江藤農水相「米買ったことない」に批判殺到
江藤農水相「米買ったことない」に批判殺到
数日前に 僕の奥さんが たまたま
道の駅に お昼ごろ に行ったら
うるち米 半農薬
5キロ 4千円くらい
(うちはいつも 玄米のみ だが
今は 玄米は ないそう・・・)
で 店の人から
「いつも 1~2袋しかなくて
すぐに売り切れるけど
今日は まだ誰も買いに来ていない
あんた 運 いいよ!」
と言われて 5キロ のみ購入
(一人 5キロ
一袋 のみ購入可 だそう・・・)
そして昨日 それを初めて
炊き立てで 食べた。。。
いつもうちは 玄米で
茶色で すこし 固いが
(僕は慣れて 美味しいです!)
奥さんに 茶碗に ついでもらうと
真っ白 で 逆に 白く染めてるの?
と言うくらい真っ白。。。
その上に 大きな赤い 梅干し。。。
日本の国旗 だと思った・・・
食べると
もちもち っとしていて
滅茶苦茶 美味しかった!
僕は いつも
子供のころから ご飯は
茶碗一杯 のみ・・・
ご飯の おかわりは しない・・・
でも韓国人みたいに
いろいろな おかずが欲しい。。。
僕の奥さんは たくさん
おかずを作ってくれる。。。
サラダに始まり お味噌汁もあり
おかずも デザートも いっぱいあり
肉は ないが
僕は 数年前から
一日 1食のみだが
毎日 おなかいっぱいになります!
しかも 僕は自宅では
ベジタリアン。。。
例えば 野菜いっぱいの
味付けのおいしい 煮物など・・・
ギョウザは
「なにこれ?
めちゃ 美味しい!
コクも 深い!
これ お肉が入っているの?」
ときくと
「ショウガと おから と
シイタケと ミソ など・・・」
いつも 美味しいご飯を
作って 僕の健康管理をしてくれて
ありがとうございます!
これからも
美味しい ご飯を作ってください!
子供のころは
ほっともっとの チキン南蛮弁当
など大好きだったが 今の僕は
一つのお弁当では
満足できません。。。
ご飯と 少量のキャベツの千切り
少しの漬物
そしてチキン南蛮 一枚。。。
耐えられません。。。
ファイ三レスに行っても
僕は いろいろな
トンカツ エビフライ から揚げ
などの 定食を
二人分 食べています!
(外食で お肉を食べます・・・)
でも 昨日は
その白米が 美味しすぎて
お代わりをした。。。
奥さんが
「ふりかけ いる?」
と言ってきたので
「いるわけないやん!
この ご飯 そのままが おいしいやん!
ふりかけ かけたら もったいないやん!」
と言うほど 滅茶苦茶 美味しかった!
~~~~~~~~~~
ところで
今日は 先ほど
Youtubeで
FNNプライムオンライン
(フジテレビ系列
28局のデジタルニュースメディア
「FNNプライムオンライン」
のYouTubeチャンネルです)
のニュースを見ました。。。
~~~~~~
江藤農水相「米買ったことない」に批判殺到
本人は“ウケ狙い”も妻から怒られ「正確性欠いた」と釈明
石破首相「深くおわび」
~~~~~~
江藤農水相「米買ったことない」に批判殺到
本人は“ウケ狙い”も 妻から怒られ
「正確性欠いた」と釈明
石破首相「深くおわび」
(FNNプライムオンライン)
2025/05/19
高止まりを続ける米価格
2025年5月19日
全国のスーパーで販売された
米の最新の5kg当たりの平均価格が発表されました
先週の発表で18週ぶりに
米の平均価格がマイナス19円値下がりしましたが
今週はプラス54円
4268円と値上がりしました
米の平均価格は
再び 値上がりへと 逆戻り
2024年の同じ時期と比べると
依然として2倍ほどとなり
高値が続いています
高騰する米価格対策の司令塔である
江藤農水相(64)が
佐賀市で18日に行った講演での発言に
批判が集中しています
江藤農水相:
私も米を買ったことありません
支援者の方々がたくさん米をくださる
まさに(米が)売るほどあります!
私の家の食品庫には。。。
備蓄米の試食会を開くなど
米高騰問題に対応してきた江藤農水相
その江藤農水相の
「米を買ったことがない」発言に
街の人からは
「ふざけるなって感じです」
「早く備蓄米を放出(流通)させてほしい」
「価値観とか常識が違うから
また言ってるわくらいにしか思わない」と
強まる批判
江藤農水相は19日
記者団に対して
「週に2回はスーパー回りをしています
定期的にお米は買っています
さっき実は妻から電話があって怒られました
講演になると
会場も盛り上がっていたので
ウケを狙って強めに言いましたが
売るほどというのは ない ない
というのが 妻からのお話でした」
と話し
4回目の備蓄米放出で
玄米での流通が可能になったことに触れ
「玄米でも買ってほしいということを
伝えたかったが正確性を欠いた」
と釈明しました
一方
立憲民主党の小川淳也幹事長からは
「後に釈明されているようですが
これは限りなく事実に近いのでは
と想像してますし
進退が問われかねない
それほど深刻な事態だと私は受け止めです」
という指摘がありました
また19日午後
石破首相は
「任命権者として大変申し訳ない
私自身 本当に深くおわびを申し上げます
任命した私の責任 多々ございます
ご本人から状況を聞くということが
重要なことだと思っております」
と述べました
~~~~~~~~~~
このニュースを見て
この コメント欄 に
僕が書いた内容・・・
選挙戦の時には 「国民の皆様の生活を守るため!」と叫んで
当選した後は 高額な議員報酬。。。
苦しむ国民に対して寄り添う気持ちの無い
上から目線の発言
ふざけすぎている!(激怒)
議員の報酬を
国民の平均所得ぐらいの水準になるように
ならないのですかね。。。
庶民感覚が無い
常識のない奴らが 政治を握っている。。。
それでは 国の政治が
国民寄り になるはずがない・・・ 2025年5月19日
~~~~~~~~~
すると 誰かが 僕のコメントに返信
@匿名-y3c
議員の報酬を下げるのは逆効果。
議員報酬などなくても困らない富裕層が有利になる。
~~~~~~~~
そして 僕は その返信が気になり
その人に 返信した。。。
~~~~~~~~
すいません
ちょっと気になったもので 質問させてください・・・
普通 議員の報酬を下げる と
議員たちが 自分の生活向上のため に
裏で 裏金などの わいろ を 受け取るなどして
その相手に 便宜を図る などの
悪いことをする奴 が 出てくるかもしれない
ということで
議員報酬を 高く設定する必要性がある と 言う人がいますが
今の時点でも 隠れて 裏でこそこそ と そういう悪いことをしている
議員さんたちは おそらく
たくさん いらっしゃると 僕は思っています。。。
しかし
国民の平均所得並みに 議員報酬を設定すれば
今よりも 銀と言う職業に 魅力が薄れ
世襲のように 高額な報酬も求めて
議員になろうとする人が 減り
{政治を 本当に 国や国民を
暮らしやすい 良い方向に導きたい!}
そう言う政治家が 出てくる確率が
増えるのではないのか?
と僕は 思うのです。。。
しかし あなたの
{議員報酬などなくても 困らない富裕層が有利になる}
とおっしゃられているのは
多額の資金がいる選挙戦では 富裕層の人が
選挙に当選する確率が 上がる
と言う内容を 意味しているのでしょうか?
その意味では もうすでに
今でも 同じではないのかと思ったのです。。。
御返答 お願いいたします
2025年5月20日 AM1時06分
~~~~~~~~~
今から歯の激痛の急患が来る
深夜 AM1時52分
きつすぎる~
~~~~~~~~
すると 僕の質問に対して
丁寧な 内容の 返信が来た!
➡
最初に、私は政治家でも議員でも無いので、推測を含む事をご了承下さい。
まず、議員活動には一定のお金が掛かります。
別に金をばらまくとか票を買うとかいった話ではなくても、まず東京事務所は議員宿舎を使うとしても、地元にも陳情などの窓口になって要望を吸い上げる為の事務所が必要です。
その事務所も東京の議員宿舎も無人にしておく訳にも行きませんし、それ以外にも議員活動には秘書数人が必要です。
交際費も、昨今はコンプライアンスが厳しいので奢ってもらう訳にも行かないでしょうから、飲食代が必要です(マックか白木屋でやれば安く上げる事は可能でしょうが)。
これらは平時の話であり、選挙になればもっと多くの人員、燃料代、什器など、色々とお金が掛かります。
ちなみに選挙で落選しても、おそらく失業手当は出ないでしょうから、ある程度の蓄えは必要です(これも省略するなら落選したら仕事が見つかるまで生活保護を受給するという方法はありますが)。
選挙以外で一番掛かるのは、やはり人件費ではないかと思います(あくまで推測です)。
そういった経費を賄えなければ、議員活動を続けて行けない訳です。
多くの人が勘違いされているようですが、議員報酬目当てで議員になる人は、少なくとも私の周囲では見ません。
理想を持ってという人もいますし、経営者で成功して次は地位と名誉が欲しくなったという意味での私利私欲はあるでしょうし、昔だったら地位を利用して金銭的に私腹を肥やすというケースも多かったでしょうが、さすがに議員報酬目当てで議員になるなどという人は昭和の金権政治の頃でもあまり居なかったのではないでしょうか。
そのような目的では、とても割に合う仕事では無いと思いますよ。
実際、元々の資産家でない人が政治家になったりすると、外面は良くても結構火の車な人も多いです(共産党や公明党みたいに組織で上記をサポートしてくれる場合は別ですが)。
では何故政治家が金を欲しがるかと言えば、上記のように議員活動をする為に金が掛かるからという事と、あとは子分(当然上記のような資金を必要としている)の金を面倒を見てやれば派閥を作って権力を強くする事ができるという事でしょう。
議員で金を儲けようという事でなく、議員として生き残る為に金がいるという事です。
そして議員になる目的は、地位や名誉の欲や、自らの考え方を実現したいという権力欲などであり、金銭目的でやっている人は居たとしてもレアでしょうし、金を儲ける為だと難易度と収入のバランスが全く取れないと思います。
あなたの仰る「その意味では もうすでに 今でも 同じ」は、間違ってません。
やはり金の心配なく活動できる資産家は強いですし、一族が経営者で多数の従業員や下請けがいれば支持母体にもなります。
ただ、議員報酬を廃止したり、大幅に削ったりすると、金持ちが有利になる程度が著しくなるというだけです。
もちろん資産家の方が皆んな悪い人ではありませんし、資産家になるような能力のある人を議員にするべきというご意見なら、議員報酬を無くしてしまうのが一番良いという事になりますが。
昔だと、選挙権も一定以上のお金持ち(正確には所得税納税額)でないと、そもそも投票権すらない時代もありましたし、政治は余裕のある資産家手弁当でがやるべきというのも、歴史的に見れば珍しい考え方ではありません。
~~~~~~~~~~~
{これを読んで 僕の返信}
➡
すると 僕の質問に対して
丁寧な 内容の 返信が来た!
なるほどですね~
お忙しい中 僕の質問に
お返事 御解答 ありがとうございます!
わかりやすい 御説明
ありがとうございました!
2025年5月21日 PM22時45分
江藤農水相「米買ったことない」に批判殺到