表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/45

ぼくの昔話をしてあげるね

 

 僕の産まれた家は、男爵だった。


 ジェントリーではあるけど、爵位もちの中では1番下のためか社交界に出れば、多少見下されるようなことは良くある。庶民が羨む上流階級に位置し、大きな屋敷と、馬がいて、いつも何が咲いている庭園、裕福で、なんの不自由もなく暮らしている。社交場に出て恥ずかしくないようにと、将来を見据えて幼いうちから"紳士"としての振る舞いも教育されていた。


 両親は祖父達が決めた相手と結婚し、夫婦になったけど、父さんは母さんの事をとても良く愛していた。









**






「あ! シン先生だっ!」


 ぼくは音を聞いて、それと同時にすくっとイスから立ち上がる。

 お客さまのほうもんを教えるチャイムがなり、それがシン先生だってすぐに分かった。だって、勉強が始まる予定の時間だったから。今日は、カテイキョウシがやってくる日だった。



「フロン、急がなくても俺らの部屋に来るんだから。座ってな」

「そうだけど。でも、ちょっ呼んでくる!」


 だって、早く授業をしてほしいんだもん。早く見せたいものがあって、兄さんの言葉をむしして、へやを飛び出した。




「シン先生! シンフォード先生! テストが返ってきたよ! 見て!!」


 先生はぼくが生まれてから少し後、兄さんが小さい時から勉強を見ているらしい。母さんのしんせきらしいから、その縁だとか。なんだっけ。あー、確か! ハトコだったかな。どのくらい血筋が遠いのか、説明してくれたけどよく分からなかった。とにかく、母さんが子供の時からの知り合いなんだって。


 シン先生は、本当はシンフォードって名前らしい。でもお母さんが先生のことを"シン"と呼んでるから、ぼくも兄さんもそう呼んでる。その方が言いやすいし。

 ちなみにシン先生は、ぼくのお母さんのことを"メリッサ"っと呼んでる。やっぱり二人とも仲が良いみたいだ。




「まってたよ! シン先生!」


 こどもべやを飛び出して上から、下の階をのぞいて見ると、先生がメイドさんとお母さんにあいさつをして、階段に一歩足をかけた所が見えた。まだ階段を上りきらない先生を、二階の手すりから乗り出して、ぼくは早く、早くと呼びかける。手すりでぼくが隠れてしまいそうだったから、先生にもぼくが見えるように、背のびしたり、ぴょんと、はねたりしてみせた。


「あ、危ないぞ! フロン」

「だいじょーぶだよ!」


 落ちるわけないよ、ってじまん気に返したら先生はやれやれと笑ってくれた。シン先生は、ぼくたちを名前で呼んでいる。ほかの人みたいに"様"とかケイショウをつけないのは、お母さんのしんせきだからだ。「家族みたいなもんだ」ってシン先生は言ってた。



 兄さんより先にでむかえたぼくは、先生の手を引っ張ってへやまでつれて行った。



「シン先生、いつもありがとうございます。今日もよろしくお願いします」


 へやに入って、先生と顔を合わせると兄さんは、イスから立ち上がってれいぎ正しくあいさつを交わしている。


「それで? フロンはちゃんとシン先生に挨拶したのかな?」

「ま、まだ。…………えっと、シン先生、今日もよろしくおねがいします」


 兄さんが、言った言葉をまねしてあいさつをすると2人はなぜか笑った。すこし前から"兄さん"、とか"父さん"、"母さん"って呼ぶのを覚えたばかりなのに、直さないといけないことが多くて大変なことばかりだ。



「改めて見ると背も伸びて、落ち着きも出てきたな」

「流石に来年は中等部ですよ。フロンと比べられても困ります」

「ははは、そうだったな」

「ねぇ! ぼくは? ぼくも背、のびた?」

「ああ。フロンも伸びたよ。前はすごく小さかったのにな」


 笑いかけてくれたのは、くすぐったくなるくらいうれしかったのに、"小さかった"と言った時の先生の手つきは、親指と人さし指をちょっと広げたくらいのジェスチャーをする。それじゃ、豆粒サイズだよ。


「ぼくは、そんなに小さくない」

「まぁ、それほど感慨深いってことさ」


 たまに先生は、ぼくのことを、なつかしそうに、でもちょっとだけ痛そうな顔をする。ぼくは、なんで先生がそんな顔するのか良くわからなかった。




「2人とも優秀だよ。飲み込みも早い」

「そう! お兄ちゃんなんか、学年で2位だってよ! 成績!」


 兄さんがすごいと、ぼくも、いっぱいじまんしたくなる。

「ほう。学年2位か。それは凄い!」

「父さんが、目を光らせてるんで手が抜けないだけですよ」


 

 それから「さてと」とシン先生が場を切りかえて、マンツーマンの授業が始まった。ぼくは、算数の教科書を開いて、「うー」と、難しくてうなってしまう。でも、横目でチラリと見た兄さんの教科書は、暗号のような文字が並んでて、4年後にぼくもそれを解かないといけないのかと思うと、ぞっとした。







 勉強を始めて、1時間になったと思う。ぼくの集中が切れかけていた。

 シン先生が兄さんに教えて、ぼくから目を離してるすきに、消しゴムを倒したり起き上がらせたり、転がしたりちょっとだけ遊ぶことにした。


 ーーそんなとき。



「どうかしら? 調子は。進んでるの?」


 ティーセットを持って、母さんがへやに入って来た。いつも母さんは授業の真ん中くらいの時間に、こうしておうえんしに来てくれる。

 今日もなんてたって、この時間を待っていた。



「メリッサ、丁度良い時だったよ。フロンの集中が切れてたからね」

「遊んでたわけじゃ、ないよ?」

「あら。フロンったら」


 くすくすと笑って母さんは、「まぁ、いいわ。2人ともこっちにいらっしゃい。休憩しましょう」と丸テーブルにティーセットを置いて、手招きした。ティーポットからは、ゆげがほんのり出ている。



「シン。あなたも」

「あぁ、言葉に甘えてそうさせてもらうよ」


 本当なら、お茶を出したりするのはメイドさんの仕事なんだ。でも、母さんはメイドさんにはまかせずに、「子供のためにしたいの」と言って必ず顔を出していた。紅茶に合うクッキーを一口かじり、シン先生味うように食べる。


「もしかして、メリッサの手作りなのか?」

「ええ、そうよ。味はどうかしら」

「美味しいよ。メリッサは昔からお菓子作りは好きだったからな」


 シン先生の言葉に、うれしそうに母さんは笑ってた。もしかしたら、シン先生は子供の時にも母さんのクッキーを食べたのかもしれないって、そんな気がした。


「ええ。今も好きよ」

「そうか」


 ふふと笑い合う2人を見ていると、なんでか分からないけど、ズキズキとした。だけど、合う言葉をさがしても見つからないでいると、兄さんが小さな声で、ぼくに耳うちをした。


(なぁ、フロン。あの2人見てどう思う?)

「どうって? ……んぅぐぎゅうっ」


 聞かれたままに、声に出してしゃべると口をむぎゅっとふさがられてしまった。それでやっと口に出しちゃいけない、ないしょ話だって事に気づいて、ぼくも兄さんの耳だけに聞こえるように返した。


(仲が、いいと思うよ)

(どのくらい? 変だと思わないか?)


 兄さんはさらに聞いた。

 え、えっと……それは。何とくらべてなのか。ぼくの思った変なかんじがするのと同じなのか、わからないけど。言っていいのかな?


(……父さんよりも)



 兄さんのコショコショ声は、ぼくの耳からはなれて、はぁー、と言葉にならないものが床にこぼれる。その声は、深いため息にも似ていた。


「それに、お前の顔も」

「ぼくの?」

「いや、なんでもない。そんなわけないもんな」


 勝手になっとくして、なんかズルイ。ぼくにはわからないことだらけだ。

 それから兄さんは言った。


"お前が悪いわけじゃない"って。

 "父さんには、母さん達が仲良い事は内緒だぞ"


 言われなくても、こんなことは父さんに言っちゃいけないことくらいは、なんとなく分かる。


「……うん。分かったよ」







ぼくは、"母親似"らしい。目とか笑った感じとかがよく似てるって父さんが言ってた。「メリッサの良い所を、フロンは受け継いでいるのかもな」って。その時、父さんは笑ってくれた。


 逆に兄さんは、父さんに似ていた。ぱっと見でもやっぱり似ている。もちろん、母さんに似てるところもあるけど。


 そして、ぼくら兄弟で顔をならべると、似ているような似ていないようなそんな顔だ。


 ぼくは、きびしいけど、たまにほめてくれる父さんも、いつも優しい母さんも、困っていると助けてくれる兄さんも、たくさん教えてくれたり、頭をなでてくれるシン先生が大好きだった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ