表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

16/45

第16話「離れ歌の朝、帰ってくる街」

 影の都の水鏡が沈んでから三日。

 王都には奇妙な“空白”が生まれていた。輪路は生きている。太鼓も王鈴も、日常の中で鳴っている。けれど、人々は自ら一度、輪を外れるようになった。


 市場の端で子どもが一人、輪から抜けて石段に座る。すると親も隣に腰を下ろし、二人で一息。数拍遅れてまた輪に戻る。

 工房の若者は槌を置き、昼の太鼓の音に合わせて“休む拍”を刻む。隣の職人が眉をひそめかけるが、すぐに笑って真似る。

 「離れ歌」が街に浸透し始めていた。


 評議室。

 セレスティアは赤い布を広げ、その中央に金色の糸で「離」と縫われた小さな札を置いた。

「これを輪路計画に正式に組み込む。“離れ歌”は制度になる」

 イリスが眼鏡越しに記録を確かめる。

「秤も安定しています。離れがあることで“止まりすぎ”が減り、“促進”に耐えやすくなった」

 レイナは腕を組み、頷いた。

「戦でも応用できる。詰めすぎた隊を一度解き、呼吸を戻してから再編する。……負け癖を防げる」

 カイルは太鼓を叩きながら、低く言った。

「勇者隊も同じだ。休む勇気を持てば、叩く一打は重くなる」

 ミュナは揺枝を撫で、柔らかな笑みを浮かべた。

「外れた人が帰ってくるのを見るのは……芽吹きを待つのと似てます」


 俺は胸の刻印に触れ、静かに頷いた。

 火と秤と水。どれも輪を壊しかけた。だが、離れ歌によって輪は“呼吸”を持った。


 夜。

 王都の路地を歩くと、太鼓は静かだった。だが、どこかで小さな拍が生きている。

 石段に腰かける老人が、自分の名をぽつりと口にする。

「……トウジ」

 隣で孫が笑い、拍に合わせて足を揺らす。

 名前を呼ぶ。それだけで帰ってこられるのだと、街が覚え始めていた。


 その時、塔の影に淡い光が揺れた。

 ルミナの声。

『輪に離れを、秤に休みを、火に鞘を、水に底を……よく置いた。だが、次は“風”が来る』

「風……?」

『掴めないもの。だが歌に最も早く溶けるもの。——第六天』


 胸の刻印が、遠い旋律に応じて震えた。

 風の神が近づいている。


 翌朝。

 セレスティアは王路の中央で短く告げた。

「今日から王都は“帰ってくる街”と呼ばれる。輪は繋がるが、外れても戻れる。……これが我らの在り方」

 人々の拍が重なり、離れて、また戻った。


 その瞬間、風が広場を駆け抜けた。

 誰かの声に似た笑い声が混じっていた。

 ——第六天の使いが、もう街に足を踏み入れていた。


――――

次回:第17話「風の笑い、拍を乱す者」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ