表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/19

五里霧中

始業式で,教頭が浜岡先生の入院の事について説明をした。


結局、教科指導は高校を定年退職した63歳の数学教師に

2か月間、時間講師をお願いすることになった。


うちの高校ー西岡高校ーは、エリア随一の進学校ではなく、2番手

くらいのレベル。最近、進学率と偏差値が下がってきたとかで、

学校として、教科指導や補修、進学講座など力をいれている。

吹奏楽の副顧問のなりてがいないのは、そっちで忙しい先生が多いのだろう。



これから2か月吹奏楽部の顧問代理だ。あくまで代理だ。

とりあえす、前の副顧問だった桜井先生に、吹奏楽部の部員名簿を

もらった。2,3年生だけで35人いる大所帯だった。

部長は、3年1組の飛鳥隼人、

副部長はと、いろいろチェックしてると、その部長の飛鳥隼人君が

職員室に入ってきた。

おもいつめた様子で


「国井先生、吹奏楽部の副顧問をして下さると聞きました。

それでさっそくなんですが、これからについて、部全体で話し合いたいと

思いました。今日の放課後、音楽室に全員召集かけてますので、

来てください。よろしくお願いします」



先手とられた・・生徒に呼び出しをくうとは。


昼休みも終わり、授業に向かう所で、教頭にいわれた。


「吹奏楽は、練習に教室を使いますので、どこの教室を何人で

何時まで使うか、一覧にして提出してください。

3年生の補習の関係はありますので、なるべく1階の教室でお願いします

まあ、例年通りでしょうけど」


はい わかりましたと 返事はしたけど、その例年がわからない。

桜井先生に聞いてみたが、1階の1年の教室を使っているしか

わからないと・・


どうしたもんかと思ううちに、放課後。

さっそく音楽室に名簿を持って音楽室へ行く。

俺が入っても騒がしいままだ。なってない。これが体育系の部なら、グランド10周だ

いささかムカつくが、生徒の顔をみると、アセっているのがありありとわかった。

それに、何か言い争いのような声も聞こえる。


「はいはいはい。静かに。指揮の先生がいないのだから、あせるのは、

わかるけどと・・おや?随分、人数が足りないような。

サボリにしても多いな」


部員達は、バツのわるそうな顔をして、黙ってしまった。

昼休みにきた部長の飛鳥だかが、ため息をつきながら立ち上がった。


「あの実は、3年生は本当は25人のはずだったんですけど、

ちょっとありまして・・10人退部しました。

ですから、全体で25人です」


うmm。大量脱退か。

「俺は、音楽・吹奏楽の事は何もわからない。申し訳ないが。

2か月の辛抱なので、今までの浜岡先生の練習方法で

乗り切ってほしい」


途端、ブーイングの嵐になった。

”なにそれ、しんじらんない””コンクールどうしよう””もう入部希望の1年がきてる”

音楽室は、またカオスとかした。

頼みの部長は、おろおろするばかりで、まとめることが出来ない。

お前ら小学生かっちゅうの。


「わかったか。静粛に。これから活動していくうえでの問題点を

挙手して 俺に説明して」

机をドンと叩いて、強引に静かにさせた。

続々と問題点が出て来た。


”コンクール、このままだとA編成45人確保するのが大変”

”人数が集まらなかった場合、B編成で出場可能か?”

”コンクールもだけど、6月の定期演奏会に浜岡先生は間に合うのか”

”合奏の指導と指揮は副顧問がしてくれるのか”

・・・・etc


「そのコンクールだけど、いつ?」

「8月の第1週末です。もう2月には楽譜もデモCDも来ていて、

課題曲も1に決まり、練習も始まってます。自由曲もです。

課題曲が決まったのに、・・」

そこまで言って、他の部員の鋭い視線を感じたのか、答えてくれた女子

は、話をやめた。

えっとこの子は、3年のクラリネットのコンミスの、土本さんか。


「悪いが、詳しい事は入院してる浜岡先生と相談しないと、俺は決められない。

ただ、とりあえず、教室で練習するために、練習人数と場所と時間を書いてくれ

今までの形でいいから」


生徒が、数人集まって話はじめ、用意した紙に、必要事項を書き込んでいった。


「うん、これでとりあえず2,3年生の練習は出来る。

新入部員のことなんだが、去年はどうしてたんだ?」


「まず、自分の楽器を持ってる生徒、経験のある生徒優先で決め

あとの1年は、浜岡先生にわりふってもらってました」


ー・-・-・-・--・-・-・--・-・-・-・-・-

その話し合いの後はすぐ解散になったが、ほとんどが音楽室で残って練習してる。

いろんな楽器の音が混じってさすがに耳がおかしくなりそうだった。


あくる日、教頭に練習のくだんの書類を提出。

放課後、これで部員の練習場所は確保したと、ひと段落してた。

こちらが指示しなくても、彼らは勝手に練習するだろう。


そこに部長と副部長の二人が、職員室に入って来た。

3年が大量に退部した原因をしるために、呼び出したのだ。

ちょっと込み入った話になりそうなので、進路指導室で、話を聞く事にした。


「先生、実はやめた3年は、”進学するため勉強に専念したい”という人も

多いのですが、実際は、団内で争いがあって、そのため雰囲気悪くなってます。」

「僕が、部長として統率力がないんです。すみません。

浜岡先生の決めたコンクールの課題曲で、辞めた3年生は課題曲3に

したかったようです。浜岡先生にもお願いしたらしいですけど、

課題曲は変わりませんでした。

争いの問題は、先生の決めた曲に不平をいったこと。それを注意すると

”向上心がないから、難しい曲がイヤなんだ”とか、今までたまっていた

不平不満が一挙に出た形です・・」


で、団内分裂と・・


「で、先生、パート練習の後は合奏なんですけど、どうしたらいいでしょう?」


どうしたらいいんだ?誰か教えてくれ・・・ってかパート練習って何?


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ