表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

24/49

問題は

大塚次右衛門:川中島の国衆が木曽の事を良く思っていないように、上杉景勝も木曽義昌の事を快くは思っていません。何故なら彼らを今の状況に追い込む原因を作ったのが木曽の裏切りでありますので。しかし一時的に結び付く恐れはあります。加えてここ深志は木曽の管轄地。急ぎ出立しなければなりません。

森長可:川中島に戻った方が?

大塚次右衛門:それには反対であります。川中島の備えを決めたばかりの所に殿が戻ってしまいますと、彼ら国衆のやる気を削ぐ恐れがあります。権益を拡大する見込みの無い中、川中島に戻るのは避けるべきであります。

森長可:そうなると美濃に?

大塚次右衛門:はい。

林為忠:ここで問題になるのが木曽義昌の動向であります。奴は兵を編成、城を出て我らを待ち構えていると考えて間違いありません。

大塚次右衛門:奴の目的が川中島であれば、問題はありません。注意しなければならないのは……。


 木曽義昌の狙いが美濃である時。


大塚次右衛門:であります。金山のある美濃東部は長らく織田、武田両属の地でありました。ここを治める遠山一族の当主が不在となった際、織田信長様が手を入れる事になりました。彼の地の落ち着かせるため。この動きに反発したのが武田信玄。以後、織田と武田は10年にも及ぶ戦いを繰り広げる事になりました。美濃東部もその舞台となり数多の血が流される事になりました。今は織田の管轄地となっていますが、我らを歓迎していない者が居る事を否定する事は出来ません。

林為忠:その美濃東部を治めていた森蘭丸様と団忠正様が京の政変に巻き込まれ行方知れず。当主不在の状況に陥っています。

森長可:木曽が美濃の国衆を使い簒奪に乗り出しても不思議な事では無い?

大塚次右衛門:仰せの通りであります。

林為忠:大至急美濃に戻らねばなりません。

森長可:ただそんな事を木曽がしてしまうと……。

大塚次右衛門:織田を裏切る事になります。普通であれば、これが抑止力として働くのでありますが……。

森長可:機能していないのには理由がある?

大塚次右衛門:はい。京で政変が発生してからの動静がどうなっているのか?正確な情報を我らは得る事が出来ていません。その正確な情報を木曽が手に入れている恐れがあります。

森長可:まだ鎮まってはいない?

大塚次右衛門:その恐れもあります。ただそれでありましたら、まだ良い方であります。我らが危惧しているのは……。


 京で新たに権力を握った人物が、木曽義昌と手を組む事であります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ