マッサージや鍼(はり) について
マッサージや鍼 について
マッサージや鍼
を受けたくて予約を取りました。
あれって費用対効果はどうなのでしょうねー。
→
僕は 何でも知りたい人で
昔 患者さんと 鍼の話になって
昔 調べたことがあるんだけど
(僕は深夜まで 患者さんのいない 暇な時間を使って
興味のあることは調べつくしている。。。)
しかし いくら調べてみても
この現在においても
鍼の 効果の理由は解明されていないとのこと。。。
でも僕が考えるに
鍼で 傷つけると
そこに白血球が流れていき 悪いものを殲滅して
きれいな細胞を 新しく再生させていくことなのかな~
と。。。
でも 僕は歯科だけど
学生時代
神経・血管の走行を 実際の御遺体で
解剖実習として 目で見て 学んだので
逆に 神経・血管を 傷つけて
手の指先などが しびれる 副作用 が
発生するかもしれない・・・
と思って 疑っています。。。
この内容を 当院に 患者さんとして来た
整骨院の先生がいたので 質問したら
気楽に
「いや~~~ 大丈夫ですよ
だって 鍼の針は めっちゃ 細いので傷つきませんよ~」
と言っていたが
『それでも血管・神経に 絶対に
触れないとは 言えないじゃん』と心の中で
思っていました。。。
でも 健康保険証を使えば
最初 初診は 3千円 くらいで
再診料は 千円くらい だったと思います。。。
気持ちのリフレッシュくらいに利用されるなら
いいのかな~とも思います。。。
でも僕は深夜にヘロヘロになりながら
帰宅しお風呂につかり 眠る前に
必ず 僕の奥さんに
毎晩 全身を入念にマッサージしてもらっているんですが
(僕の奥さんに 感謝!!!)
プロの整体師さんにしてもらうより
{気持ちいいな~~~~}
っと思ってしまい
その 一度目で
その後は 整骨院に
行かなくなりました。。。
また プラシーボ効果 もあるかもと。。。
(睡眠薬など 長期間 服用すると
だんだん耐性がついて 睡眠薬が効かなくなり
その後 睡眠薬の服用による
副作用や 安全の範囲内で 量を増やしたり
より強い効果のある薬に変えたりするが
医師が危険と判断したら
患者との信頼関係ができていると判断したら
真剣な顔で 話術を使い
「これ とてもよく眠れる睡眠薬です」
と説明して
{何も効果・効力のない ただの ラムネ}を
患者に渡すと
なぜかよく効き
「先生!!!あの薬 めちゃめちゃ
効きました!!!
おかげで ぐっすり 眠れています!!!」
と言うように 所詮
{病は気から} {信じる者はすくわれる}
という感じで
偽の薬 でも
信じて服用すれば 効力を発揮することもある
というのが
プラシーボ効果 です。。。)
僕も 一度だけ 興味がわいて
過去に ある整骨院に行ったら
受付の女性が最近来ていた患者さんで
「あら 歯医者の先生!!!」
と いわれびっくりしたけど
僕は何でも知りたがり屋で
気づけば 30分の施術のはずが
お昼時に 他の患者さんがいなかったので
気軽に しつこくくどく いろいろと質問していると
いつの間にやら 2時間!!!
その結果は よくしてもらった整骨院の先生には
大変失礼だ話 だが
{あ~~~ これ自分で できるやつ。。。}
と確信して
その後 Youtubeでいろいろな整骨院の先生が
自分でできることをアップしているので
僕はそれで十分。。。
逆に 首を ボキボキするのは
やばいですよ~
数年前に アメリカの美人な女性が
首をボキボキされて 急死されたそうです。。。
やはり 何でも優しく 無理なく
気持ちいい程度で ゆっくりとですよ~~~
あと 僕が筋肉モリモリ キン肉マン に
なっている理由も あるけど
ボディービルダー に 肩こり無し。。。
僕は 自分大好き ナルシストちゃんなので
海外旅行などに行って 自撮りをして
写真写りがよくなるように
肩 胸 お腹 を重点的に 鍛えあげているが
写真写りが悪くなるので 首は
ラグビー選手みたいに
太くしたくないので鍛えていません。。。
でも 歯科治療で 医療事故が起こらないように変な体勢で
見えにくい 口の中を長時間 治療するので
首は めちゃ凝る。。。
あと 僕の一族は
骨が細く 首が長いので
どんなに頑張って筋トレしても
細マッチョ のまま
なのでうれしい。。。
(何の話かな?)
ところで 今は
携帯アイフォンの時代で
電車やバスに乗ると
学生が アイフォンを 立ったまま
それこそ 首を 90度ちかくまで曲げて
必死で ラインなどを書いたり 動画を観てる。。。
ただ 頭は ボウリングの玉 より重いので
その時には 滅茶苦茶 首に負荷がかかっている。。。
本当は アイフォンの画面に対して
目線よりも 少し上に 携帯の画面をしたほうが首にはいいが
無理ですよね。。。
その点 僕は 携帯電話を使いません。。。
奥さんから 取り上げられています。。。
でも 大きな画面のついたパソコンだけは
私用で 使います。。。
この文章も パソコンで 書いています。。。
僕は ネットにつながるには
パソコンしかしないので
自分の目線よりやや 下向きにして大きな画面を見て
カタカタ キーボードを 素早く うちまくっているので
今もそうですが 長時間でも
ひたすら 長文が書けるのだと思います。。。
でも ここまで書くのにも
すでに 疲れ果てました~
なので 費用対効果 の面で行くと
マッサージは その時 気持ちよくなり
脳内に いいホルモンが出て
一時的に 脳みそも 目を開けると
世界の見え方もきれいに見えて
リフレッシュできる と思うけど
地球の重力 姿勢 視力・聴力 顎関節症
歯並び
悩み・ストレス によるくいしばり
悩み 睡眠量 食事内容 持病
服用している薬の副作用
肩の高さの左右差
骨格 筋肉の量
などなど
色々なことが原因で
疲労などが発生し
体調不良が発生している と思うので
すぐに 行く前の 元の状態に戻る と僕は思います。。。
僕からのアドバイスは
悩みストレスで 物事 を考えている時
何かをしている時
人は かみしめ・くいしばっている
それを 気づいたときでもいいので
できるだけ かみしめないように気をつける。。。
人は ストレス社会で生きていることもあるが
食事・睡眠 以外で 一日
25分くらい 歯ぎしり・くいしばり の症状があると
体のどこかに 不調が発生するとのこと。。。
ためしてガッテン で言っていましたよ。。。
軽く筋トレ
(一日 5回 10回でもいいから
少しずつ 筋肉量を増やす)
正しい姿勢 頬づえ をつかない
時々は カバンを意識して 左右咬合に持つ
意識して 背筋をのばし
素早く すたすた と 歩くことや
毎日 30分くらいの 汗ばむ程度の散歩の必要性
エレベーターやエスカレーターではなく
なるべく階段を使う
しかも 前に何かで読んだけど
可能なら 階段を 2段くらい またぎながら行けば
足裏 から 骨 に軽度な刺激を与えて
骨も強くなるそう。。。
使わない筋肉は
やせ細る と言うように
人間の体には なんでも 軽い刺激が大切。。。
あまり固いお物は噛まない。。。
水分をいっぱいとる
(清涼飲料水ではなく 水やお茶から)
何か楽しいことをする。。。
すべては毎日 コツコツと続けること
つまりは 習慣・・・
あとは極論 体の細胞の復活は
血流の流れに関係していると思うから
お風呂は シャワーのみではなく
夏でも 汗ばむ程度 20~30分くらい
暖かい浴槽につかること。。。
そうすれば 汗により 不要物が排出され
血液の流れで 白血球が体中を行きかい
体の 回復機能も 修復機能も
発汗による リラックス効果
水圧による 肺の強化
という効果も あると思います。。。
(なので 足指や手の指先
ふくらはぎ 肩 顔 のマッサージ
も効果的だと思います)
を毎日 ゆったりとした気持ちでコツコツと行えば
別にお金を払って 整骨院に
いかなくてもいいやん(極論)と
僕は判断しました。。。
患者さんが 僕の激しい筋肉を見て
「先生~
どこか トレーニングセンター や ジム に
通われていらっしゃるんですか?」
と聞かれるが
僕は 朝から深夜まで一日中 病院にいて
仕事をしているのもあるけど
昔から貧乏性で
たとえ今 お金があっても
できるだけ 無駄なお金は一切 使いたくないので
(と言いながら 僕は 買い物症候群。。。
無駄遣いをよくする。。。)
全て 自分の病院内で
バーベル などをそろえたりして
自重 といって
自宅にお風呂に入る前に
腕立て 腹筋 スクワットをして
コツコツ 毎日 筋トレをして
今の細マッチョを手に入れましたよ~
ふぅ~~~ 書くの疲れました~~~
2023年6月30日
深夜0時38分
外は大雨
窓の外から ゴ=== っという
激しい雨の音がしています。。。
今先ほど 激しい雷音が鳴り
外が青く 激しく 光りました。。。
気温 29.8℃
湿度 67%
~~~~~~~~~~~~~~~~
今 ネットで改めて 調べると
以前にはない解説を見つめました。。。
鍼灸の効果
現在、鍼灸治療を受ける患者さんの多くは
腰痛や肩こり、ひざの痛みを持った方なので
鍼灸は、こうした運動器の症状だけにしか効かないと
考える方も多いですが
鍼灸の効果は痛みだけでなく
身体のさまざまな疾患に効果があります
鍼灸の効果について近年の研究では
鍼灸で身体の一部を刺激すると
中枢神経の中にモルヒネのような役割をもった
ホルモン (内因性オピオイド) が
放出されることが解りました
このホルモンが
痛みを脳に伝える神経経路をブロックします
また、鍼灸刺激は神経を刺激して血行を促進し
痛みや疲労の原因となる物質を老廃物として排出する作用も持っています
鍼灸刺激は自律神経に効果的に作用し
胃腸や心臓・血管などに作用しその働きを調節します
最近では、ヒトの持つ免疫力を賦活させる働きについても
様々な研究がなされ
まだ解明されていない鍼灸の効果も期待されています
1997 年には、NIH( アメリカ国立衛生研究所) から
鍼灸療法の病気に対する効果と
その科学的根拠を認める見解が発表され
WHO( 世界保健機関) でも
様々な症状や疾患について
鍼灸療法の効果や有効性を認めています
マッサージや鍼 について