表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/49

筋書き

 高坂昌元挙兵の報は砥石城にも。

矢沢頼綱:……あいつは何を考えているんだ。

真田昌幸:このまま静かにしていさえすれば、厄介な森が勝手に居なくなると言うのに……。

矢沢頼綱:こちらの筋書きが崩れてしまったでは無いか……。

真田信幸:筋書きと言われますと?

真田昌幸:川中島の国衆にとって森長可は邪魔以外の何物でも無い。森はいくさに強い。いくさの場において頼もしい限りである。しかし森長可は川中島の国衆にとっては余所者であり、占領部隊。海津城等重要拠点や良田は当然森の物となってしまう。この事は川中島の国衆にとって由々しき事態。

矢沢頼綱:我らもそうであろう?


 真田昌幸は織田信長に降伏後、上野の要衝沼田城の権益を失う。


真田昌幸:森は今、海津城を占拠している。ここは昌元の父高坂昌信が生涯押さえていた城。昌元にとって面白く無い事態であるのは当然の事。しかし森は強い。戦って勝てる相手では無いし、森の背後には織田が居る。昌元は森から与えられた場所で生きていくしかない状況に陥ってしまったのであったのだが、彼にとっては思わぬ僥倖が舞い込んで来た。それが、明智光秀謀叛に伴う織田家の動乱。それに付随して発生した森長可の全軍撤退である。

矢沢頼綱:森にとって大事なのは川中島よりも美濃金山。恐らく奴は戻ってこない。ならば奴が二度と川中島を志向しない。無用な恨みを買わぬよう退くのを静かに見守る事が上策。この事を出浦を通じ、昌元に伝えたはずなのであったのだが……。

真田信幸:高坂様は兵を挙げられてしまった?

真田昌幸:出浦の情報が正しければ?ではあるのだが。

真田信幸:いくさになりましたら?

矢沢頼綱:森は撤退の直前まで春日山攻略を目論み二本木にいた。つまりいつでも戦う事が出来る状況にあった。加えて二本木から海津までの間、森は兵を損ねていない。海津城は森が押さえており、昌元は森を海津に封じ込める事が出来ているわけでは無い。森はすぐにでも外いくさに打って出る事が可能な状況にある。昌元に勝算は無い。前の芋川や島津と同じ憂き目に遭うのは必至。

真田信幸:何故斯様な事を昌元様が?

矢沢頼綱:それがわかれば苦労はしない。

真田信幸:我らは如何致します?

矢沢頼綱:我らは滝川一益様の与力。森長可領内での出来事に首を突っ込む事は出来ぬ。それに我らは……。

真田昌幸:織田と敵対する気は無い。昌元とは長年。苦楽を共にして来た間柄であるが、こればかりは見捨てるほか無い。出浦も同じ考えであろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ