プロローグ
「……うん?」
教室の時計の針が8時19分を指している。
数分後、ホームルームが始まろうとしている時間帯。全員がチャイム前席を心掛けている時に、それは突然起こってしまった。
「……?」
(……床が、光ってる)
少し騒がしい教室の中、窓際の前から二席目に座り、突っ伏していた男子高校生が、その異変にいち早く気が付いた。
彼の名は近藤 駿。
少し寝癖で立っている黒髪に、童顔が特徴的で、ぽっちゃりとした体型だが179センチと身長は高い方。
代々農家を継いできた先祖や親の多くが180後半くらいだったため、遺伝子の影響なのだろう。が、太っているため台無しである。
成績は中の上だ。何せ彼と繋がっている人間関係は限りなく少なく、最近でいうところの陰キャである。その為、教室にいる時に話す相手がいないので、やることがない暇な時間は勉強に当てるしかない。だから成績はいつも上の方なのだ。
しかし、普段は話す相手が居ないだけで、喋るのが苦手なコミュ障ではなく、話しかけられればそこら辺の男子みたく喋ることが可能だ。性根が腐っている訳ではない。本人自身も話したがりな性格を自覚しているようだ。
だが、とある理由から皆に避けられてしまっているのだが、それはまた別の話であるが。
その突然起きた出来事に、いち早く気づいたのは、その時点では駿ただ一人だった。
しかし、気付いた頃には時すでに遅し。既に床が一層輝きを増して、眩い光に思わず目を瞑ってしまう。
他の皆も、最初の微弱な輝きを放っていた床に気付かなかったが、先程とは比べ物にならないほどに一瞬で輝きを増した瞬間に、やっとこの教室内に起こり始めている異変に気づきはじめた。
「何よこれ!」
「み……見えねぇ!」
「眩しすぎる……!?」
殆どの者が正常な判断が出来なかった。床から発せられるかなりの光量で襲いかかる光を遮ろうと、腕や手で目を隠したため、視界を失い、外に出ようにも正確な扉の位置が掴めない。
教室から出たくても出られない歯がゆい状況になってしまう。
誰もが混乱し、誰もが困惑し、そして誰もが本能でこの異変に対する危機感を抱いたのか、全員が教室のドアへとゆっくりと向かい始める。
しかし、そんな行動は虚しく。
——その数秒後、教室から光が溢れだした瞬間、あれほど騒がしかった教室に突然の静寂が訪れたのだった。
◆ ◆ ◆
毎日続く平和な学校の日常は、すぐに通りすぎて行くものだと思う。
しかし、人生にはアクシデントがつきもので、例えば課題の出し忘れや、再提出、委員会の退屈な仕事。部活によっては厳しい顧問に会わなければならない。そこからの日常というのは、体感的にも疲弊するし、時間も長く感じてしまうことだろう。
例としては俺みたく、虐めを受けている場合。途方もない痛みに耐えながら、無言を突き通すのは本当に辛いことだ。
面倒くさいし、さっさと妹達や母さんが待っている家へ帰りたいというのに、高山達三人は一向に殴って、あちら全員が気が済むまで、返してくれやしない。
現に教室の後ろの席で、ニヤニヤとこちらを見てきている。
高山、田村、中学校から一緒の学年だった龍二達三人が獲物を狙う猛獣の如くだ。
それは言い過ぎか。
しかし、それぐらい俺をサンドバックに出来る放課後を待ち望んでいることは確かだろう。
その為、俺にとってしてみれば。地獄の放課後までの、朝とそして授業中の午後にかけてまでの時間は天国と言えるのだ。
しかし、毎日の朝の平和な日常でさえ、こちらとしては面倒くさいと感じてしまう事態が毎日のように起こってしまうのだ。
それはいつものように、朝襲ってくる眠気に負けて、教室の自分の机に頭を突っ伏しているときのことだ——
「——近藤君……おはよう。今日も相変わらずだね? ふふ」
と、俺の机の横で、美少女が優しく微笑みかけて来る。
「……あ、ああ。おはよう。すまん、寝てて」
「別に謝ることじゃないよ? 別に無理に変える必要は無いよ。近藤君はそのままでいいから……それじゃ私、友達のところにいくから、またね?」
「……ああ、また」
(……朝が一番緊張するってなんなんだよ)
——学年一、いや校内一のマドンナ。そんなもの、本当に存在するのかと高校に入学するまで、漫画やアニメの世界の話で、都市伝説として扱ってきていたが、本当にいるのだ。
先程話しかけてきた人こそが、正にマドンナだった。
頭脳明晰、容姿端麗の完璧美少女の道を行く、峯崎 伽凛さん。
何故、俺みたいなデブに話しかけて来るのかは謎だ。しかし、あの人の笑顔が毎朝の癒しになっているのは間違いない。
しかも、今回のようなそれは、朝の時間帯だけではなく当然、俺は友達になった覚えもなく、まるで友達のように休み時間も毎日接してくれるのだ。
果たして、虐めを受けていてクラスで避けられている俺への情けからくる行動なのか、それとも本当に善意で俺と接してくれているのかは分からないが、毎日俺の数少ない心の支えの一つになっていることは事実である。
だが今回みたいなことで、皆の憧憬とも言える峯崎さんが、俺みたいなボッチで、休み時間になったらすぐに机に突っ伏す奴といつも接してくれることに対して、クラスの皆から、はたまた学年全員から俺は嫉妬の的になり、理不尽な反感を買ってしまっている節がある。おまけに虐められているので、尚更近寄り難いし。
当然、そんな奴に友達なんて出来るわけがない。色々な事情が絡まり、俺はこれまで以上にボッチな生活を送らなければならない状況に陥っている。
それにまだある——
「駿、お前また寝てたのかよ。夜にゲームしすぎな? 体には気を付けろよ」
「……優真か。でも中々止まられないんだよ。やってるゲームのボスがなかなか倒せなくてな」
「あー、なるほどな。お、じゃあさ。今日お前んち行くから一緒に倒そうぜ。俺はお前より数倍はゲーム上手いしな」
「助かるわ」
「よし決まり。……おっと、もうすぐで朝活だな。じゃあ俺、自分の席戻るから」
と言って、自分の席に戻った、今さっき話していた男がこれまた問題だった。
浅野 優真。こちらも眉目秀麗で文武両道。まさに王子といった感じなイケメン。何だかんだで、小学校からの腐れ縁だったために、仲良くしてしまうのは不可抗力なんだが。やはり、女子からの視線がマジで心臓突き刺してしまうんじゃないかというぐらいに鋭い。
確かに女子たちの俺を煙たがる理由はわかる。虐められている対象の俺に近づけば、近づく方にも色々と被害を被ることは予想できることだ。もしこれから優真が俺と接し続ければ、今度は優真に迷惑をかけることになりかねない。だから女子たちは優真を心配している思いで、俺は厳しい視線を向けて来る。
余り私たちの優真くんに関わらないで。みたいな感じなんだろう。
クラスメイトである彼女たちも、悪気がある訳じゃない。時々、高山たちが俺をいじっている時、大半の女子たちは止めはしないものの、遠目からこちらの方を心配そうに見守ってくれていることは知っている。中にはそんな状況を可笑しそうに笑っている女子も勿論いるが。
ここのクラスメイトたちは男女合わせて、俺への虐めを完全に知らぬ存ぜぬな顔で、無視を決め込んでいる訳じゃないのだ。俺からして見ても、多くのクラスメイトたちが、虐めを見過ごしてしまっているこの状況に、良く思ってないことは理解できていた。
しかし、虐めというのは根深い事案なのだ。逆に止めにでも入ったりしたら、標的が変わるかもしれないからである。
「はぁ......」
まあ何にせよだ。結果的に、この教室では峯崎さんと優真以外から、鋭い視線やら、哀れみの視線やら、様々な視線が俺に突き刺さる訳なのだが。実質的に、仲間は二人しか居ないことを大いに、改めて理解出来た。
この二人以外から全員に無視されるのは虐められているのが原因で、巻き込まれたくないのが本音言ったところだろうか。
そんなわけで、俺は理不尽な虐めと無視を受ける日々を毎日送り、毎日が早く終わって欲しいと思うほど、一日を長く感じてしまうというわけなのだ。
(……虐めってのは、本当にめんどくさいもんだよな)
集団心理が絡みに絡み、出る杭は打たれてしまう。だからこそ、目立ちたくない。目を付けられたくない。安定が一番だと思い込んでしまう。ある種の排他的な思想が、皆の中に深く渦巻いているのだ。
「……帰りたい」
皆に聞こえないような小さな声でぼやいた俺の言葉は、朝の教室の静かな騒がしさの中に溶けて消えていく中、一日をスタートする毎日。
今も、そしてこれからも。俺はこんなクソみたいな日常が続くと思っていた。
「……?」
しかし、こんな日にもアクシデントは突然起こるというものだ。
床が微かに光り輝いたとき、俺は逃げたほうがよかったのか。
それとも逃げなかったほうがよかったのか。
未来の俺でも判断しかねるのだ。
▲ ▲ ▲
——自分に呼吸があることを確認し、心底ほっとする。
重い瞼をゆっくりと開ける。長い間眠っていたのだろうか。少々ボヤける視界だが、すぐにここはいつもの教室じゃないと判断できた。
天井が、講堂のようにドーム状になり、さっきいた教室よりも奥行きが五倍くらいある。しかも、落書きでもなんでもない、様々な美しい壁絵が広がっている。
蛍光灯、クーラー、チャイム、いつもの白い天井などがなくなり、あるのはとても大きく、ヨーロッパの方の有名な美術館にでもありそうな立派なシャンデリア。
周りを取り囲むように空いてる大量の小さな小窓。
芸術的な彫刻が幾つも刻まれている壁や天井。
「ここ......どこだ?」
現時点で、目の前に広がる視界から拾える情報はこのくらいだ。
いかにも中世的な造りで、場所で思い当たるところがあるとすれば、日本ではキリスト教の教会くらいしか思い当たらない。
しかし日本にこんな大規模な教会なんてあっただろうか。如何にもなヨーロッパ感があるが。
しかし、見渡しても室内からでもこんな広く、構造が凝っているのが確認できる建造物が、日本でイメージする教会とどうも合致しない。
(というか……なんだこの状況)
何故か、クラス全員が周りの至るところで倒れている状況に気付く。起きてからまだ時間は経ってないが、意識もはっきりとしてきたので、先ずは倒れている優真の元に駆け寄り、息があるか確認した。
「……良かった。生きてた」
というか目覚め悪すぎだろ。寝起きでこんな衝撃的な映像を見せられるとは思わなかった。
そんなことを思っていたら、優真がゆっくりと身動ぎをして、瞼をゆっくりと開けた。
どうやら、今起きたみたいだ。多分彼も目覚めた瞬間に目前に広がる、教室とはかけ離れたこの状況に、静かに驚いている頃だろう。
俺が側にいることも気付いてないだろう彼は、分かりやすく何回か瞬きした後、おもむろに起き上がった。
「…………え、どこだ此処」
「——こっちが聞きたいくらいだわ」
「うぉ!? ……なんだ駿かよ。いるなら声かけてくれよ」
「それは悪かったな。で、いきなりなんだけど、この状況どう思う?」
「いや、俺一応今起きたとこで頭もぼーっとしてる訳なんだが?」
困ったように優真は苦笑いすると、すぐさま立ち上がり、周りを見渡した。
どうやら周りに倒れてしまっているクラスメイト達を見ているようだ。
「……この状況を見るに、さっきまでの俺と同じように、皆も寝てるって訳か? ……いや、ほんとにどういう状況だよ」
「……だよな。しかも、全員がいつの間にか教室じゃなくて、変なところに寝ている訳だ。いくらなんでも不自然過ぎるないか」
「誘拐ということもあるだろうけど、肝心の犯人もこの場に居ないんだよな……てか取り敢えず、皆起こすぞ。このままじゃ埒がない」
「……三人寄れば文殊の知恵ってか。正直、皆を起こしてもこの状況が分かる奴なんてそういないと思うけどな。というか俺も起こすのかよ」
普段から煙たがっている俺から起こされるとか、みんなからしたら余計なお世話じゃないかと思うが。
無意識に顔を背けてしまう俺を、優真は横目で見ながら、優しく肩に手を置いてくる。
「いかにも嫌そうな顔するなよ……確かにお前の気持ちは分かるけど、みんながみんな悪い奴じゃねえからな」
「……」
(……そんなことは分かってんだよ)
……だけど、あいつらが俺に対する虐めを普段から見て見ぬ振りをしてるのは本当だろうが。
「ほら、起こすぞ」
「……へいへい、分かったよ」
完全に俺のせいで暗くなった雰囲気の中、優真と俺は手分けして皆を起こすことになった。
「おい。起きろ」
適当に周りにいるクラスメイトの体を二、三回ゆすって、一声かけたあと、また他のクラスメイトを同じように起こすのを繰り返している。
(優真じゃなくてごめんな。目覚めの悪いことだが我慢しろよ)
毎日、俺に対して無視を決め込んでいるクラスメイトたちを起こすことに抵抗感が募るが、ここはグッと我慢して、どんどん起こしていく。
(……あ)
突然、今まで迷いもなく、早く終わらせたい一心で動いていた俺の体が硬直する。
次に起こそうと向かう先には、峯崎さんが倒れていたのだ。
その整った横顔を長くさらさらした綺麗なストレートの黒髪の隙間から覗かせ、モデルを優に越すほどの美しい体を無防備に晒している。
こうして文字にすると中々に煽情的なことこの上ないのだが、今はそんなことどうでも良いのだ。
「ぅ……すぅ…….—— 」
綺麗な音を出す鈴のように、微かな寝息をたてながら、あどけなさが残る美しい寝顔が視認できた。
胸が高鳴る。
こうして意識してみると、峯崎さんは俺の中でどういう存在なのか分かってしまう。高嶺の花に恋する冴えない男。よく創作物で見かけるテーマだ。普段からそういう恋愛物はテンプレだと鼻で笑い、敬遠していたのだが。今正に、俺の今高鳴ってしまっている状態こそがそれなのではないか。
思えば、話しかける方はいつも峯崎さんの方だった。俺が話しかけたことなんて一切ない。理由はただ一つ、いじめに巻き込みたくなかったからだ。しかし、彼女は何の気も無しに、いつも接し続けてくれた。周りの目を気にして、意図して離れようとする俺を、彼女は意図せずとも自然体で近付いてきて、普段から笑いかけてくれたのだ。そんな彼女に、俺はいつの間にか恋をしていたんだろう。
ちょろい。自分でも思う。ちょっと優しくされたからって、こんなにコロって簡単に恋に落ちたなんて、自分でも信じられない。
しかし、落ちてしまったことはしょうがない。俺は峯崎さんのことが好きなのだ。一人の女性として。しかし、彼女は高嶺の花。
そうだ。彼女が俺にとってどんな存在なのかは重要じゃない。今目の前で眠っている彼女を普通に起こせばいいではないか。これからどう接していけばいいなんて悩みもしない。これまで通りに接するのだ。芽生えてしまったこの想いは、生涯隠し通していけばいいだけなのだ。
「……峯崎さん。起きろ」
葛藤を続けること数秒、もう迷いはなかった。
細く、柔らかい肩を優しく揺する。
「……んっ……ぁ……ぅ? ぁあ!? こここ近藤くん!?」
ゆっくりと瞼を開けた峯崎さん。しばらくはボーッとしてた彼女の瞳が、しっかりと俺に焦点で合わさったとき、慌てたように起き上がった。
「……えーっと。ども」
俺は跳ね上がる気持ちを抑えて、それでも会話できる喜びを噛み締めながら、平常心を保ちつつ、不器用に挨拶する。
「あ、う、うん……っ!」
対する峯崎さんは何故か俺の顔をまじまじと見つめながら、頬を赤らめせている。こちらも恥ずかしくなるのを必死に堪えて、彼女が何故そんな反応するのかを察した。
(寝顔見られて恥ずかしいのか)
確かに異性に寝顔の、しかも寝起きの惚けた顔を見られるのは恥ずかしく思う。
素直に謝っておこう。
「……ごめん。寝顔は見ちゃって」
「い、いやいや……! そんなことないよ。あの、大丈夫だから。そ、そそれよりも……近藤くんは此処がどこなのか分かる?」
峯崎さんはおもむろに起き上がりながら見開いた目で見渡し、率直に疑問に思ったことを俺に質問してくる。
「俺も分からない。さっきまで峯崎さんのように寝てたし」
「そうなんだ……」
俺がそう答えたら腑に落ちたように、落ち着いた表情を見せる。
(突然のこの状況に驚かないんだな)
感心していると峯崎さんが急に話しかけてきた。
「こ、近藤君っ.……その」
「……えっ、何。峯崎さん」
頬を赤らめ、少々うつむきがちに話しかけてきた峯崎さんに、俺はこれ以上にないほど心臓が跳ね上がった。
穏やかで落ち着いている普段の彼女とはまた違う彼女が新鮮に感じるのだ。
そう緊張していると、峯崎さんはうつむいた顔を俺に向け直し、改めて口を開く。
「えと……あ、ありがとう、ね? 起こしてくれて……」
「……え? あ、いいよ。このくらい」
「う、うん」
初めてまともに会話している今、互いに緊張しまくっているのが見て取れる。とは言っても、場を和ませる面白いことを言える口でもない。素で接するのが賢明だろう。
「……それに。毎日、日課のように朝から起こされてるのはこっちの方だし、今回のは……えと、その。お互い様ってことで」
そう言った手前、熱くなる頬を隠すように顔を背けた俺に、目の前で少し驚いた表情をした後、峯崎さんは優しく微笑んでくれた。
「……ふふ。確かに、机に突っ伏して寝てる近藤くんを起こして挨拶するのは、私の日課だったのかもっ」
「——」
彼女のその可憐な微笑に、一瞬息をするのを忘れてしまうほどに、見惚れてしまう。やはり俺はチョロい。チョロ過ぎである。
「……近藤くん? 大丈夫?」
「あ、ああ。いや。平気」
「駿! そっちは終わったかー?」
不思議そうに首を傾げている峯崎さんを尻目に、優真がそう言って駆け寄ってきたので、完了したことを優真に伝えると嬉しそうに「そうか!」と、笑顔で俺の肩に思いきり手を置いてくる。
単純に痛い。
クラスメイト達は覚醒しきってない人がほとんどなため、その後数分待機をした。
そして、数分後。
「よし! 皆起きてるか?」
「はーい」
似たような返事があちこちから聞こえてくる。優真はその場の雰囲気をまとめるように一回手を叩き、まずはなぜ、みんながみんなこんなところに倒れていたのかについて、話し始めた。
「まずはなんでこんな場所で俺たちが仲良く眠っていたことについて、皆がわかっている範囲でいいから、知ってる奴は何か教えてくれ〜」
優真はそう言ったが、誰も手をあげなかった。当たり前だ。知ってる奴がいたらそいつが一番怪しいことになる。
「そうか。そりゃそうだよな。まあ、俺を含めて全員知らないとなると、考えるとすれば、これは誘拐か、はたまたテレビのドッキリしか思い付かないよな?」
「そうだね」
峯崎さんは優真の言葉を肯定する。優真の溢した誘拐という言葉に、少しクラスメイト達はざわつく。
「私たちこれからどうなるのかな……」
「誘拐とかだったら、ほんとにまずいじゃん」
「意味がマジで分からないよな。この状況」
その後、次々にクラスメイト達は不安を口々にしていたが、優真が結論を出した。
「俺が考えた結果だが……これは誘拐だと思う。そもそも、クラス全員を寝かすほどのことをいきなりするドッキリなんて聞いたことないし、カメラも一応起こしてる途中で歩き回ったがそんなものは見つからなかった……だから俺は誘拐しかないと思ってる。皆はどう思う?」
もっともな意見に、全員がうなずく他なかった。
そして頷くことによって、もしかしたら、という最悪の事態が、恐らく本当になってしまったことに全員が一時の恐怖に包まれた。
そして同時に、30人いるはずのこの空間が、不気味な静寂に包まれる。
しかし——
「お待ちしておりました。救世主の方々」
「「「......!」」」
——突如、クラスメイト達しか居ないこの広大な部屋の静寂を破った身に覚えのない威厳のある声に、全員が驚愕した。
「……誘拐よりも、めんどくさくなりそうだな」
思わず、そんな一言をこぼしてしまった。