音乃サマ子は五十四人目のお友達がほしい!
――彼女は息継ぎをせずに言った。
「あたし、音乃サマ子! 年齢は十三年と二百五日十時間五十三分二十秒……あっ、二十一秒、ああっ、にじゅ……まあいいや! 十三歳! サマ子お友達がいないの。こないだも五十三人目のお友達がいなくなっちゃった。こんなに可愛くてお料理が上手い女の子なのになんでだろう? なんでかわかる? ――きみは、お友達になってくれる?」
五十四人目の。
と、サマ子は鼻と鼻をくっつけ、瞬きせずに聞いた。
***
彩太郎は中学校に通うごく普通の男子学生だ。
そんな彼の部屋には今、奇妙奇天烈な人物がいる。
むしろ巣食っていると表現した方がいい。
先日出会った音乃サマ子というその少女は、半ば無理やり彩太郎の部屋に上がり込むとベッドの下に潜んだ。小さな頃からここが定位置だとでもいうように。
ベッドの下に陣取ったサマ子はいつの間にか毛布や食料を用意し、自由気ままにゴロゴロしている。
不審者の不法侵入でしかない状況だが、この状況はもう一週間も続いていた。
朝に起きるとサマ子がおはようと元気に言う。
夕方に学校から帰るとサマ子がおかえりと元気に言う。
寝る前にはサマ子がおやすみと囁く。
――そんな日々はなかなか終わる気配を見せない。
「いつ出ていくんだよ」
真っ暗なテレビ画面に映るその光景を睨んで彩太郎はサマ子にそう言った。
サマ子はきょとんとして目を丸くする。
「お友達だから出て行かないよ?」
そんなことを言いながらパリパリとスナック菓子を噛み砕く。
「アヤくんにこの前言ったでしょ。お友達になったらお部屋に呼んで、お菓子を食べて遊ぶんだよ! 楽しいよね。サマ子は楽しい!」
「お前が普通の女の子ならな!」
フンと鼻を鳴らし、彩太郎はテレビの電源を入れた。
サマ子と彩太郎は学校帰りの郵便局前で出会った。
家路を急ぐ彩太郎の前に突如彼女が降ってきたのである。文字通り物理的に。
コンクリートで舗装された道にボーリングの球をぶつけたような音をさせ、サマ子は頭から落ちてきた。
それは一瞬のことだった。男の子らしく受け止めることなど到底できない。
そもそも彩太郎は初め、それを落下した人形だとなんの疑問も抱かずに思っていた。それほど現実味のない光景だったのである。
バサバサとした髪質の金髪ツインテールが風に揺れる。
顔は反対側を向いていてわからない。
ピンク色の上着にはいくつもの缶バッチが付けられ、スカートにはフリルが付いていた。そこから伸びる足にはストライプ柄のタイツを履いているようだ。
やっとそれが生身の人間なのだと理解し、飛び降りか? 救急車を呼ぶべきか? と彩太郎が迷い始めたところでサマ子は何事もなかったかのように立ち上がった。
そうして彩太郎の方を向いて、赤色と白色がぐるぐる模様になった異様な瞳を晒して――親しい同級生に話すように、こんなセリフを吐いたのである。
ポストから落ちちゃった! と。
そのポストとはハガキを投函するものではなく、郵便局の看板に描かれたポストの絵のことだった。
「……」
お笑い番組に集中しているふりをしながら、彩太郎は後ろのサマ子の気配を探る。
両親は彼女のことを知らない。
なぜバレないのか不気味で仕方ないが、彩太郎は自分から彼女の存在を伝えるつもりはなかった。
出会った経緯は信じてもらえないだろう。
それになにより、サマ子を親しい人物に合わせることが怖いのだ。
おかしな言動だけでなく、あの生き物にあるまじき瞳を見た時から本能が警鐘を鳴らしている。逆らって勝てるような生き物ではないと。
カラーコンタクトかと疑ったこともあるが、何度も見ているうちにそうではないとわかってゾッとした。
だからこうして日常を過ごし、受け入れているふりをしなくてはならない。
彼女が飽きて去っていくまで。
「ねー、アヤくん」
突然声をかけられ、彩太郎はびくっと肩を揺らして振り返る。
「な、なんだよ。テレビ見てるところなのに」
「あたし、今度アヤくんと動物園に行ってみたいな! 遊園地もいいよね、お友達なんだから良い思い出作りたいよね、新しいカメラを持って行きたいな!」
「俺はそれよりも普通のボーイ・ミーツ・ガールがしたい!」
そう叩きつけるように言い、彩太郎はテレビに視線を戻した。
しかしすぐに聞こえてきた鼻をすする音にその視線が揺れてしまう。サマ子は異様な少女だが、泣かれるのはお人好しの彩太郎には堪えるのだ。
「こっ……これくらいで泣くなよ」
「鼻をすすっただけだよ」
「紛らわしいわッ!」
しかし心配されたことが嬉しかったのだろう、サマ子はぬるりとベッド下から這い出すと彩太郎の背中をツンツンとつついた。
後ろから弾んだ声がする。
「そうかぁ、アヤくんは普通のボーイ・ミーツ・ガールがしたいんだね」
「言っとくが、お前とは絶対に無理だからな」
「そんなことはどうでもいいんだよ! とりあえず、アヤくんは普通のボーイ・ミーツ・ガールのやり方はわかってないんだね?」
サマ子はパアッと顔を輝かせ、丸いバッグを引き寄せるとなにかを取り出した。
手の平に乗っているのは――安全ピンの付いた黒い小箱だ。
磨いた金属のように艶やかな表面をしたそれはどうやら軽いものらしく、サマ子は手の平の上でころころと転がしてみせる。
「なんだ、これ」
「サマ子、アヤくんとはもっと仲のいいお友達になりたいから奮発しちゃった!」
首に手を回して抱きつき、サマ子はその黒い小箱を彩太郎の首の後ろに付ける。
襟首になにかぶら下がっている感触が擽ったい。
付け終わってもなお抱きついたままの体勢で、サマ子は小さな声で言った。
「これはね、さっきサマ子の左足小指の爪と交換したものなんだ」
「なっ、え、ええ?」
「見てみる?」
「いらん!」
反射的にそう言って彩太郎は自分の首元に手を回す。
安全ピンを外そうと奮闘したがなかなか取れない。
「この箱もいらん! こんなの付けてたらファッションセンスを疑われるぞ!?」
「それはアクセサリーじゃないよ、すべてを見れる小箱だよ!」
サマ子は心外だと言わんばかりの勢いで彩太郎の手を止めた。
普通なら戯言だと一蹴するところだが、普段の人外じみた様子から「もしかしたら本当かもしれない」という気持ちが湧いてしまう。
――人はこれを魔が差したと表現するのだろう。
「すべてを……見れる?」
「そう! この国の、世界の、星の、宇宙の、次元のすべて。沢山の事実と沢山の真実が全部見れちゃうんだ、すごいでしょ!」
はきはきとそう言って、サマ子は満面の笑みを浮かべる。
両親に自分の力作を見せた子供のような笑顔だった。
「これを使えば、素敵なボーイ・ミーツ・ガールの仕方が分かるかもしれないよ!」
彩太郎は首の後ろに付いているものが、奇妙なアクセサリーから不安を孕んだ興味深いものに変わったのを感じた。
本当になんでも見れるのだとしたら、サマ子を遠のけ可愛い彼女を得る方法もわかるかもしれない。彩太郎はサマ子に忌避感を感じているだけで女の子が嫌いなわけではないのだ。
た・だ・し、とサマ子は体を離すと彩太郎の額をつついて言う。
「使えるのは三分間だけだよ。あとはそれ以上にもそれ以下にもならないからね!」
「つまり、早く自分の欲しい情報を見つけ出さなきゃいけないってことだな?」
「違うよ、使うともう得てるんだよ」
よくわからなかったが――書店で見かける恋愛指南書よりは役に立ちそうだ。
そう判断した彩太郎はもう一度小箱に触れる。今度は外すためではない。
(もし嘘だとしても、ここは付き合ってみるか……)
お友達という間柄を盾に様々なものを要求されることは数あれど、サマ子から彩太郎になにかをくれるという事はこれが初めてだった。
つまり前例がないため、これがただの悪戯ではない可能性も残っている。
「仕方ないな、でも一回だけだぞ」
「ええー、一回三分だけど何回も使えるんだよ? 勿体ない生首が来ちゃうぞ!」
「そこはオバケにしておけ、生々しい!」
彩太郎は黒い小箱を指先で摘まむ。
思った通り軽かったが、思っていた以上に冷たかった。
「で、どうやって動かすんだよ?」
「右の角がヘコむと思うから押してみてっ! いってらっしゃい!」
いってきますと言うのは躊躇われたので、彩太郎はなにも言わずに角を押した。
しかし、この「いってきます」は両親にこそ言うべき言葉だった。
一転する世界。
なにも見えずに様々なものが見えて。
無音なのにざわめきが煩く。
熱さに寒さを感じ。
美味しいものが食べ物ではなく。
上も下も意味がなくなる。
こうして、彩太郎の頭にこの世のありとあらゆることが大量に流し込まれた。
***
「アヤくん?」
立ったまま動かない彩太郎をサマ子がつつく。
もっと顔をよく見ようと爪先立ちをしかけたところで、自身の靴下が真っ赤に染っていることに気がついて声を上げる。
「あっ、いけない! 爪をあげたんだった、お部屋が汚れちゃう!」
サマ子はいそいそと靴下を脱ぐ。
小指の爪は根元から綺麗さっぱり消え去っており、まるでそこだけ綺麗な刃物で切り取ったようになっていた。
痛みはあるが、そんな痛みはサマ子にとってもはや日常である。そして命の危険を知らせるものでもない、ただの警鐘の名残りだった。
小指に可愛らしいハムスター柄の絆創膏を貼ってから根元を紐で縛って止血し、新しい靴下に履きかえる。
普段はなにが起こっても一瞬で元に戻るサマ子だが、対価として払った場合は半日ほどかかるのでしばらくの我慢だ。
「お代を払うと治りが遅くてやんなっちゃう。えへへ、ごめんねアヤくんっ!」
この世には、おかしな生物がひとつ上の次元にいる。
そのおかしな生物はグルメな気質で、今夢中になっているのはサマ子の肉体だった。サマ子がこの世に生まれ落ちた瞬間から彼女を攫い、無くならないように無限に再生する能力を植え付け、貪り食っているが――そんな立場がいつからか揺らいでいた。
夢中になるということは魅了されているということ。
今ではサマ子が自ら肉体の一部を与えて飼い慣らすようになり、好きな時に面白くて素敵なものをくれる存在と化している。
それはサマ子にとって日常で、常識で、ずっとずっと当たり前のことだった。
瞬きすらしない彩太郎の前に座り、サマ子はニャンコ型の腕時計に目をやる。
二分経過。あと一分だ。
「アヤくんって集中しちゃうタイプなんだね、あたしはそれを使ってもついつい他のことが気になっちゃうんだよ」
感心したようにサマ子は言う。
一度うなじの皮膚に直接付けてバスタイム中に使ったことがあるが、気がついたらいつものように頭を洗っていたというエピソードを披露したが――彩太郎は勤勉である。まったく反応しない。
瞬きもせず、呼吸にすら気を配らず、一心不乱に箱へ意識を預けているのだろう。
「あたしには難しいなぁ~。あっ、三分経った!」
サマ子はぴょんと立ち上がり、彩太郎の手を握った。
「おかえり、アヤくん! 楽しかった?」
「……」
「ボーイ・ミーツ・ガールをする良い方法はわかった? わかったら実践する時にあたしが実験体になってもいいよ、だってお友達だもんね! ……ねっ、アヤくん」
部屋はシンと静まり返っている。
折角出迎えたのに返事を貰えず、サマ子はしょげた顔をした。
「もしかしてわからなかった? 大丈夫だよ、何度も探せばきっと見つかるよ!」
しょげてはみたものの、サマ子はすぐに親身になるとぽんぽんと彩太郎の肩を叩いて励ましてみせる。
こういう時に励ましてあげるのがお友達だ。
そう本に書いてあった、とそれを実行しながら。
「でもやっぱり三分じゃ足りなかったかな。今度は三十分のを交換してもらっ――」
「縺輔s縺オん」
彩太郎が唐突に声を発した。
とても中学生とは思えないような、低くしわがれた声だった。
「縺輔s……三分、も、縺ェ……い、らない」
目の下の隈に深いしわを刻み、彩太郎は渇いた眼球を覆うように瞼を下ろした。
瞼の裏に広がる広大な何かを目の当たりにしながら。
***
「――それでね、気がついたらその子は精神だけどっかいっちゃってたの! これじゃお喋りもできないよね、勤勉なのはいいけどサマ子をおいてくなんて酷すぎるよ! でもきみのことは信じてる。こうして相槌をいっぱい打ってくれてるんだもん!」
恐怖を感じながら幾度となく頷いていたせいで首が痛い。
通勤途中に突然「お友達になれそうな人を屋上から探してたんだ!」と落ちてきた少女はサマ子と名乗り、落下の衝撃で汚れた服とは反対にまったくの無傷だった。
彼女は外の世界のお友達という存在に憧れ、こうして日々お友達になれる相手を探して徘徊しているのだという。
そんなサマ子は何時間も喋り続けているが、未だに止まる気配がない。
どうやら以前お友達だった男の子は精神が壊れてしまったようだ。
だがそれは不思議な道具を上手く使えなかったからじゃないだろうか。ちゃんと使いこなせれば一攫千金も狙えるし、このサマ子という得体の知れない少女も友達らしく振る舞ってやればコントロールできるかもしれない。
成功すれば良い金づるになる。
お友達になってあげるよ、と言うとサマ子は溢れんばかりの笑みを浮かべた。
「わあわあっ、ありがとう! それじゃあ君が五十五人目のお友達になったのを祝して、あたしからプレゼントがあります!」
サマ子の小指が両方とも突然ぶちりとちぎれる。
そんなことは露ほども気にせず、彼女は血まみれの手にのった卵型の石を差し出してきた。さっきの話に出てきた安全ピンの付いた箱は? と問うと「せっかくのお友達だもん、プレゼントは被らないようにしなきゃ!」という答えが返ってくる。
じゃあ、これは一体どんなアイテムなんだろう。
話を聞いて想定していた対応策が一気に白紙になり、一瞬思考が止まる。
その隙にサマ子が私の手にそれを握らせた。
「これは長生きできる卵! あなたの中に入って心臓の代わりになってくれるよ。寂しがりやだから孵化するまでずっと話しかけてくるけど、聞き上手なあなたならきっと大丈夫!」
そして、彼女は太陽のような笑顔を浮かべる。
新しくお友達ができたことを喜び、私を心から祝福するように。
「大事に使ってね!」