表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

34/49

統治

 少し戻って。


各務元正:川中島の状況はどうですか?

大塚丹後守:「今は。」

と言う注釈を付けなければならないが落ち着いている。

各務元正:最初は難しかった?

大塚丹後守:うちが勝った側で相手は負けた側である事。加えて川中島の国衆は戦わずして敗戦の時を迎えている。戦力は維持されたまま。同盟関係にあった上杉と隣接し、上杉側からの打診もある。この誘いに心が揺らぎ、実際に反乱を起こした者も居た。幸い川中島の全てが我らに刃を向けなかった事。上杉が越後国内と越中での出来事に翻弄されていたため川中島に兵を出す事が出来なかった事。そして何より我らがいくさを終えたばかりであった。臨戦態勢であったため事無きを得たのだが、一歩間違えたらどうなっていたかわからなかった。

「今は落ち着いている。」

と言ったが、これは川中島の国衆が我らに味方した方が得と判断しているに過ぎない。もし我らが川中島に戻る事が出来ない。となった瞬間。彼らは我らとの関係を解消し、恐らくであるが上杉との連携を模索する事になるであろう。

各務元正:一刻も早く戻らなければならない?

大塚丹後守:そのためにもここ美濃を治めると同時に川中島までの動線を確保する必要がある。しかしそれだけでは足りない。彼らを心服させる事の出来るものを手に入れなければならない。

各務元正:川中島を鎮めるのに必要なものはやはり……。

大塚丹後守:武田だ。武田を手に入れる事が一番の近道である。ただこれまでは許されなかった。信長様から

「武田を否定する事。」

を求められていたからだ。故に我らは恐怖で以て彼らを封じる事しか出来なかった。毛利様や河尻様も殿と同じ苦しみを経験された。されているのでは無いか?と。

各務元正:この事についてだが……。

大塚丹後守:何か情報がありますか?

各務元正:京で政変があったあの日。徳川様は堺に居たそうな。幸い徳川様は三河に戻る事が出来、敵討ちのため鳴海に兵を進められているとの事。

大塚丹後守:御無事で何よりであります。

各務元正:この徳川様と行動を供にされていた方がいらっしゃいました。穴山様です。その穴山様なのでありますが、残念ながら帰国途中で敢え無い最期を遂げられたとの事であります。

大塚丹後守:穴山様は確か……。

各務元正:はい。木曽同様。武田勝頼を見限った人物であります。その穴山様は信長様より甲斐河内地方の領有が安堵されています。その土地に今……。


 徳川が乗り込んでいます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ