表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
私のぜんぶ、あなたに伝えていいですか?  作者: 千菅茅絃 (あむゆさ)
私のぜんぶ、あなたに伝えていいですか? 第一章
6/25

第一節 第三楽章 コンサートマスター譜 知るには幼すぎたミキの真実 -哀-

 私が目を覚ますと、ゆさが私を包み込むような体勢で眠っていた。──すごく温かい。

(ぐぅ……)

 ────お腹の虫はところかまわず(いなな)く。

 確かに私はいま、お腹が空いている。……けど、この温もりの余韻に浸ってるときに、わざわざ鳴かなくたっていいじゃない。

 目の前の彼女(ゆさ)の二の腕に少しだけ噛みつきたくなっているこの自分の感情。いったいなんなんだろう。

 ついでに言えば、私が着ているミルク色の薄手のニット生地ワンピースの裾が(めく)れているけど、これもそんなに気にならない。孤児院の女の子はこういうことがあったらすぐに整えていたけど、その理由が私には分からないまま、孤児院を出ることになった。

 ────それだけでも訊いておけばよかったのかな。

 けど、もう、あんなところに戻る気は更々ない。──というか、おとうさんのスマートフォンから聴こえてきた院長先生の言刃(ことば)で、私のなかから戻るという選択肢が完全に失せた。

 だから、いま訊ける相手を選ぶなら、ゆさかおかあさんだけになる。

 おかあさんといえば、ナニか言いそうになってたような……。

 ────あぁ、思い出した。「研究員の頃」だ。

 いったいおとうさんとおかあさんはなんの研究をしていたのだろう。私の脳内は孤児院で本を読むなかで生まれた様々な疑問が(あふ)れており、最早(もはや)交通渋滞を引き起こしていた。

 そのなかを颯爽(さっそう)と走り抜ける細身のバイクのように、他に邪魔をされることなく、脳裏に刻まれている疑問が自然と浮かんできた。

「どこまでが本当にあることで、どこからが架空のこと(ファンタジー)なのだろう────」

 毒の林檎(リンゴ)は本当にあるのか。不老不死の人はいるのか。天使や悪魔はこの世に実在するのか。

 ────知りたい。

 食欲と関係しているのかは知らないが、こんな、絵本に出てくるようなオカルトへの知識欲は、加速していく一方だ。

 ゆさには悪いと思いつつ、私の身体に乗っているゆさの右腕をどかし、上体を起こす。

 この部屋に窓がないのは、孤児院で私が屋外で遊ぶことを禁止されていたことに、もしかして関係しているのかな。


 陽射しがダメな生き物といえば……、あれ、もしかしたら私、本当は吸血鬼なのかも。

 ────バカバカしいことを私はまた考えてしまった。

 ゆさと逢ってから、私はこんなことを考えてしまうようになった気がする。

 ────孤児院でのゆさの在り方は、私のように、室内で大人しく座って、ひたすら本の世界に浸っている印象より、外で遊びまくっている印象の方が強い。

 悪い気はしないが、ゆさの性格が少し私にも移ったのかもしれない。


 ベッドが備え付けられている壁の反対側には、閉ざされたこの部屋の扉があり、その隣には一際大きな古時計が据え置かれている。しかし、扉の横にあるのはわかるのだが、遠近感が狂うほど、その時計の背丈は扉のそれを凌駕(りょうが)している。

 いくつかの謎を(はら)んでいる私のこの部屋。慣れるには一苦労しそうだ。

 時計が指し示す時間を知るべく、私は眼を()らす。

 ……あの時計、針だけ(あか)いのかな。ここからじゃ、私には針の位置が全く視えない。


 ────これは昔からなのだけど、本の中の漢字の小さなふりがなを読もうとしたり、夜眠れなくていまのように時計の針を視ようとしたり、とにかく私が”眼”に集中すると、なぜか、私の視界はやや(あか)()かる。

 誰かにこれの分かりやすい表現を求められるなら、きっと、問題集に付いている赤い半透明のカラーシートを(かざ)されているような世界に視える、と私は答えるだろう。


 「五感は誰とも共有できないから、先生にも分からない。」と孤児院の頃は言われていたため、孤児院の他の子たちにはなにも言わなかった。……それにそもそも、わざわざ視覚に集中するようなことが、他の子たちの前で起きることは一度もなかった。


 とりあえず、ここから視えないのなら、ベッドを降りて近くで視るしかない、か────。


 常に屋内行動しか許されていなかった私としては、今日だけでかなりの体力を消耗している。おかげでさっきまで眠ってしまっていたのだけど。

「────あ……っ」

 降りようとして気付いた。私の右手とゆさの左手がしっかり結ばれていることに。

 ゆさを運んでいるときは全く意識してなかったけど、これって……、恋愛小説を読んで知った、いわゆる恋人繋ぎというものなのだろうか。

 お互いの指と指とが交互に重なり絡み合っている。──本来なら男女でするものなのだろうけど、私は、ゆさとのこれを、不思議と嫌だとは思わなかった。

「……(いった)~っ。うぅ、すごく(しび)れちゃってるなぁ。ごめんね、ゆさ」

 まだ夢の中にいるゆさに語りかけても無駄なことは分かっているが、私はいま少々強引に、絡み合った互いの指を外していっているのだ。ゆさにも多少の痛みはあるだろう。


 全ての指を解き、私はベッドからカーペットが敷き詰められた床に足を降ろし、古時計へ歩を進める。

 来月から小学生になる私の部屋に机と椅子がないことに少々違和感を覚えていたが、なるほど、このベッドはけっこう面白い作りみたいだ。

 このベッドの脇には細い(みぞ)と回転式のレバーが二つあり、ベッドの下にも細い溝と、こちらにはパイプ付きの板が格納されている。つまり、ベッド脇のどちらかのレバーを回すことで、下の板が引き出され、もっと回せばベッドの上まで板を持ち上げることができるというわけだ。そしてその板が、私の机となるのだ。椅子がないのは、机を引き出す方ではないレバーを回してベッドの枕側を起こせば、ベッドそのものが椅子代わりになるからだろう。


 他にこの部屋にあるものは……、うわ、あまりにも異様すぎて全然気付かなかった。

 この部屋の出入り口の扉と巫山戯(ふざけ)たサイズの置き時計がある壁以外の、ベッド側から見て左右に位置する壁。

 そこにあるのは、天井と一体化した本棚だった。

 しかも、ほぼ埋まっている。一冊取り出してみたが、それは絵本や教科書ではなく、ほとんど読んだこともないような漢字で埋め尽くされた分厚い本。とても子ども向けとは呼べない代物だ。

 おかあさんの言葉と繋げるなら、きっとこれは”研究書”というものだろう。もしかしたらおとうさんやおかあさんが関わっていた研究の資料かもしれない。

 私が唯一、背表紙に記されたタイトルを読めたのは『神が作りしタロット』という本だけだった。ゆさが起きたら一緒に読もう。


 ────さて、そのままの意味で、よそ見が過ぎた(・・・・・・・)

 私は改めて時計へ向かう。

 古時計の時刻盤の下には、硝子戸(がらすど)に封された空間があり、大きな振り子があった。左右に均等な距離を保ちながら動き続けているそれの()(よう)を見た私は、まるでメトロノームのようだと思った。

 見上げた先の時計盤を回る二種の針。

 長い方は十二を指し、短い方はちょうど七のところを指していた。

十九()時……か。けっこう長く眠ってしまってたみたい」

 けど、おとうさんたちが起こしに来ないということは、夕飯はまだできあがっていないのだろう。

 部屋の扉を開けて、ほぼ未知の別領域に自ら足を踏み入れることは、いまの私には簡単なこと。けど、私はそれを選ぼうとは思わなかった。おかしなことかもしれないけど、ゆさと同じ空間にいないと私自身がおかしくなってしまいそうな予感があったから。

 とはいえ、この部屋にはベッドと両壁に詰め込まれた読解不能な本、そして目の前に(たたず)む古時計しかない。

 どうしようかと小首を傾げる私の視界に、この部屋のどんなものより不可解(・・・)気味の悪いもの(・・・・・・・)が入ってきた。


 古時計の下。

 振り子の前を閉ざしている硝子戸にソレは写っていた。

 いや、写っていたのではない。だがそれが、当時の私を恐怖させていたのだ。


 そう────。写っていなかった(・・・・・・・・)のだ。

 (あか)(とも)(ひとみ)以外の"(わたし)姿(すがた)"。


 ────その全て(・・)が。


 家中に私の叫び声が響き渡るまでに、そう時間を要することはなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ