何故負けた?
龍馬の小八:何でありましょうか?
森長可:滝川は何故負けた。それを教えていただきたい。
戻って海津城。
出浦盛清:しかしまさか滝川様が敗れるとは思っても居ませんでした。
真田昌幸:確かに。今回の件。滝川様のみならず河尻様に毛利様。そして森様についても言える事ではあるが……。
基盤が揺らぐと脆くも崩れ去ってしまうのは何処も同じ。
真田昌幸:武田に限った事では無い。これを知る事が出来たのが収穫であったかも知れない。
出浦盛清:当事者にはなりたくないですが。北条以外に関東で滝川様を裏切った方が?
真田昌幸:沼田で蠢いた者が居たが小火にもならなかった。それ以外に動きは無かった。ただ……
上野の国衆で積極的に戦った者が独りも居なかった。
真田昌幸:滝川様が入られて以降、関東の衆で謀叛を企てる者は居なかった。理由は滝川様の背後に織田が居たから。加えて周りに敵対する勢力が存在していなかったから。これで戦乱が終わり、各々の権益が確定したから。そのお墨付きを織田家が与えてくれたからに過ぎない。その点は川中島より恵まれていたと言えば恵まれていた。
出浦盛清:それが此度の政変で。
真田昌幸:上野は私も含め武田から降った者も居れば、元北条の家臣や元上杉の家臣。この幾つかを渡り歩いて来た者も居る。絶えず権益が動いていた場所。当然皆が満足していたわけでは無い。何か機会が訪れれば、それに乗じ。と考える者が居ても不思議な事では無い。
出浦盛清:それで戦わなかった?
真田昌幸:いや。上野の衆は滝川様について北条と相対している。川を挟んで。
出浦盛清:川を挟んで?
真田昌幸:正直な事を言って良いのであれば、このいくさ。滝川様は勝つ必要は全く無かった。
「北条が謀叛を起こしました。対岸で相対し、北条を撤退させました。」
これだけで良かった。この事実を用い、織田の大兵を関東に投入すればそれで良かったのであったが……。
滝川一益は川を渡り、北条と激突する戦術を採ってしまった。
真田昌幸:滝川様が先頭を切って川を渡り、北条と激突。
出浦盛清:滝川様が先陣?
真田昌幸:武田の戦い方では考える事が出来ないだろ?
出浦盛清:えぇ。先陣は大抵先方衆が……。
真田昌幸:だと思うだろ?でも滝川様はそうでは無かった。滝川様自らが北条を切り崩した後を、上野の衆が追随して川を渡る戦術を採用した。実際、滝川様は強く。北条氏政の嫡男氏直は敗走。滝川様は勢いそのまま奥深くに入り込み、後ろを振り返った所……。
上野の衆で川を渡った者は誰一人として居なかった。