表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

18/49

なるほど

大塚次右衛門:高坂殿。

高坂昌元:如何為されましたか?

大塚次右衛門:出浦の今後について、殿と出浦に相談しようと考えている。

高坂昌元:それは何よりの事であります。

大塚次右衛門:高坂殿の希望があればお聞かせ願いたい。

高坂昌元:それでありましたら……。


 海津城へ戻る大塚次右衛門。


高坂昌元:(……なるほどね。不思議に思っていた。出浦の行動が。森に全振りする理由がわからなかった。森は織田の家臣で出浦は森の家臣故、森に恩を売る事自体に問題は無い。ただその織田に動揺が走り、森がここを去る事を決めていた。これが北陸のような織田の基盤が固まっている場所であれば、森の行動を理解する事が出来る。北陸の織田家臣の拠点は北陸にあり、その拠点を失う恐れは無いのだから。

 一方の川中島はどうであろう?川中島はまだ森の拠点に成り切ってはいない。その川中島を一度離れたら最期。森が再び川中島に入る事はほぼ不可能。上杉が入って来る事がほぼ確実である中、何故出浦が森に肩入れし続けたのか?その理由がわかった。

「奴には帰る所がある。そしてその場所がどう言う場所であるか。」

出浦の出身地は埴科郡出浦。ここを含む信濃東部と上野を治めているのは織田家の重鎮滝川一益。その滝川に撤退の動きは見られない。滝川の管轄内である出浦で生きていくために必要な条件は織田への忠誠。そう考えれば此度の出浦の行動を理解する事が出来る。

 加えてその出浦を滝川から託されている者が居る。真田昌幸である。今後出浦は真田の傘下に収まる事になる。帰農する事に嘘は無い。ただ農業に精を出すのには……。)


 砥石城。


真田昌幸:出浦より急ぎの書状が届きました。

矢沢頼綱:出浦の身に何か危害でも加えられたのか?

真田昌幸:いえ、そうではありません。森長可より今後についての打診があったとの事であります。

矢沢頼綱:美濃に入る事は断ったであろう?

真田昌幸:はい。出浦の美濃行きは無くなりました。ただ困った事態が発生したようでありまして……。


 戻って。


大塚次右衛門:「出浦の隠退を引き留めて欲しい。」

でありますか?

高坂昌元:はい。出浦が川中島を去るのは森様が居なくなるからでありました。しかし此度の件で森様は……。

大塚次右衛門:必ず戻って来る。約束する。

高坂昌元:森様が戻って来るのでありましたら、出浦がここを去らなければならない理由はありません。

出浦はまだ30代。引き籠るような歳ではありません。まだまだ活躍していただかなければ困ります。

大塚次右衛門:確かに。出浦が働きやすくなるよう彼に希望を聞き、実現させる手筈を採る。

高坂昌元:ありがとうございます。出浦もきっと喜ぶ事でありましょう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ