表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/49

退路

 海津城。

出浦盛清:いづれここには?

大塚次右衛門:戻りたいと考えているのではあるのだが、今後織田家がどうなるかの見通しが付かない事には難しいと言わざるを得ない。

出浦盛清:……そうでありますか……。

大塚次右衛門:加えて川中島の国衆には、上杉からの書状が届けられている。織田本家の支援の無い中、兵を分けるのは得策では無い。

出浦盛清:国衆が上杉に降る事も止む無しでありますか?

大塚次右衛門:申し訳無い。


 砥石城。

真田信幸(真田昌幸嫡男):森は川中島に兵を残さないと?

矢沢頼綱:間違い無い。

真田昌幸:ならば後腐れが無いようにした方が。

矢沢頼綱:得策である。


 海津城。

林為忠(森長可重臣):海津城外に不審な動きが見られます。

大塚次右衛門:誰だ?

林為忠:確証はありませんが、恐らく高坂昌元の所業では無いかと。

出浦盛清:えっ!?高坂が何故?

高坂昌元は、川中島の国衆で今は森長可の与力。

大塚次右衛門:駿河から戻って、行き場を失っていた所を助けた事を忘れたのかあいつは?

出浦盛清:調べて来ます。

大塚次右衛門:気を付けよ。其方が我らに合力した事を知っていると考えて間違いない。

出浦盛清:わかりました。


 しばらくして……。

出浦盛清:戻りました。

林為忠:お疲れ様に御座います。

出浦盛清:ありがとうございます。

大塚次右衛門:何かわかった事はありましたか?

出浦盛清:はい。高坂昌元の目的は森様の退路を断つ事にあります。恐らくでありますが、上杉景勝と挟み撃ちにしようと考えているのでは無いかと。

大塚次右衛門:ん!?上杉は確か……。

出浦盛清:はい。上杉景勝は越中に居ます。

大塚次右衛門:その事を高坂は?

出浦盛清:知らない可能性があります。

大塚次右衛門:乗せるだけ乗せておいてまた放置か……。

林為忠:上杉が越中に居る間に高坂を。

大塚次右衛門:屠る事は簡単である。しかし高坂の息子の烏帽子親は殿である。殿。

森長可:如何した?

大塚次右衛門:一度高坂と話し合いの場を持ちたいと考えています。そこで彼を説得する事が出来ないのでありましたら、覚悟を決めて戦わなければなりませんが。

森長可:わかった。交渉は……。

大塚次右衛門:某が務めます。ただその際……。


 海津城下で交渉の席を設ける大塚次右衛門。そんな彼の下に……。

「高坂に御座います。」

の声が。森長可に謀叛の疑いを掛けられている事。実際に行動を起こしている事が知られているにも関わらず高坂昌元は何故危険を承知の上で、交渉の場に現れたのか?それは……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ