美濃は
大塚次右衛門:此度の政変で織田信長様並びに織田信忠様の行方がわからない状況に陥っています。行方知れずとは言え、生きている可能性はほぼ無いと言われています。我らが領している川中島と金山は共に織田信忠様の管轄下。同じ事は木曽にも言える事であります。その信忠様が不在となった現在、美濃信濃における権益を担保する人物が誰であるのか?織田家自体が落ち着いているのかいないのか?もわからない状況にあります。
織田家の誰かがまとめているのでありましたら問題はありません。ただ木曽の動きを見る限り、どうもそうなってはいないのでは無いか?係争の最中である恐れもありますし、こうであっては困りますが……。
明智光秀が京並びに織田を掌握している事も考えなければなりません。
大塚次右衛門:そうで無ければ木曽があのような動きを見せる事はありません。
森長可:木曽で我らを亡き者にし、城主が不在となっている金山と岩村を狙っている可能性は……。
大塚次右衛門:排除する事は出来ません。ただどのような状況になっているにせよ、少なくとも木曽と同等の情報を得る事が出来る場所に殿が移動する必要があります。そのためには美濃に戻る他ありません。
森長可:……弔い合戦の事を念頭に置くとなると……。
林為忠:ここでの消耗は避けたいのが本音であります。
森長可:かと言って木曽は兵を出している。狙いを私に定めている以上、いくさになる事は必至。
林為忠:川中島の時のように人質を徴収していれば交渉の席を設けましたり、場合によっては人質を盾に通過する事も可能ではあるのでありますが……。
大塚次右衛門:林殿。
林為忠:はい。
大塚次右衛門:今、人質と言いましたか?
林為忠:えぇ。人質が居れば、奴の動きに制限を加える事が出来るのでありますが……。
大塚次右衛門:なら徴収すれば良いだけの話であります。
森長可:そのような事出来るわけが無いであろう?木曽は城持ち大名であり、私と同じ織田信長様信忠様直属の家臣。私が言って聞いてくれるわけが無い。
大塚次右衛門:話し合いでは無理でありましょう。
森長可:ん!?
林為忠:力づくとなりますと、こちらの被害を避ける事は出来ません。それに木曽は織田家の一員。いくさをして咎められるのは我らになります。
大塚次右衛門:いくさにはしません。殿。
森長可:どうした?
大塚次右衛門:花押の準備をお願いします。
森長可:……どうすると言うのだ?
大塚次右衛門:いろいろ根回しをしなければなりませんので。林殿。
林為忠:はい。
大塚次右衛門:城代に伝えていただきたい。
「明後日。福島に入る。」
と。