろそろ時間か。


 俺は時計を見て、手を挙げる。


「パス練習終わり!全員集合、今日は約束通り紅白戦だぞお前ら喜べー!」

「いえええええい!」


 キバルの言葉に、ノリの良い部員達から声が上がった。基礎練習は大事だが、やっぱりみんな実戦練習がやりたくてたまらないらしい。彼らへのご褒美もかねて、毎週一回以上は紅白戦をやることにしている。

 スキルを伸ばすことも大切だが、一番は子供たちが楽しく部活をやってくれることなのだ。


――一人でも多く、サッカーが好きになってくれたらいいよな。


 ああ、やっぱり子供達の笑顔に勝るものはない。

 自宅で待っているであろう変な犬だの魔法少女だの、そんな鬱々としたネタも彼らと一緒にいれば忘れることができるのだから。




 ***




 最初は紅白戦を見ているばかりだった一年生も、五月になった今では少しずつ実際に参加させる頻度を増やしている。まだまだ馨のような初心者も少なくないが、初心者であってもある程度パスを回したりドリブルができたりといった部員も増えてきた頃合いだ。経験者に至っては言うまでもない。

 ありがたいことに、今のサッカー部は先輩や経験者であっても、偉ぶらず新人たちに教えてくれる生徒が多かった。先ほど、馨のパス練習の相手をしていた溝端駆(みぞばたかける)もその一人である。彼もまた一年生だが、小学校ではずっとサッカークラブに所属していたということもあって、新入部員の中では頭一つ飛びぬけて上手かった。さっき行った紅白戦でも、先輩達を出し抜いて一本シュートを決めてきたところである。

 次のレギュラーに、彼は高い確率で食い込んでくることだろう。おまけに中学生相手に言うのもなんだが、彼は極めて“人格者”だ。初心者の馨と同じクラスの親友で(小学校時代からの友達らしい)、駆に憧れたというのが馨の入部のきっかけであったという。まだパスもつたない馨に、優しく教えている場面を何度も見ている。中学生の友情っていいよなあ、といかにもおっさんな感想を抱くキバルである。


「あのさあ、かもっち」


 その駆がだ。部活の終わりに、キバルに声をかけてきたのである。


「相談したいことがあるんだけど、いい?」

「おう、なんだ?」


 ちなみに、かもっち、というのが俺のあだ名である(鴨井キバル、だからだ)。おっさんにしてはちょっと可愛らしいあだ名だが、親しみをこめてそう呼んでくれるのは結構嬉しかったりする。駆を含め、キバルに対してため口で話しかけてくる生徒は何人もいたが、正直あまり気にしていなかった。先生というより、年上の友人だと思って付き合って欲しいというのが俺のスタンスだったからである。しつけがなっていないと言われることもあるが、そんなものは“相手が敬語で話したくなったらそうさせればいい”だけのこと。実際友達のような口調で話しかけられるというだけで、尊敬自体されていないわけでもなく、言うことをちっとも聞かないなんてこともないので何も問題はないのだ。

 こうして相談を持ちかけてくれるのも嬉しいことの一つ。悩み事があっても、この先生じゃ話しても無駄だよね、と思われる方が遥かに悲しいというものだ。


「ん……本当は、俺から話すべきことじゃないのかもしれないけどさ」


 ただ、この時の駆の相談は、あまり笑い飛ばせるような内容でもなかったのだった。

 彼は周囲に他の生徒がいないのを確認した後、恐る恐るといった口調で切り出したからである。


「馨のことなんだよな。かもっち馨に好かれてるし、何か聴いてるかなと思って」

「狭霧が?何かあったのか?」

「うん。……あいつ、家にあんまり帰りたくないみたいなんだよな。なんというか、兄貴がちょっとワルいらしくて……」


 そういえば、と思い出す。狭霧馨の兄が、ちょっとした不良チームのメンバーであるらしい、という噂は耳にしたことがあったのである。元々ヤンキーだったこともあり、地元の抗争の状況はある程度キバルの耳にも入ってくるのだ。今は確か、三つ巴の状況だったのではなかろうか。昔ほど大々的な喧嘩をする不良は減ったとはいえ、チームそのものがなくなったわけではない。確か、馨の兄である狭霧誠(さぎりまこと)が所属しているというのは――。


蒼天山(ソウテンザン)だっけか。蒼を基調にした、カラーギャングの」

「あ、かもっち知ってたんだ。さすが元ヤン」

「うっせ。……まあ俺の頃からある超がつくほど古参のギャングチームだかんな。昔より相当丸くなったみてーだし、精々どっかの酒場にタマってるくらいしかしてないって話だけど」

「うん、まあ俺もそういうもんだと思ってたんだよな。つか、馨も“兄貴がなんか楽しそうにしてるし、それでいいんじゃないかな”的スタンスだったみたいというか。不良チームに入ってること自体はまあ……良くはないけど、馨に迷惑かからないならいいかなって感じだったんだよ。それが……」


 駆は、声のトーンを大きく落として告げてきたのである。


「それがな。……兄貴が、家にしょっちゅうアブなそうな人たちを連れ込むようになったんだって。今まで時々家に呼んだ蒼天山の人たちとは明らかに毛色が違う……ヤクの売人みたいな連中をさ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ