表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/49

美濃の情勢

大塚次右衛門:殿……。

森長可:……わかった。出浦殿。

出浦盛清:はい。

森長可:部屋を用意します。ゆっくり休んでください。

出浦盛清:ありがとうございます。


出浦盛清退室。

大塚次右衛門:各務元正より情報が入りました。


各務元正は森長可の家臣で森長可が川中島に移封となり、不在となった金山に入った長可の弟蘭丸の家老に就任。蘭丸が京での仕事のため出張している間は金山の城代を務めている人物。


大塚次右衛門:良い報せではありません。長可様の弟君蘭丸様はこの日。織田信長様と同じ本能寺に宿泊されていたとの事であります。行方はわかっていません。

森長可:……そうか。して金山はどうなっている?

大塚次右衛門:はい。領国内にこれと言った問題は見られません。ただ……。

森長可:何かあるのか?

大塚次右衛門:団忠正様も此度の事態に巻き込まれています。


団忠正は武田攻めの際、森長可と共に先陣を務め織田家の勝利に貢献。その後、川中島領内で発生した謀叛の鎮圧にも活躍した人物。


大塚次右衛門:信忠様と共に二条城で明智光秀と戦い、討ち死にされたとの事であります。彼が治めていた岩村城は無主であります。


岩村城は、東濃の要衝で織田武田が長年抗争を繰り広げた場所。


大塚次右衛門:彼の地には遠山が居ます。加えて信長様信忠様共々亡くなられてしまったとなりますと、美濃も安泰ではありません。彼の地では様々な方々が放逐されています。これを機に再起を図る者が現れるのでは?そうなりました場合、美濃をこのままにしておくわけには行きません。

森長可:そうなると川中島は?

大塚次右衛門:放棄する事も視野に入れなければなりません。

森長可:撤退か?

大塚次右衛門:ここに留まるよりは安全である事は確かであります。

森長可:……わかった。

大塚次右衛門:では出浦を呼んで参ります。


「出浦に御座います。」

森長可:お休みの所申し訳ない。

出浦盛清:いえ。とんでも御座いません。ところでどのような御用件で?

大塚次右衛門:急で申し訳無いが、美濃に戻らなければならなくなった。亡き織田様の無念を晴らす事が目的である。


 所変わって砥石城。


矢沢頼綱:出浦から便りが届いたか?

真田昌幸:叔父上。森は出浦の事を信用している様子であります。

矢沢頼綱:それは良かった。所で森は?

真田昌幸:美濃に帰るとの事であります。

矢沢頼綱:それは良かった。いくさになれば心強い限りではあるが、あやつは危険過ぎる。居なくなるに越した事は無い。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ