表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/18

触手接近注意報3

 倒れこんでふと公園の方を見ると、よく見た顔があった。ヨウコだ。

「さ、サヤノ……?」

「ヨウコ、よかった、無事だったんだね……」

 何とか最後の気力を振り絞り、サヤノは起き上がる。

 ふとヨウコの方をみると、後ろの方に二人、人影が見えた。よく見ると、それは警察だった。誰かが呼んでくれたのだろう。

 これで、本当に終わった。

 隣には、ぐちゃぐちゃになった、おそらく死体となった人間がいるが、この際だ。正当防衛と主張しよう。現に、こいつが出した触手のせいでひどい目に遭ったのだ。証拠の触手もあることだし、きっとこれで通用する。

 サヤノが立ち上がると、警察はサヤノよりも先に倒れている人間を見て言った。

「えっと、これは君がやったのかね?」

 ややぽっちゃりとした警官が、サヤノを見つめる。

「あ、はい。でも、これは正当防衛で……」

「なんてことをしてくれたんだ!」

「え?」

 思いがけない警察の言葉に、サヤノはぽかんと口を開けた。

「なんてことって」

 サヤノも反論を試みる。

「これがどういうものか、知っていてやったのか?」

 ぽっちゃりとした警官が、完全に怒りモードでサヤノに迫ってきた。

「そ、そんなこと知りません! ただ、そこの触手に襲われたから、反撃しただけです!」

 サヤノは語気を荒げて警官に言い放つ。

「サヤノ、えっと、この触手、別に襲おうと思ってサヤノに近づいたわけじゃないみたい」

 興奮しているサヤノに、ヨウコが近づいて言った。

「あんなに追いかけ回されて、襲われると思うに決まってるない!」

 味方だと思っていたヨウコまで何を言うのだ、とサヤノはさらに興奮する。

「……あの、刑事さん、やっぱりこれ、知ってなきゃこうなるんじゃないですか? 私はたまたま、何も手を出さなかったですけど」

 ヨウコは、もう一人の細い警察に言った。

「まあ、確かにテスト段階なのだが、それにしてもここまでやる人なんていないと思っていたからね」

 ヨウコと警察のやり取りにサヤノは顔をしかめる。

「な、何なんですか一体、この触手男が何だっていうんですか!」

「とりあえず、説明するから、落ち着こうか」

 そういうと、ぽっちゃりとした警官は、公園の自動販売機までジュースを買いに行った。


 気が付けば、時刻は十一時を超えていた。

 パトカー五台に救急車二台が駆けつけ、ぼこぼこにされた触手人間を収容する。同時に、長く伸びた触手も、何人かの警官の手によって回収されていった。

 サヤノは、その妙な光景を公園のベンチで見ていた。

「ほれ、これでも飲んで」

 ぽっちゃりとした警官が、サヤノに缶コーヒーを手渡す。

 どうも、と言ってサヤノがそれを受け取ると、プルタブを開けて一口飲んだ。

「で、あの触手男って、一体何なのですか?」

 先ほどよりは興奮が収まった様子だが、まだサヤノの怒りは収まっていないようだ。

「あれはだね、深夜にうろうろしている不審者を捕獲するために、我々が開発した触手クローンなのだよ」

「は? 触手クローン?」

 警官の説明に、サヤノは面食らって言葉が出なかった。危うく、缶コーヒーを落としそうになる。

「大丈夫かね?」

 警官が、慌ててサヤノの缶コーヒーを抑える。

「最近、深夜に起こる犯罪が多いんだよ。ひったくりや誘拐、強盗や強姦なんかがね。それで、深夜にうろついている人間を、この触手クローンを使って捕獲しようというわけだ」

 そういうと、警官は自分の手に持っていた缶コーヒーを開け、一口飲んだ。

「この触手が捕まえた人間を、一旦事情聴取する。もし、仕事や塾の帰りで歩いていただけであれば、そのまま住所を聞いて帰す。そうでなければ、すぐに警察で取り調べをする。そうやって、深夜の犯罪をなくそうというわけだ」

「でも、捕獲する人間って、犯罪者かただ帰ってる人か、わかりませんよね?」

 サヤノが反論を試みる。

「それについては、あまり詳しくは言えないのだが」

 警官は、一度言葉を切ってコーヒーに口をつけた。

「ただ帰るだけだったり、散歩するだけだったりする人間と、犯罪をしようとしてうろつく人間の足音は、実は違うんだ。その違いを、触手で聞き分けているわけだ」

 なるほど、それで音に敏感だったわけか。

「ただ捕獲するだけなら、べとべとした粘液なんて、いらなかったのに」

「それは捕獲しやすくするためさ。我々が開発した特殊な粘液でね。ほら、もう乾いているだろ?」

「え? あ、本当だ」

 気が付けば、先ほどまでべとべとした服が、既に乾いている。

「でも、金属を錆びさせるって、危ない薬品使っているんじゃないですか?」

「金属? ああ、多分、薬品中に金属を腐食させる成分が含まれていたのだろう。金属は避けて通るようにしていたからね。まあ、人体には影響ないから、安心しなさい」

 安心しなさい、と言われてもあまり納得はしていない。サヤノは、コーヒーを飲みながらもふくれっ面をしていた。

「そういうわけで、今回は触手クローンを使った実験を、この区域で行ったわけだよ。ほら、こういうチラシが入ってなかったかい?」

 そういうと、警官は一枚のチラシを広げた。

「これは……あっ」

 サヤノは、それを見ながら今朝のことを思い出した。いつも玄関のポストはチェックするが、その多くは不要な案内やダイレクトメールだし、どうせ家にいないからと無視して放置する癖があった。

「新規防犯システム夜間使用のお知らせ」と書かれたチラシ。今日の朝、確かにポストから取り出して、玄関に置いたものだった。そこには、「防犯システム作動中、ぬめぬめした触手が通りますので、ご注意ください」と書かれていた。

 そうか、住宅街の住人は、これで知っていたのか。どうりで、騒いでも誰も出てこないはずだ。サヤノは、チラシを持ったままはぁ、とため息をついた。

「さて、君への処分だが」

 ぽっちゃりした警官は一気に缶コーヒーを飲み干すと、近くのくずかごに入れて立ち上がった。

「あの触手クローンは、現在日本に三体しかない貴重なものなのだ。それを、そのうち二体も破壊してくれたのだから、かなり長い期間刑務所に入ってもらうことになるかな」

「へ?」

 サヤノの顔がぽかんとなる。

「だって、私、知らずにあんなことを……」

「確かに、こちらがまったく情報を与えていなかったのなら、こちらに非があるのだろうが、今回はチラシでの注意、放送での注意、さらに会社にも報告をしているのだよ?」

「え、そんな、会社?」

「昼休みに、そういうお知らせは来なかったのかね? オフィス街に勤務しているなら、連絡があったはずだが?」

「その時間なら、寝ていましたよ!」

「どちらにせよ、これだけの注意をしたにも関わらず、大変なものを壊してしまったのだから、言い逃れはできないね」

 そういうと、警察は手錠を手にした。

「と、言うわけで、あなたを器物損壊の現行犯で逮捕します」

 そういうと、警察はサヤノの手を取り、手錠をかけた。

「え、そんな、ヨウコ、ヨウコも何か言ってよ!」

 両手に手錠をかけられ、サヤノは二人の警察に連行される。

「サヤノ、ごめん。私には何もできない」

「そんな、あれは正当防衛なの! ヨウコ、助けてよ!」

 サヤノの叫びが、深夜の公園に広がるが、その声は誰一人として心には響かない。

 静かな風が吹くと、サヤノが落とした汗の一粒を吹き飛ばしていった。


 翌日、実験中止のチラシが、ヨウコたちの住む区域で投函された。触手クローンが破壊されたためである。

「サヤノ、大丈夫かな」

 そのチラシを見ながら、ヨウコは帰りの道を歩いていた。

 幾重にも十字路が繰り返される住宅街、その迷路のような道路を、ヨウコは暗い夜道を一人歩く。

 春の初めにしては生ぬるい風が吹き抜け、ヨウコは少しだけ身震いをした。

 コツコツという足音が響く。しかし、ヨウコは途中、その足音が二つになったことに気が付いた。

 街灯が少ない住宅街は、ほぼ月明かりしか頼りがない、闇の世界だ。

 振り返ってはいけない。そう思いながらも、ヨウコはその足音の正体を探るために、後ろへ振り向いてしまった。

 そこには、見ず知らずの黒ずくめの男、そして、片手にはきらりと光る刃物が握られていた。 男がそれを振り上げた瞬間、ヨウコは目をつぶって思った。


 こんな時に、あの触手が助けに来てくれればいいのに。


<触手接近注意報 おわり>

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ