想像以上に
岩村城を接収した森長可は美濃東部の国衆に対し金山城への召集を掛けるも……。
大塚丹後守:想像してい以上に敵が多いな……。遠山はわかる。河尻様や団様に所縁のある者の中で納得出来ない者が現れるのも仕方が無い。ただ……。
森家の与力で来ない者が居るのには納得しかねる。
各務元正:金山城代は私であった。責任を感じている。
大塚丹後守:各務殿を責めているわけではありません。織田家があっての。である以上、仕方が無い。これは川中島で痛い程経験している。ただこいつら……。うちの与力だったよな。それも川中島とは違い、長年従って来た連中だよな……。殿。
森長可:どうした?
大塚丹後守:選択肢はいくさ。1つしかありません。奴らがまとまる前に各個撃破するべきと考えますが如何でしょうか?
森長可:皆はどう考える?
各務元正:大義は我らにあります。今後も事もあります。ここは徹底するべきであります。
森長可:林も?
林為忠:同じ考えにあります。
森長可:わかった。
各務元正:まず倒すべきは……。
森長可:与力だった肥田忠政と久々利頼興。奴らをのさばらしておいては示しが付かぬ。徹底的に叩き潰す。
一同:御意。
軍議を終えるや森長可は出陣。肥田忠政の米田城狙いを定めた森に対し、米田城内は男子誕生に伴う慶事の真っ只中。応戦出来る状況に無かった肥田は城を放棄。これを追い掛けた森長可と肥田忠政は今の岐阜県美濃加茂市愛宕山にあった牛ヶ鼻付近で衝突。このいくさで森長可は、肥田忠政の家臣2名を捕捉。一方の肥田は今の岐阜県美濃加茂郡富加町にあった加治田城に入り、態勢を整えたのでありました。その加治田城を治めていた人物。それは……斎藤利堯。その頃、森長可は加治田城に程近い堂洞城に入城。
各務元正:斎藤は織田信孝様の家老であります。これ以上の深入りは危険であります。池田様を通じ、肥田の引き渡しを要求しましょう。
大塚丹後守:1つ気になる事がある?
各務元正:どのような事で?
大塚丹後守:肥田の動きだ……。肥田が不意打ちを喰らったのは事実かも知れぬ。しかしその後の彼の動きに躊躇が見られなかった。何かあった時は加治田城を目指す事が予め決まっていたのでは無いか?と思わせるぐらい鮮やかであった。この点から考えると、今回殿の召集に応じなかった者は皆。
斎藤利堯に通じていたと考えるのが自然。
大塚丹後守:その斎藤の背後に居るのが織田信孝様。少なく見積もっても肥田と久々利は織田信孝様に通じている可能性が高いのでは無いか?