表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
呪われ死  作者: 飯屋魚
2/10

02:8月8日

婆さんに案内されたのは寺だった。


「なんだ、爺さんも坊主だったのか」


どうりで室賀さまなんて敬称をつけられてるはずだ。


寺は大きくて立派だった。

高台から見えなかったのは、寺を隠すように大きな木が並んでいるからだ。


それこそ1本1本が注連縄しめなわをされてもおかしくないほどの大木だ。


もっとも寺生まれの俺からしたら『落ち葉の清掃が大変だ』なんて現実的な感想しか抱かないのだけど。


「康介さまですけ」


爺さん……康介こうすけは既に火葬に処されて、ちいさな骨壺になって本堂に安置されていた。


「勝手をして申し訳のうとは思うたんじゃけ、亡くなったのが4月のことじゃったでの。何時までも、ほおっておくわけにもいかんで」


聞けば、爺さんは本堂で亡くなっていたらしい。


警察を呼んだが、事件性はなし。


そうして遺体を棺に入れて安置していたのだが、そもそもの話


「康介さまの家族のことは、てんで知らんくっての。健太さんも20ハタチンぐらいの時に顔を出したっ切りじゃったから、行方も分からんで、連絡の取りようがなかったんじゃわ」


ということらしい。


そこで村のみんなと相談して、お金を出し合って、火葬にして、他の寺から坊さんも呼んで、葬式も上げてくれたのだという。


「それはお世話になりました」


爺さんに線香をあげた俺は、正座したまま婆さんに深々と頭を下げた。


「いんや、いんや。室賀さまにはお世話になったけ」


「このお礼は必ず」


というか。俺は親父からけっこうな大金をあずかっていた。


この大金を村におさめて、火葬代や葬式代、それにお世話になったお礼金にしろというのだろう。


そうかよ、こういうことを予想してたんだな。

伊達に坊主をしてないってわけか。まぁ、生臭だけどな!


「今晩は村の衆を呼んで、おときのやり直しをしますけ」


とき、てのはお葬式の時に振る舞われるご馳走のことだ。


正直、面倒くさい。

厚意なのは分かってるんだけど…。もう2度と会わないだろう村の人たちに気を遣うのは、考えただけで気疲れする。


とはいえ、そんなことが言えるはずもない。

こっちとら散々っぱら厄介になっているのだ。


「ありがとうございます」


俺は再び深々と頭を下げた。


「おばあちゃん、いるの?」


辺鄙な村に似つかわしくない若い女性の声が聞こえたのは、ちょうど俺が顔を上げたときだった。


本堂へと上がる短い階段に誰かが立っていた。

逆光なのでシルエットしか分からない。


女性が本堂へと入って来る。


「あら?」


と俺を見て、やっぱり不審そうな顔をした。

本堂は薄暗い。人影があっても、村の誰かとでも思っていたのだろう。


室賀むろが剛志つよしと申します。この度は祖父がお世話になりました」


挨拶をすると、得心がいったように女性の警戒が解けた。


婆さんの隣りに正座して


「失礼いたしました。私は班目まだらめ育枝いくえと申します」


一揖いちゆうした。


Tシャツにデニムのパンツというカジュアルな服装をしていた。正座したデニムのふとももがはちきれんばかりになっている。


太っているわけじゃない。

女性らしい体型だ。


むしろ、都会のスタイルがいいとは言葉ばかりの貧弱な体型の女よりかは、よほど男心をそそる。


化粧をしてないだろう、いわゆるスッピンの顔を視るに、年齢は24歳の俺と大して変わらないんじゃなかろうか? 今どきの若い女性にしては珍しく、眉毛がキチンと残っているのが好感をもてる。


肌も綺麗で、ひなにもまれな、なんていう言葉があるけど、まさにそれだった。


それに。ひと目見て分かった。

育枝さんは、ちょっと前まで都会で暮らしていたはずだ。少なくとも、この山奥でずっと暮らしていたということはないはずだ。


だって、垢ぬけている。


「室賀さんは、ご住職さまの?」


「孫になります。この度は、父が多忙のため、代理としてわたくしが寄越されまして」


「そうですか。遅くなりましたが、ご愁傷様でした」


育枝さんが再度、頭を下げる。

そうするとシャンプーの香りと汗の匂いがほのかにした。


「お気遣い、ありがとうございます」


慌てて、俺も頭を下げる。


頭をあげたのは、育枝さんと同時だった。


お互いの顔を見あって、どちらからともなく苦笑してしまう。


笑うと、かすかにえくぼができて可愛らしい表情になった。


「育枝、オレになんか用があったんじゃないのけ?」


婆さんが訊いて


「おばあちゃんが畑に居ないから、かあちゃん」


とまで言いかけて、育枝さんは恥ずかし気に顔を赤くしながら


「母さんが探して来いって」


と言い直した。


う~ん、可愛い!


「ほーけ、ほーけ。んじゃま、けえるとするかい」


婆さんは育枝さんの手を借りて「よっこらしょ」と立ち上がった。


老齢だから、座ってしまうと立ち上がるのがしんどいのだろう。


咄嗟に気を遣えない自分が情けなくなる。


「村の衆には、オレが伝えておくけ。おときのときに、みんなと挨拶してくれろ。それまでは、ゆっくりしとき」


「失礼します」


婆さんと育枝さんは、光のなかに歩いて行った。


見送って、1人になった俺は、実家でもしているように本堂で大の字に寝転がった。


爺さんが死んだ場所とはいえ、忌避感はない。

俺は寺の子供なのだ。死なんてものは、ほんと身近なんだ。


寝転がったまま。そういえば、と思い出す。


「婆さんの名前を聞いてなかった」


育枝さんが『おばあちゃん』と呼んでいたし、孫と祖母の関係なのだろうか?


「班目育枝、か」


ちょっとした出会い。


もしかしたらの出会い。


俺は年甲斐もなく、ワクワクしていたのだ。

続きは19時に投稿します

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ