断り
砥石城に出浦盛清から更なる便りが。その内容は……。
真田昌幸:「(出浦盛清の出身地である埴科郡)出浦に戻る事が難しくなってしまいました。」
矢沢頼綱:高坂が我らと出浦とのやり取りを森に……。
真田昌幸:いえ。そうではありません。森長可が出浦盛清を家老に指名したとの事であります。
矢沢頼綱:……出浦が家老?何故?
真田昌幸:「京の政変直後から一貫して森方として働いた事に森が甚く感動したとの事。今後は川中島留守居役林通安を支える役目をお願いされ……。」
矢沢頼綱:断るに断れなくなってしまった?
真田昌幸:そうなります。
矢沢頼綱:高坂は?
真田昌幸:「主君を諫めるためとは言え、海津城に兵を引き連れ押し掛ける行為を働いた事は許されるものでは無い。しかし森長可に統治者としてのあるべき姿を思い起こさせる切っ掛けとなった事。森長可が川中島の民を見捨てようとしていた事を身を挺して咎めてくれた功績は大きい。これらを考慮に入れ、与力として立場はそのまま。今後は上杉との国境を守る任務にあたる。」
との事であります。
矢沢頼綱:となると高坂の拠点は長沼と飯山?
真田昌幸:恐らく。
矢沢頼綱:高坂の息子は海津に?
真田昌幸:……どうやら森長可と共に美濃に赴くようであります。
矢沢頼綱:……ほう。出浦の役目は?
真田昌幸:折衝事が主であります。
矢沢頼綱:出浦の拠点は?
真田昌幸:林の居る海津城になります。
矢沢頼綱:……本当に家老だな。
真田信幸:ここまでされてしまっては、出浦様も断る事は出来ませんね……。
矢沢頼綱:うちが彼に用意する事が出来るのは、彼の本貫地である出浦に住まいを用意する事と彼が得意とする三ツ者の仕事をお願いする事しかない。それに出浦は森の与力。森が川中島に留まっている以上、離れる事。それも同じ織田家の滝川一益の与力になる事は出来ぬ。
真田信幸:森長可にしてやられましたね。
矢沢頼綱:……そうだな……。しかしこの人事。本当に森長可が行った事なのであろうか?
真田昌幸:出浦が得意としている事。森が離れた後、出浦がどのような立場になるのかを知って無ければ出来ません。川中島に入ってまだ3ヶ月。それも内紛に越後遠征。京の政変と続く中、森が出浦の事を知り尽くすのは難しい。
矢沢頼綱:そうなると此度の人事は高坂の差し金?
真田昌幸:間違いありません。
矢沢頼綱:……ただ高坂が上杉との境目を担い、三ツ者を率いる出浦の立場が高まった。(川中島すぐ東の)我らにとって悪い報せでは無い。