表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

序(上)

 「ねえ、友房殿。友房殿!」


 清徳3年。宮中で催された重陽の節会(9がつのおまつり)のあと。

 紀友房(きのともふさ)は、節会の会場だった豊楽院(ほうらくいん)を出たところで、誰かに声をかけられた。

 友房がそちらを見ると、まるでどこぞの姫君が男装したかのような、小柄な色の白い美青年が物陰からこちらを覗いている。

 その装束は、白い狩衣に立烏帽子。陰陽師の装束として典礼に定められているものだった。

 節会で出た菊酒にいささかほろ酔い気分の友房は、それが陰陽寮に勤める旧知の賀茂晴成(かものはるなり)だと気づき「どうした?」と応じた。


 友房と晴成は同い年で、子どもの頃からの竹馬の友だ。

 何をするにも、友房の方が兄貴分だった。やがて年頃になった2人は、宮中に出仕した。

 友房は宮内の祭礼関連の文書作成を、晴成は祭祀の補助を担当したことから、今でも顔を合わせる機会は少なくない。

 

「実は、お願いしたいことがあるんだ。能筆と名高いキミに、代筆をお願いしたいんだけど」


 晴成は、はにかむような顔を見せる。その言葉に友房は、ふむ、と唸った。

 紀家は宮中の文書を扱う一族であり、文字を書くことが多いことから、能筆家が多い。

 他ならぬ親友の頼みに、友房は一も二もなく同意した。


「いいぜ。だけどお前だって、けっして悪筆じゃないだろ?」


「キミにそう言われると、ちょっと恥ずかしいけど……」


 晴成は、照れくさそうな顔をした。だが、すぐに容色を改めて、


「実は、このことはキミにしか頼めないんだ」


 そう言い切った。


「ふぅん。なんだかよくわからんけど、わかった。どうせ、今日の出仕はもう終わりだ。この後、お前の邸に行けばいいか?」


 友房の返事に、晴成は「ありがとう」と子犬のような笑顔を見せた。

 そのときほのかに、さわやかな橘の香りがした。


 ◇


 晴成の邸へ向かう牛車の中で、友房は手にした扇を弄びつつ、先ほどのことに思いをはせた。

 文官ながら弓や騎馬、剣術なども心得ている友房は、体もたくましく、大柄なので、牛車の中はこころなしか狭い。


(いったいなんなんだ。用件ならその場で言えばいいのに)


 性明朗にして快活で、卑賎な武士どもとも気さくに交わる彼にとって、晴成は煮え切らないヤツだった。

 なんだかいつでもうじうじしていて、なよなよしていて、まるで世の中を知らない鄙の姫君のようだ。

 

(だからこそ、守ってやらなきゃと思うんだけどな)


 ぽわぽわとしたお人好しの晴成は、宮中の狐狸どもから見たら、姓のとおりカモでしかなかった。友房は、晴成が貴族連中の派閥争いへ巻き込まれそうになったり、淫蕩な女房衆にからかわれたりしたときには、いつも守ってやってきた。最近は「紀少録(きのくん)賀茂少属(かもちゃん)弾正尹(ボディーガード)だ」なんてつまらぬ軽口をいわれていることを友房は知っている。

 

 だが彼は、先ほど会ったときに晴成の衣から薫る香が、橘の花が咲き乱れる皐月(5がつ)の末に晴成へ贈ったものだったことに満足していた。

 

 友房は、端午の節会(5がつのおまつり)の頃より、晴成に対して友情を少し超えた感情を抱いていることを自覚していた。

 子どものころから一緒にいて、ことあるたびに同じ時間を過ごしてきたのだから、それは自然なことだった。

 宮中に出仕して「守る、守られる」の関係ができてからは、余計に友房は晴成を意識するようになった。

 

 決定打になったのは、端午の節会で起きた小事件だ。

 かねてより晴成に懸想していると評判だった、藤原大蔵小丞ふじわらさんちのぼっちゃんが、節会の場で晴成のささいな失態を責め立てたのである。権勢日増しに盛んになりつつある本家の威光を笠に着た、質の悪い戯れだ。しかし友房は衆人環視の中、ぴしゃりと大蔵小丞をやり込めた。心根優しき晴成をいじめる奴は許さぬ、と。


(あのときの、オレにすがりつくような子犬顔が、頭から離れんのだよなー……)

 

 晴成の方も、きっと自分のことを意識しているだろう、と友房は考えていた。

 事件以降、これまでに増して自分のことを頼り、甘えてくる。それこそ、子犬のようにまとわりついてくることだって少なくない。

 それから宮中でお互い見かけたときに――あいつは、オレの方ばかり見ている。

 

 異性との色恋は、家同士のしがらみも生じるため、政治的な要素を多分に含まざるを得ないこの時代。

 男女問わず同性間の色恋は、かえって打算や思惑がうすく、すがすがしいものと考えられていた。

 

(ただ、中には痴情がこじれにこじれて、刃傷に及ぶこともあるがなあ)


 少なくとも自分は、そんなことにはなるまい。

 友房は、自分には明鏡止水(クールでドライ)なところがあると思っていたから、仮に晴成との関係が深まったとしても、決して我を忘れぬ自信があった。

 それでも、水無月(6がつ)の頃から、毎夜、夢に晴成が出てくるようになった。

 夢に出てくるだけならばいい。しかし、夢の中で濃密な逢瀬をかわしているのは、ちょっとアブないんじゃないだろうか。


(執着しているつもりはないはずだが――)


 夢の中で同衾していた場面を思い出し、そんな妄想を振り払っていると、牛車は晴成の邸の前に止まる。

 先触れの使者が御者に何やら引き継いでから、


 「御車、ただ今着きにて候ふ。向こうもすでに御支度ととのひ候ふ由にござります」


 と恭しい声色で述べる。友房は(つまらん芝居を)と思ったが、こういうことは貴族の格式を保つのに必要な作法なので「うむ」と応じてゆるゆると支度した。



 賀茂晴成邸は、下可茂(しもがも)のあたりにある。そんなに大きくはないが、簡素でこざっぱりとしていてすがすがしい。

 案内の家人にまず中門廊(エントランス)へ通され、しばらく待たされた後、庭の泉水の上に張り出した釣殿へ連れていかれる。

 すぐそばの鷹野川の水を引き込んだという泉を見つつ廊下を歩き、

 

(おやおや。まさか釣りでもしようなんて思ってるんじゃないだろうな)


 そんなことを考えていると、釣殿には、すでに晴成が待っていた。

 ご丁寧に、白酒と煮栗に、干し柿まで用意している。そしてその脇には、文机が置かれていた。

 

 家人は案内を終えると、一礼をしてその場を去る。


(なるほど。ここなら、オレとこいつの2人だけか。秘密の内容だとしても、だれにも知られん)


 「すまない。わざわざ来てもらって」


 「いや、いいってことよ。それにしても、用意がいいな」


「式神を飛ばして、あつらえさせた。僕もさっき帰ってきたばかりだよ」


 晴成の言うには、この酒食は、彼が操る目に見えない鬼――式神がやったことだという。

 そう言われてみれば、干し柿が出るには、まだ相当時期が早い。時季外れの物を用意するとは、恐れ入った。

 

 友房は、晴成が陰陽術を使うところを、何度か見たことがある。

 一度だけ、まじないの言葉で、賊をねじふせたこともあった。

 晴成が「ひれ伏せ」と命じるや否や、賊がその場にへたり込んで動けなくなったのだ。

 ただ、晴成がそうした暴力的な術を使ったところを見たのは、後にも先にもその一度きりだった。

 

 (うらなり瓢箪とはいえ、さすがに陰陽師だな。やることが違う)


 座についた友房と晴成は、さっそく白酒を一、二献かわした。


「それで、オレに書いてもらいたいものとは、なんだ?」


 やがて、友房は晴成に切り出した。


 晴成は、すこし庭の方に目をやってから、口元を扇で隠し、なにやらぼそぼそ言う。


「聞こえんぞー。だったら、書けないからなー」


 友房は、わざと意地悪っぽくする。


「誰にも言うなよ!」


 晴成は、意を決した顔つきになる。それを見た友房は、


「わかった。約束するぜ」


 と応じると、晴成は顔を赤くして、

 

「こ……恋文だ!」


 と声を絞り出した。


 思いもよらぬ友の言葉に、友房は「は?」と思わず声を上げた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ